ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243200
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音平 みたらい渓谷から紅葉ハイキング

2012年11月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
NANIWAN その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
9.4km
登り
991m
下り
1,003m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:10 観音峰登山口駐車場
10:49 みたらい渓谷入り口
11:25 観音峰登山口駐車場
12:03 神社跡休憩所
12:33 観音平展望台 12:45
12:57 神社跡休憩所
13:28 観音峰登山口駐車場(昼食)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
21号線 虻トンネルの先 観音峰登山口駐車場に駐車
  (駐車場=無料 休憩所・トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
適度な斜度で 階段も段差が 大きすぎず 歩きやすかったです
川合分岐手前のトイレ
 水洗できれい 24時間使えます
川合分岐手前のトイレ
 水洗できれい 24時間使えます
観音峰登山口
吊橋を渡ってスタート
1
吊橋を渡ってスタート
川沿いの黄葉
鮮やかー
山を見上げ
沢を見下ろし
見上げると コントラスト
20
見上げると コントラスト
赤と黄 そして黒
11
赤と黄 そして黒
鮮やか 2
鮮やか 3
鮮やか 4
鮮やか 5
おみごと
おみごと 2
上流部の山
みたらい渓谷入り口
10
みたらい渓谷入り口
吊橋を見上げ
足元の流れ
吊橋から
吊橋から 2
吊橋から 3
明日の -SHIRO-さんのレコで
この岩場が 素敵に変身してますよー
3
吊橋から 3
明日の -SHIRO-さんのレコで
この岩場が 素敵に変身してますよー
あでやかー
渓谷美 2
渓谷美 3
観音峰登山口駐車場
 帰ってきました
2
観音峰登山口駐車場
 帰ってきました
白い巨塔
神社跡休憩所
登山道からの眺め
1
登山道からの眺め
登山道からの眺め 2
2
登山道からの眺め 2
観音平展望台 到着
1
観音平展望台 到着
観音平展望台
稲村方向
あいにくのガス
1
稲村方向
あいにくのガス
再び 神社跡休憩所
1
再び 神社跡休憩所
観音峰登山口駐車場へ再び
1
観音峰登山口駐車場へ再び
ここまでの ログ
ここまでの ログ
落ち葉まみれ
風流ですねー
この木からの 落ち葉
2
この木からの 落ち葉
虻トンネル
観音峰登山口休憩所
やっと青空
観音峰登山口休憩所
やっと青空
洞川温泉へ
洞川温泉へ 2
再び遊歩道
私は 車まで Uターン
再び遊歩道
私は 車まで Uターン
渓谷美 再び
渓谷美 三たび
ドウダンツツジ
ドウダンツツジ 2
3
ドウダンツツジ 2
負けじと 紅モミジ
2
負けじと 紅モミジ
洞川温泉
少し青空
蛇 発見  ジムグリかな?
 無毒の おとなしい蛇
寒いのか のろまでした
1
蛇 発見  ジムグリかな?
 無毒の おとなしい蛇
寒いのか のろまでした
ススキと紅葉
飽きもせず 
今日も100円コンニャク
5
飽きもせず 
今日も100円コンニャク
御所の かもきみの湯
嫁は 長湯
私は カラス後 仮眠
御所の かもきみの湯
嫁は 長湯
私は カラス後 仮眠

感想

嫁さんのリクエストで 紅葉真っ盛りの みたらい渓谷と観音平へ行ってきました。
天候は あいにくの曇りでしたが みたらいの紅葉は今が見頃のようで 
特に 渓谷入り口奥 トンネル手前の モミジの紅は最高でした。
今年は 十年に一度と言われるくらい きれいな紅葉だそうで 行くっきゃないですね。

観音平までの 登山道も昨年以上の色付きで 神社跡休憩所からの登りは 黄葉の林の中を歩きました。
観音平からの 眺めは 稲村も雲の中 あいにくの曇天で そそくさと 下山です。

無事 観音峰登山口駐車場まで 帰ってきたのですが 嫁さんが 洞川温泉まで 歩くと言うので
遊歩道を 温泉目指して進みました。

途中 車道から再び 遊歩道に入るあたりで Uターンを勧めたのですが
温泉まで歩くから 車を廻して欲しいとの事 鬼嫁には逆らうと 後が大変てなもんで
配車係りを させていただきました。(これが家庭円満の秘訣かな?)

洞川温泉に先行し 駐車場を歩いてると めんめらの森の看板が目に入りました。
駐車場横の山を 切り開き いろんな植栽を施した 公園のようです。
しばし 散策し やっと 嫁さん到着となりました。

トイレ横の ドウダンツツジの紅葉が 眼にも鮮やかな 真紅で 二人で感動してると
隣に居た男性が 名古屋から紅葉ツアーのバス手配してる方のようで 明日は8台で みたらいツアーだそうです。
明日は きっとパニックかもね・・・・

ここで 小雨が降り始め 目まぐるしく変わる天候に 振り回された 一日の終了です。

追伸 今年の紅葉は 最高です 下界はまだまだ これから本番 来週はどこ行きましょうかね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2670人

コメント

この辺りの紅葉が最高
こんばんは。

前日車でココ通過したとき、
特に色鮮やかですごく綺麗だなぁ〜なんて、
metsさんと話してました。
なぜかこの辺り一帯、格段に紅葉バッチリですね。

途中奥さん単独で洞川まで移動されたようですが、
よほど一人で紅葉歩きされたかったんですね。
ここは逆らわずのNANIWANさん判断・・・絶対◎です。
2012/11/10 0:25
ゲスト
え…
八台…

今日行きます…頑張ろう…
2012/11/10 4:15
NANIWANさん おはようございます!
とってもきれいな紅葉で素晴らしい!
11/9は実は私も家内と同じような時間にみたらい渓谷に行ってました。出合っていたかもしれませんね
11/3に観音峰に行ったときは法力峠まで抜けてしまったのでみたらい渓谷に廻れなくて・・・。
今年は紅葉の当たり年かも?
2012/11/10 4:58
片道キップの足
popoi11さん おはようございます

一人歩きしたいは 半分正解  残りの半分は 雨が降りそうだったのと
足の不具合で 歩けなくなるの恐れてです。
愛は無いけど 情のある夫婦だもんで・・・・・

それに 私は普段単独歩きしてますから たまには嫁さん孝行しとかないとね
車に到着後 雨降ってきたから 正解だったようで  ご機嫌でしたよー

嫁さん単独で歩いた 遊歩道も けっこうきれいだったようで
ここいらの紅葉 いいタイミングだったようです。
2012/11/10 10:49
今日の天気は いかがかな?
-SHIRO-さん おはようございます  今頃 みたらいでしょうか?
今日は 昨日の何倍くらいの人出なのかな・・・     遊歩道 交通整理必要かも?

帰ったら 頑張りレコ見せて下さいねー
2012/11/10 10:50
きっと すれ違ってますね
s fujiwaraさん おはようございます
昨日は 天気は今一でしたが 見ごたえのある紅葉で お互い 奥さん孝行出来ましたね。
なにやら ニアミスだったようで  人が少なかったら 気付いたかもですね・・

今年の紅葉は 十年に一度の きれいな紅葉だと TVとかでも言ってます
そろそろ 山から平野部へ 紅葉前線も降りてきそうだから 
天気予報とにらめっこしながら 次 考えないとね。 
2012/11/10 10:48
こんにちは。
さすがNANIWAN先生。
日の光を取り入れた紅葉の写真は見事です。

私は昨年の11月20日ごろに行ったのですが
これからの季節は吉野山もそろそろ紅葉がきれいですよ。
2012/11/10 13:48
デジカメの威力です
orisさん こんばんはー

今回は天気が悪く 日の光あまり使えませんでした。
だもんで コンデジの紅葉モード使って撮影したんです。
逆光で撮るみたいな 風合いになって かつ色が飛びません。
最近のコンデジ あなどれませんよ   デジイチでこう撮るの けっこう難しいもんね

おまけに嫁さん同行だから ゆっくり写真撮れないしね・・・

吉野山 何度か行ってますが 紅葉シーズンは行った事ないです。
いつも 如意輪寺あたりから 谷を超えて歩くことが多いです もみじの木が多かったのは覚えてますよ。

しばらく天気予報とにらめっこして 次 考え中です
2012/11/10 20:05
10年に1度
今年の紅葉は、10年に1度。
次これを見れるのは、10年後と考えると今多少無理をしても、見ないといけませんね

標高800mくらいが見ごろということは、次は二上山ぐらいですか?
2012/11/11 1:14
二上山 今日も近所から見上げました
metsさん こんばんはー

大阪側から見た二上山 紅葉してる木 点在してて 紅葉狩りとは いかないのかも?

高度が同じでも地形条件によって けっこう紅葉の具合違うようですよ。
私は 天候次第ですが 次は高野山 比叡山 洛北とか考えてますが 
登山ではなさそうで 日記になりそうです・・・・
2012/11/11 1:47
おはようございます
NANIWANさん おはようございます

今年は本当にすばらしい紅葉ですねmaple

しばらくは大忙しですね

まだまだ見どころがたくさんあるようですね・・

楽しみにしていま〜す
2012/11/11 8:13
pboさん こんばんはー
今年は きれいですよー
山の紅葉は そろそろ終盤のようですが 
京都などの有名景勝地が いよいよこれからです。

山行記録ではなく 日記のほうで レコしますねー
2012/11/11 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら