ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 (富士宮口、お鉢めぐり)

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,553m
下り
1,551m
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・富士宮口五合目に至る富士スカイライン、今年度は11/12をもって冬季閉鎖の予定でしたが、延長の可能性があるとのことです。
コース状況/
危険箇所等
●富士宮口五合〜富士宮口頂上
この日は高温無風で頂上までアイゼンを出すことはなく、実際に完全な夏山装備のみで登られている方もいらっしゃいましたが、
基本的に他の山の厳冬期と同等とお考えください。
積雪は八合目以上、平均して30cm程度でした。風で殆ど吹き飛んでいるところから、1mを超す吹きだまりまで。

●お鉢めぐり
荒巻の付近のアイスバーン等、若干危険個所がございます。ご注意ください。
予約できる山小屋
八合目池田館
7月の滑り納め以来、4ヶ月ぶりに富士山に登って参りました。目的は東安河原の旧施設撤去の状況把握、それと、奥宮にお参りして姫様に諸々のお礼を申し上げることです。画像は五合目から見上げる富士山南面、なんと美しい・・・
2012年11月04日 07:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 7:35
7月の滑り納め以来、4ヶ月ぶりに富士山に登って参りました。目的は東安河原の旧施設撤去の状況把握、それと、奥宮にお参りして姫様に諸々のお礼を申し上げることです。画像は五合目から見上げる富士山南面、なんと美しい・・・
八合目からしっかり雪が出てきました。雪はやわらかく、アイゼンを使う機会はありませんでした。トクラさんにお会いしました。
八合目からしっかり雪が出てきました。雪はやわらかく、アイゼンを使う機会はありませんでした。トクラさんにお会いしました。
先月の穂高や赤岳にも部分的に雪はありましたが、一面の白銀は5ヶ月ぶりです。12-13シーズンの幕開けですね!!イヤッホーーーウウウウウウ!!!!!
2012年11月04日 10:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 10:19
先月の穂高や赤岳にも部分的に雪はありましたが、一面の白銀は5ヶ月ぶりです。12-13シーズンの幕開けですね!!イヤッホーーーウウウウウウ!!!!!
生クリームのような柔らかな雪景色、素晴らしいですね。ここで、工場長(koujouchou)さんに初めてお会いしました。やまちゃんさんによく間違えられる、と仰っていましたが、確かに雰囲気が少し似ていらっしゃるような…笑
2012年11月04日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 10:42
生クリームのような柔らかな雪景色、素晴らしいですね。ここで、工場長(koujouchou)さんに初めてお会いしました。やまちゃんさんによく間違えられる、と仰っていましたが、確かに雰囲気が少し似ていらっしゃるような…笑
抜けるような青空、たまりません。ここで佐々木さんにお会いし、ちょっと長話になりました。お世話になりました。
2012年11月04日 10:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 10:56
抜けるような青空、たまりません。ここで佐々木さんにお会いし、ちょっと長話になりました。お世話になりました。
富士宮口頂上の鳥居には、申し訳程度に霧氷がついていました。いよいよ長い冬がやってきます。
2012年11月04日 11:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 11:50
富士宮口頂上の鳥居には、申し訳程度に霧氷がついていました。いよいよ長い冬がやってきます。
頂上浅間大社奥宮に到着。諸々のお礼を申し上げました。ありがとうございます、今シーズンもどうぞよろしくお願いいたします… お参りののち、たっぷり時間を使って昼食としました。
2012年11月04日 12:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 12:24
頂上浅間大社奥宮に到着。諸々のお礼を申し上げました。ありがとうございます、今シーズンもどうぞよろしくお願いいたします… お参りののち、たっぷり時間を使って昼食としました。
やまちゃんさんにお会いしたかったこともあり、昼食後も富士宮口頂上で結構のんびりしましたが、どうもその気配なく… この日は遅く出発なさっていたようです。
やまちゃんさんにお会いしたかったこともあり、昼食後も富士宮口頂上で結構のんびりしましたが、どうもその気配なく… この日は遅く出発なさっていたようです。
ということで、予定通りお鉢めぐりに向かうことにします。コノシロ池は結氷して雪をかぶり、周囲と区別がつかなくなっていました。後方の剣ヶ峰が格好良いですね〜
2012年11月04日 13:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 13:11
ということで、予定通りお鉢めぐりに向かうことにします。コノシロ池は結氷して雪をかぶり、周囲と区別がつかなくなっていました。後方の剣ヶ峰が格好良いですね〜
山頂トイレもひっそり。雪に埋もれるのをただ待っていました。お地蔵さまにお参りしたのち、剣ヶ峰へと向かいました。
2012年11月04日 13:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 13:12
山頂トイレもひっそり。雪に埋もれるのをただ待っていました。お地蔵さまにお参りしたのち、剣ヶ峰へと向かいました。
すると仰天!!なんとお釜を滑ってらっしゃる方がいる?????? お尋ねすると、名古屋からいらっしゃったスプリットボーダーさんでした。今日はお釜のためだけに板を担ぎあげたとのことでした。凄すぎますよ…
2
すると仰天!!なんとお釜を滑ってらっしゃる方がいる?????? お尋ねすると、名古屋からいらっしゃったスプリットボーダーさんでした。今日はお釜のためだけに板を担ぎあげたとのことでした。凄すぎますよ…
山頂にて撮っていただきました。この日は高温無風で、登っている途中は半袖Tシャツ一枚でした。山頂でも、こうして薄着&素手で平気にしていられるほどでした。
2012年11月04日 13:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/4 13:28
山頂にて撮っていただきました。この日は高温無風で、登っている途中は半袖Tシャツ一枚でした。山頂でも、こうして薄着&素手で平気にしていられるほどでした。
富士山の魅力のひとつは、空撮としか思えぬ圧倒的な高度感(麓との標高差3000m)です。視程は最高というわけではありませんが、それでも南アルプス全山の展望が楽しめました。
2012年11月04日 13:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 13:31
富士山の魅力のひとつは、空撮としか思えぬ圧倒的な高度感(麓との標高差3000m)です。視程は最高というわけではありませんが、それでも南アルプス全山の展望が楽しめました。
剣ヶ峰。この時期は日が傾くのが早いですね。
2012年11月04日 13:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 13:29
剣ヶ峰。この時期は日が傾くのが早いですね。
甲府方面です。穂高&大キレット&槍、立山剱、鹿島槍、白馬岳…と白銀の飛騨山脈が、彼方にズラリと並んでいました。
1
甲府方面です。穂高&大キレット&槍、立山剱、鹿島槍、白馬岳…と白銀の飛騨山脈が、彼方にズラリと並んでいました。
白峰三山は手を伸ばせば届きそうです。間ノ岳の白さが目を引きます。農鳥岳にEvergreenが居るはずです。
白峰三山は手を伸ばせば届きそうです。間ノ岳の白さが目を引きます。農鳥岳にEvergreenが居るはずです。
剣ヶ峰北側は雪が豊富で、十分に滑れそうでした。とはいえ板は置いてきたので、脳内の妄想で補完するしかありませんが(笑)
2012年11月04日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 13:43
剣ヶ峰北側は雪が豊富で、十分に滑れそうでした。とはいえ板は置いてきたので、脳内の妄想で補完するしかありませんが(笑)
お釜(大内院、山頂火口)です。すっかり冬の装いですね〜
2012年11月04日 13:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 13:39
お釜(大内院、山頂火口)です。すっかり冬の装いですね〜
「お隣さん」こと軍医学校跡を右に見て、西安河原を進みます。
2012年11月04日 13:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 13:42
「お隣さん」こと軍医学校跡を右に見て、西安河原を進みます。
青い空白い雪!!!
3
青い空白い雪!!!
剣ヶ峰でお会いした方と、お鉢めぐりをご一緒しました。
2012年11月04日 13:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 13:49
剣ヶ峰でお会いした方と、お鉢めぐりをご一緒しました。
西安河原にて撮っていただきました。イヤッホーウウウウウウ!!!!!!
1
西安河原にて撮っていただきました。イヤッホーウウウウウウ!!!!!!
大好きな白山岳です。来シーズンは山頂から北面を滑りたいなあ。
2012年11月04日 13:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 13:49
大好きな白山岳です。来シーズンは山頂から北面を滑りたいなあ。
吉田大沢をちょっと覗いてみました。意外と条件は良さそうでしたが…さすがに僕の技術では手に負えません。
吉田大沢をちょっと覗いてみました。意外と条件は良さそうでしたが…さすがに僕の技術では手に負えません。
白山岳が素晴らしい。右裾には白峰三山がチラリ。
2012年11月04日 14:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 14:12
白山岳が素晴らしい。右裾には白峰三山がチラリ。
お釜には新雪が結構しっかりとついていました。確かにこれなら滑れそうです。
2012年11月04日 14:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 14:26
お釜には新雪が結構しっかりとついていました。確かにこれなら滑れそうです。
東安河原にやってきました。ここにはつい先月まで、昭和2年に佐藤順一氏が設置した気象観測拠点「佐藤小屋」の遺構が残存していました。これは、皆様ご存知の剣ヶ峰の測候所の前々身にあたる施設で、日本における高層気象観測の草分けと呼ぶべきものでした。
2012年11月04日 14:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/4 14:43
東安河原にやってきました。ここにはつい先月まで、昭和2年に佐藤順一氏が設置した気象観測拠点「佐藤小屋」の遺構が残存していました。これは、皆様ご存知の剣ヶ峰の測候所の前々身にあたる施設で、日本における高層気象観測の草分けと呼ぶべきものでした。
ところが、富士山の世界文化遺産申請に伴うものか、今秋、整備の名のもとに突如として解体撤去工事が行われてしまいました。僕が工事を知った時には、既に取り壊しは進み、只の瓦礫と化していました…
(画像は小屋と佐藤氏、昭和二年(1927年)撮影)
3
ところが、富士山の世界文化遺産申請に伴うものか、今秋、整備の名のもとに突如として解体撤去工事が行われてしまいました。僕が工事を知った時には、既に取り壊しは進み、只の瓦礫と化していました…
(画像は小屋と佐藤氏、昭和二年(1927年)撮影)
六合目付近まで下山してきました。正面には愛鷹山。「おかえりなさい」の風景です。世界「文化」遺産とは一体何か、その登録が何をもたらすのか、大いに考えさせられる一日でした。
2012年11月04日 16:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/4 16:21
六合目付近まで下山してきました。正面には愛鷹山。「おかえりなさい」の風景です。世界「文化」遺産とは一体何か、その登録が何をもたらすのか、大いに考えさせられる一日でした。

感想

--------------------------------------------------

佐藤順一(さとうじゅんいち)

1872年(明治5) 福岡県山門群城内村(現柳川市)に生まれる
1896年 東京物理学校(現東京理科大)修了
1901年 三階宮気象観測所(筑波山測候所)初代所長
1906年 論文「高層の氣壓を推算して私見を述ぶ」
1907年1月 厳冬期富士登頂成功
     論文「日本の高山觀測」
1927年8月1日 東京自動車学校長鈴木靖二氏の寄付により東安河原に
       「臨時富士山觀測所(レコ中の佐藤小屋)」開設、観測開始
1929年 有線による気象通報・山頂天気予報の開始(初の富士山高層データ実用的利用)
1930年1月3日 強力・梶房吉と登頂、同2月7日まで厳冬期単独滞頂観測。深刻な凍傷により足指切断
1932年1月1日 第二国際極年に伴い、東安河原に中央氣象臺臨時富士山頂觀測所を設置、のちの剣ヶ峰レーダーに繋がる山頂通年観測開始
1966年 日本気象学会名誉会員「気象学の調査研究に対する精励及び気象学会発展の基盤構築」
1970年没。享年97歳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

4ヶ月ぶりですか?
お久しぶりです。

7月に富士山でお会いしました、yamayo
です。

あれから4ヶ月でまたまた雪のある富士山ですね

早いものです。

ボードシーズン突入ですねぇ。
お気を付けて、今シーズンも楽しんでください

また、山でお会いできたら幸いです
2012/11/11 20:37
yamayo様、お久しぶりです。
お返事がたいへん遅くなってしまい申し訳ございません。

お久しぶりです。
ほぼ4ヶ月で、雪のシーズンが戻ってきました。
季節の移りも順調で、来月に予定をしている乗鞍岳の初滑りに早くも期待がかかるところです。
 
また山でお会いしましたら、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
2012/11/15 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら