金時山(子連れ・初ケルン)


- GPS
- 06:37
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 725m
- 下り
- 714m
コースタイム
天候 | 晴れ 8度/??度 頂上以外は快適温度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆公時神社P横の看板下に登山ポストあり ◆神社P横に水洗・和式トイレあり |
写真
感想
☆初ケルン☆
ケルンに初めて興味を示した長男。気に入った場所に、積み上げにくい石をドンと置いた。
地図上に写真を載せたので、誰か積んでくれると嬉しいです。
■アプローチ■
4:30横浜市自宅出発→新湘南バイパス→西湘バイパス→箱根出口→国道138 渋滞なし順調。
※6:00頃、国道138号線 宮城野付近でミニバンが単独横転事故。詳細については不明、アプローチにおける交通事故にはくれぐれも気をつけましょう。
■駐車場■
6時30分 神社P空スペースは約7台
■コンディションなど■
早朝はさすがに冷えるので化繊シャツにキャプリーン3を重ね着させる。
登り始めてから金時山頂までは薄着で快適に歩けた。
長男は前回の明神ヶ岳を上回る快調ぶり。普段の朝食摂取量が少なめだが、この日は珍しくバナナ2本完食したからか。
苦手とする登りも順調、足取りが軽いことを実感してか、山歩きをスポーツとして楽んでいた。
■混雑■
乙女口ルートは相変わらず人が少ない。いつきても静かで、子供と遊びながら歩くには最適なルート。
午前中の山頂はまぁまぁの混み具合。
当然のことながらテーブルは満席だが、平坦な場所はポツポツ空いている。
食事を片付け、さぁてのんびり下ろうかと考えていた頃、山頂付近では驚愕の大渋滞が始まっていた。
下山開始から間もなく40名パーティーとすれ違う。これだけでも驚いたのに更に続く長蛇の列。
※山頂までトイレ我慢してる人があの行列見たら、何もかもどうでもよくなっちゃうんだろうな...
金時歴は1年(10回程度)と、まだまだ浅いのでよくわからないけど
金時山が人気の山であることを改めて実感した。
私達親子は下り側にも関わらず、皆さん優先して通していただき、まるで華道を見送られる気分。申し訳ない気持ちも溢れ、そそくさと駆け下りる。
■食事■
テキトーな岩陰みつけてドッキドキの初ストーブ(SOTOと中華ケトルのコンビネーション)
一連の作業をひと通り練習していたのに、着火から注水まであたふたしてしまった。
昼メシは「アルファ化米」と「フリーズドライカレー」をお湯で戻したカレーライス。
・アルファ食品の安心米=行きつけのスーパーで240円くらい。コスパGood!!戻しの時間は説明書きに従い20分としたが、外気温が低いので"カタめ"の出来
・グリコのカレーポット(ビーフカレー中辛)=とろみ具合が難しい。ドロドロが好みだが、そうするにはお湯を少なくし、根気よくルーを撹拌しなければならない。しかしここは山頂、そうこうしているうちに冷めてしまう。味は良いが長男にはカラかった。普段、中辛カレーを食している彼も、この製品は数口しか食べなかった。
子供は食器を持ちながら食べることができない。親の膝に座らせるのも楽しいがテーブル欲しいかも。
■ペース詳細■
AndroidでMy Tracksを使用して作成
総距離: 6.74km(4.2マイル)
合計時間: 6:37:29
移動時間: 5:23:39
平均速度: 1.02km/時(0.6マイル/時)
平均移動速度: 1.25km/時(0.8マイル/時)
最高速度: 4.78km/時(3.0マイル/時)
平均ペース: 59.01分/km(95.0分/マイル)
平均移動ペース: 48.05分/km(77.3分/マイル)
最速ペース: 12.57分/km(20.2分/マイル)
最大標高: 1216m(3991フィート)
最小標高: 689m(2261フィート)
標高の上昇: 516m(1694フィート)
最大傾斜: 25 %
最小傾斜: -27 %
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する