ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243391
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳、土倉岳、T字尾根【滋賀県】

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
11.7km
登り
869m
下り
884m

コースタイム

08:30 T字尾根登り口
09:30 T字尾根最高点
11:10 ボタンブチ(〜12:00昼食)
12:10 御池岳山頂
12:25 奥の平
13:00 土倉岳下降点
13:15 土倉岳山頂
14:20 ノタノ坂
15:10 T字尾根登り口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御池林道 T字尾根登り口付近
コース状況/
危険箇所等
一部かなり痩せた尾根があるが、特別危険という程ではない。
今朝の御池岳方面
鈴ヶ岳だけ顔を出している
右手前は三上山
2012年11月10日 06:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/10 6:45
今朝の御池岳方面
鈴ヶ岳だけ顔を出している
右手前は三上山
T字尾根登山口
2012年11月10日 08:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 8:27
T字尾根登山口
いきなり結構な登り
2012年11月10日 18:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 18:12
いきなり結構な登り
P878
2012年11月10日 09:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/10 9:03
P878
T字の横棒( ̄)から御池岳
2012年11月10日 09:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/10 9:22
T字の横棒( ̄)から御池岳
ボタンブチ
2012年11月10日 09:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 9:15
ボタンブチ
T字尾根最高点
2012年11月10日 18:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 18:13
T字尾根最高点
T字の縦棒(|)から
ボタンブチ
2012年11月10日 18:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/10 18:13
T字の縦棒(|)から
ボタンブチ
ボタンブチ
2012年11月10日 09:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 9:57
ボタンブチ
台地斜面の激登り終了
2012年11月10日 10:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 10:37
台地斜面の激登り終了
台地に上がったところから
T字尾根
奥に天狗堂やサンヤリ
2012年11月10日 10:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/10 10:22
台地に上がったところから
T字尾根
奥に天狗堂やサンヤリ
比良山系は頂上付近が雲に覆われている
比叡山は見えている
2012年11月10日 10:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 10:38
比良山系は頂上付近が雲に覆われている
比叡山は見えている
ボタンブチへ向かう
2012年11月10日 10:40撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 10:40
ボタンブチへ向かう
ボタンブチ
2012年11月10日 11:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/10 11:05
ボタンブチ
ボタンブチ到着
2012年11月10日 11:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 11:08
ボタンブチ到着
ボタンブチからのパノラマ
2012年11月10日 11:10撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/10 11:10
ボタンブチからのパノラマ
竜ヶ岳
2012年11月10日 11:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 11:11
竜ヶ岳
左から
釈迦ヶ岳 御在所 雨乞 綿向山
2012年11月10日 11:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 11:45
左から
釈迦ヶ岳 御在所 雨乞 綿向山
T字尾根
2012年11月10日 18:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/10 18:14
T字尾根
三上山
2012年11月10日 11:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 11:11
三上山
繖山、奥島山、沖島
2012年11月10日 11:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 11:11
繖山、奥島山、沖島
琵琶湖対岸から
雲が近づいてくる感じ
2012年11月10日 11:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 11:11
琵琶湖対岸から
雲が近づいてくる感じ
御池岳 山頂
2012年11月10日 12:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 12:07
御池岳 山頂
伊吹山
2012年11月10日 12:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 12:12
伊吹山
奥の平へ向かう
2012年11月10日 12:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 12:20
奥の平へ向かう
東の眺望
2012年11月10日 12:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 12:29
東の眺望
彼方に御嶽山?
2012年11月10日 12:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/10 12:21
彼方に御嶽山?
藤原岳
2012年11月10日 12:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/10 12:57
藤原岳
竜ヶ岳
2012年11月10日 12:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/10 12:57
竜ヶ岳
ときどき見かける
ピンクの実をつける木
2012年11月10日 18:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/10 18:14
ときどき見かける
ピンクの実をつける木
2012年11月10日 12:55撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 12:55
土倉岳下降点
2012年11月10日 13:00撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 13:00
土倉岳下降点
土倉岳はすぐ
2012年11月10日 13:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 13:01
土倉岳はすぐ
土倉岳 山頂
2012年11月10日 13:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 13:14
土倉岳 山頂
三角点
2012年11月10日 18:14撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 18:14
三角点
ノタノ坂へ
2012年11月10日 13:18撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 13:18
ノタノ坂へ
2012年11月10日 18:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 18:15
ノタノ坂
2012年11月10日 14:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 14:17
ノタノ坂
2012年11月10日 14:40撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 14:40
林道に出る
2012年11月10日 18:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 18:15
林道に出る
御池林道に出て駐車地まで舗装路を登る
2012年11月10日 18:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 18:15
御池林道に出て駐車地まで舗装路を登る
T字尾根登山口
到着
2012年11月10日 15:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 15:07
T字尾根登山口
到着

感想

常々T字尾根は「山と高原地図」に点線すら載っていないので、歩くものではなく上から眺めるものだと思っていた。
しかし、先日のhirasuzukaさんのレコを見てどうしても行ってみたくなり、同じルートを歩いてみることに。

実際歩いてみると、道はわかりやすいし危険という程のこともなく快適な尾根道で、
なぜ地図に載っていないか不思議なくらいだった。
先日歩いた茨川から藤原岳、治田峠あたりに比べればよっぽどいい道だった。
しかし、台地への最後の登り(下り)はかなり急で、ぞろぞろ登っては危険かもしれない。

台地に上がると眺望は最高だった。鈴鹿の山々、琵琶湖や比良山系まで見通せる。
東の方は不勉強であまりわからない・・・
御嶽山かな?という山が見えたが定かでない・・・

上から見下ろすとT字尾根は文字通り「T字」型で周辺の山より低いのに何とも言えない存在感がある。
1年程前に初めて御池岳へ来た時、見渡してもどれが何山かさっぱりわからなかったが、
T字尾根だけは「ああ、これかあ」と納得したもんだ。
しかし、あれからあちこち登り鈴鹿の主な山は大体わかるようになったが、
目の前にある結構いい形に見える山が天狗堂だったとは・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2415人

コメント

こんばんは
y-ngtさん

こんばんは 好天で素晴らしい景色ですね 紅葉は遅かったかもしれませんが・・

土曜日は茨川方面にバイクツーリングで、雨の日曜日は
三上山に登りました
2012/11/12 20:17
行きそびれました・・・
y-ngtさん、こんにちは!

私もまったく一緒で御池岳に初めて登った去年、ボタンブチからT字尾根を見下ろして「行かなきゃ!」と思ったものでした。

ところが今年はとうとう行く機会を逃してしまい、数多い宿題 の一つになってしまっています。
地図読みの練習がてら歩いてみたいです
2012/11/13 15:50
hirasuzukaさん こんばんは
hirasuzukaさんに触発されて行ってきました!!

T字尾根は、上から眺めるとユニークな形ではあるものの、何となく近寄りがたいイメージを持っていました。
しかし、実際行ってみると結構ゆったりしたところも多かったり、意外と優しい感じのいいところでした。

御池岳も今回のようなきっかけが無ければなかなか来なかったと思うので本当によかったです。前回は相当霞んでいてあまり遠くは見えなかったので、今回の眺望は大変感激しました!!
2012/11/13 21:51
re.行きそびれました・・・
僕の中では少し似た話になるのですが、
以前、袴腰山に行ったとき、あのどこが山頂やらわからない尾根道を歩いている間、あの台形のような山容がビジュアル的に浮かんで、「ああ、あの台形の上底部分を歩いているんだ」と思いながらほくそ笑んだものです。
今回も、あの「T字」の横棒だとか縦棒だとか思いながら歩くのは妙に面白かったです。(そういう変な楽しみ方をする人はあまりいないかもしれませんが)

monsieurさんなら体力もあるので、ぜひT字の端から端まで制覇してきてください!!
(今年はまだまだありますよ)
2012/11/13 22:09
歩いてみたいコースです。
y-ngtさん、はじめまして。
T字尾根をレコで何度か拝見して凄く歩いてみたいコースになってます。

このログ参考にさせて頂きます。
m(_ _)m
2012/11/15 18:31
re.歩いてみたいコースです
T字尾根はまわりの山から見下ろしていると、やがて行ってみたくなるようですね。
散々眺めたあげく、行きたくてしょうがないくらいまで我慢してから是非のぼってください!?
そしてまたボタンブチあたりから自分の歩いたルートを俯瞰して楽しんでください!!
2012/11/15 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら