上日川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠→上日川峠



- GPS
- 03:33
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 503m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じたところはありませんでした。 |
写真
感想
今回は、妻と2人でいままで登ったことの無かった大菩薩嶺に行ってきました!
天気が良く富士山や紅葉がきれいに見えて楽しい山行になりました!
10月にフルーツマラソン大菩薩コースに出場し、上日川峠まで走った(歩いた)ので、今度は山頂まで行こうと思っていました。
実際、マラソンの翌週に大菩薩嶺を登ろうとしたのですが、事故渋滞に巻き込まれて、登ることができませんでした。
今回はそのリベンジで、大菩薩嶺に挑戦しました!
朝は、家を7:40に出発しました。今回も中央道は渋滞していましたが、事故渋滞ではなかったので、全く車が動かないということはなかったです。
初狩PAからは、きれいに富士山が見えました!また、東京で高速を乗った直後から富士山は結構きれいに見えていました!
行きは、大菩薩の湯の方から上日川峠に向かいました。
ここは、フルーツマラソンの時に走った(歩いた)コースだったので、妻にそのコースを紹介できてよかったのですが、道が細くカーブが多いので運転が大変そうでした(運転は妻がしました(^_^))。
私たちが自動車で登っていった時間帯は、朝早く登りはじめた人が帰る時間帯だったので、対向車がかなり多かったです。
途中紅葉がきれいでした!大菩薩嶺は2000mぐらいあるので、今の時期は、山頂より下のほうがきれいでした。
その後上日川峠から11:45に歩き出しました(本当は、ちょっとスタートが遅すぎるのかもしれませんが(^^))。
比較の問題なのかもしれませんが、今回のコースは、高低差が少なく、楽なコースでした。
ただ、山頂が近くなると、標高が高いこともあり、かなり寒かったです。
私は、金曜日から風邪をひいていたこともあって、寒さが少々こたえました(^^)
大菩薩嶺山頂は木々に覆われていて、景色はほとんど見えませんでした(^^)
その後、大菩薩峠に向かう途中、奥多摩の山々が見えたのですが、どれがどの山かあまりわかりませんでした。
それでも、妻に「あの山は雲取山だ」とか説明していたのですが、大菩薩峠に行くと、どの山がどの方角にあるかが示された説明書き(山案内板)があって、私の説明が間違っているのがばれました(^_^)
上日川峠に着いたあと、帰りは甲斐大和駅の方に向かう方の道を使いました。
こちらの道のほうが運転しやすいようでした(やはり運転は妻がしました(^_^))。
その後、勝沼で、一升瓶のワインと野菜を買い、ほうとうを食べて帰りました。
今回の山行は、天気がよかったので、景色が良く、富士山や紅葉が堪能できて本当によかったです!
あまり激しいコースではなかったので、風邪をひいていた私にとっては、ちょうど良いコースでした。
今回の山行にあたり、ヤマレコの記録を多数参考にさせていただきました。みなさまありがとうございました!
いいねした人