記録ID: 2437348
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳(古寺鉱泉から往復)
2020年07月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,643m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:18
距離 17.7km
登り 1,643m
下り 1,642m
10:41
ゴール地点
天候 | 曇り、時々霧雨&時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は全くなし。 |
その他周辺情報 | 登山口に新設オープンした案内センターは宿泊も出来ます。ここに前泊すれば翌日の行動が楽ですね。有料ですがシャワーもあります。駐車場の協力金1000円はこのセンター入口横にある、郵便ポストのような箱に入れます。目立たないので気付かずに素通りしそうです。私は下山後に気付き後払いしました。 |
写真
小朝日岳からの下りを終えて振り返って見たところ。往復のいずれかで小朝日岳に登るなら、行きに登っておいた方が楽だと思います。南側(大朝日岳側)の急坂を疲れた下山時に登り返すのは結構辛い。
感想
登山開始直後は曇り予想に反して霧雨状の雨が降りガスの中を歩く状態。山頂の景色は諦めてましたが、稜線に出る頃に雲の上に出たようで、大朝日岳をはじめ遠くの山並みを見通す事が出来ました。
梅雨明け前で午後から雨予報のせいか、土曜日にも関わらず駐車場も登山道も空いていました。梅雨明け後、特に秋の紅葉シーズンだとこうはいかないのでしょう。
コースタイムは往復10時間を超えるロングコースという事になってますが、これは結構余裕がある時間設定との印象。十分日帰りが可能な山だと思います。週末の混む時期に狭い避難小屋で集団でごろ寝するくらいなら、早朝に出発して頑張って日帰り登山にした方がいい山だと思います。テント泊出来ればいいんですけどね。
下山時、登山道脇の草を刈る作業員の方に何人かお会いしました。メンテしないとあっという間に登山道が覆われるのでしょうね。感謝感謝です。
登山道の真ん中に熊の糞(バカでかい糞で、した直後と思われる)がありました。途中で獣臭を感じましたし、注意が必要かもしれません。道路が一部通行止めになっているので、登山口への行き方にも注意が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する