記録ID: 243391
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳、土倉岳、T字尾根【滋賀県】
2012年11月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:44
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 869m
- 下り
- 884m
コースタイム
08:30 T字尾根登り口
09:30 T字尾根最高点
11:10 ボタンブチ(〜12:00昼食)
12:10 御池岳山頂
12:25 奥の平
13:00 土倉岳下降点
13:15 土倉岳山頂
14:20 ノタノ坂
15:10 T字尾根登り口
09:30 T字尾根最高点
11:10 ボタンブチ(〜12:00昼食)
12:10 御池岳山頂
12:25 奥の平
13:00 土倉岳下降点
13:15 土倉岳山頂
14:20 ノタノ坂
15:10 T字尾根登り口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部かなり痩せた尾根があるが、特別危険という程ではない。 |
写真
感想
常々T字尾根は「山と高原地図」に点線すら載っていないので、歩くものではなく上から眺めるものだと思っていた。
しかし、先日のhirasuzukaさんのレコを見てどうしても行ってみたくなり、同じルートを歩いてみることに。
実際歩いてみると、道はわかりやすいし危険という程のこともなく快適な尾根道で、
なぜ地図に載っていないか不思議なくらいだった。
先日歩いた茨川から藤原岳、治田峠あたりに比べればよっぽどいい道だった。
しかし、台地への最後の登り(下り)はかなり急で、ぞろぞろ登っては危険かもしれない。
台地に上がると眺望は最高だった。鈴鹿の山々、琵琶湖や比良山系まで見通せる。
東の方は不勉強であまりわからない・・・
御嶽山かな?という山が見えたが定かでない・・・
上から見下ろすとT字尾根は文字通り「T字」型で周辺の山より低いのに何とも言えない存在感がある。
1年程前に初めて御池岳へ来た時、見渡してもどれが何山かさっぱりわからなかったが、
T字尾根だけは「ああ、これかあ」と納得したもんだ。
しかし、あれからあちこち登り鈴鹿の主な山は大体わかるようになったが、
目の前にある結構いい形に見える山が天狗堂だったとは・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
y-ngtさん
こんばんは
土曜日は茨川方面にバイクツーリングで、雨の日曜日は
三上山に登りました
y-ngtさん、こんにちは!
私もまったく一緒で御池岳に初めて登った去年、ボタンブチからT字尾根を見下ろして「行かなきゃ!」と思ったものでした。
ところが今年はとうとう行く機会を逃してしまい、数多い宿題
地図読みの練習がてら歩いてみたいです
hirasuzukaさんに触発されて行ってきました!!
T字尾根は、上から眺めるとユニークな形ではあるものの、何となく近寄りがたいイメージを持っていました。
しかし、実際行ってみると結構ゆったりしたところも多かったり、意外と優しい感じのいいところでした。
御池岳も今回のようなきっかけが無ければなかなか来なかったと思うので本当によかったです。前回は相当霞んでいてあまり遠くは見えなかったので、今回の眺望は大変感激しました!!
僕の中では少し似た話になるのですが、
以前、袴腰山に行ったとき、あのどこが山頂やらわからない尾根道を歩いている間、あの台形のような山容がビジュアル的に浮かんで、「ああ、あの台形の上底部分を歩いているんだ」と思いながらほくそ笑んだものです。
今回も、あの「T字」の横棒だとか縦棒だとか思いながら歩くのは妙に面白かったです。(そういう変な楽しみ方をする人はあまりいないかもしれませんが)
monsieurさんなら体力もあるので、ぜひT字の端から端まで制覇してきてください!!
(今年はまだまだありますよ)
y-ngtさん、はじめまして。
T字尾根をレコで何度か拝見して凄く歩いてみたいコースになってます。
このログ参考にさせて頂きます。
m(_ _)m
T字尾根はまわりの山から見下ろしていると、やがて行ってみたくなるようですね。
散々眺めたあげく、行きたくてしょうがないくらいまで我慢してから是非のぼってください!?
そしてまたボタンブチあたりから自分の歩いたルートを俯瞰して楽しんでください!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する