記録ID: 242400
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(渋沢〜大倉〜塔ノ岳)
2012年11月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
渋沢着・・・・・・8:08 (臨時バスにて=大倉着 8:26)
大倉発・・・・・・8:30
大倉高原山の家・・8:57
雑時場ノ平・・・・9:15
見晴茶屋・・・・・9:17
駒止茶屋・・・・・9:48
堀山の家・・・・ 10:09
花立山荘・・・・ 11:07
金冷シ・・・・・ 11:31
塔ノ岳山頂・・・ 11:58
往路・・・3時間30分
復路・・・2時間20分
大倉発・・・・・・8:30
大倉高原山の家・・8:57
雑時場ノ平・・・・9:15
見晴茶屋・・・・・9:17
駒止茶屋・・・・・9:48
堀山の家・・・・ 10:09
花立山荘・・・・ 11:07
金冷シ・・・・・ 11:31
塔ノ岳山頂・・・ 11:58
往路・・・3時間30分
復路・・・2時間20分
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢⇒(神奈中バス・渋02)⇒大倉 (200円) ※タクシーは1600円程度とのこと。 駐車場は隣接する「秦野戸川公園」に150台ほどあり 土日祝祭日は有料、2時間以上の駐車で500円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉バス停には清潔なトイレがあり、売店自販機もあるのでペットボトルなどの 飲み物はここでも調達できる。 スタートしてしばらくはアスファルトの一般道を歩く。 「丹沢大山国定公園」の看板を過ぎて10分くらいすると山道らしくなってくる。 観音茶屋を通り過ぎしばらく行くと道は左右に分かれるが、どちらへ行っても 大差はないとのこと。 左手側の「大倉高原山の家」を経由するコースに進むと小田原・真鶴方面・・・ 相模湾を望むことができるのでお奨め。 大倉高原山の家では20円払うことになるが「冷たい水」が飲める。 そしてなにより、缶ビールの値段が250円というのが嬉しい! ただし、歩き始めて30分ほどなので・・・ガマンでしょ(^_^;) ここから少し先にはテント泊できるサイトがある。 さらに進むと「雑事場ノ平」に出て本線合流となり、数分で見晴茶屋へ。 この先からはいよいよ山登りとなる。 途中で木道や平たんなところもありホッとするも、階段もかなり多い(>_<) 駒止茶屋から頂上の尊仏山荘までの間にある山荘のトイレはすべて有料 (30〜100円のチップ制)なので小銭は用意しておきましょう。 駒止茶屋から10分ほどで西側(左手方向)に富士の雄大な姿が現れる。 そしてここから先は左手側にちょくちょく富士山が見えるようになる。 天気さえよければ富士の写真を撮る場所に困らない! 次の茶屋「堀山の家」から頂上までは2.3kmだが、登山道らしい上りが続く。 当日はこの付近でやっと「紅葉」という感じだった。 天神尾根分岐を過ぎると休憩に適した場所が随所にあるので無理しないで 休みながら登りたい。 金冷シから山頂までは0.6kmの表示。(この辺りで野生の鹿を見ることが できるかも。) 登り始めてからここまで3時間を費やしたが、ここから山頂まではさらに 30分近くかかった。(どうやら階段が身体になじまないらしい^^;) 山頂は結構広く昼食するには最高! 前日の土曜日(11月3日)は今シーズン最高の人出で、相当数の登山者が 訪れたらしく、山頂もピークの様相で渋滞(?)したらしい ^^; 今週末(11月10〜11日)が紅葉の時期になるのだろうが覚悟したい! きょうは晴天だったため、頂上からの富士山の景観は素晴らしく、相模湾、 横浜方面の関東平野、そして遠く八ヶ岳なども望むことができた。 塔ノ岳は、登り下りとも危険個所はないが滑りやすいガレ場もあるので 下山には気をつけたい。 とにかく人が多いと評判の山なので、すべてにおいて余裕をもった行動をされる ように。 今回は予想より疲れてしまい、地元の温泉にも立ち寄らず帰宅したが、道端に 「さざんかの湯」という幟が出ていたので、次回はぜひ立ち寄りたい。 晴れていても、この時期の山頂は風が冷たく、到着したらすぐにフリースなど 着用されたし。 |
写真
感想
日曜日ということで混雑を覚悟して登ったが渋沢駅北口から
臨時バスがあり、予定より順調に行程が進んだ。
(前日は空前の大混雑だったようで臨時便も相当増発したようだ。)
想像してたより登山者も多くなかったが、それでも常に誰かが視界に
いるので安心して登れる。(平日は違うかもしれないが・・・。)
往路は3時間30分、復路は2時間20分ということで
意外に上りはキツかった。
考えてみれば、大倉バス停の海抜は290mで
塔ノ岳山頂は1491m。
標高差1200mを一気に登るのだから・・・ちょっとキツイ (>_<)
花立山荘あたりからは左手側に視界が開けていれば
常に富士を眺めつつの行程となるので
休憩時間イコール写真撮影時間となる。
そして、頂上からの富士は・・・圧巻!!
この山が富士を眺める最高の位置にあることが分かる。
また南側には相模湾が望め、東側に横浜そして東京方面が一望(^^)v
ただし晴れてなければ喜び1/10になっちゃうのかな (^_^;)
何にしても天気が良かったこと!
これに尽きますよ(^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3351人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する