ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2440038
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

荏ノ久保山:〇、丸山:✖

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
13.2km
登り
758m
下り
835m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:10
合計
5:10
距離 13.2km 登り 764m 下り 845m
6:47
66
7:53
7:59
61
9:00
4
9:50
9:51
22
10:13
3
10:16
10:18
97
11:55
11:56
1
11:57
ゴール地点
天候 快晴、暑い(天気予報は【雨】だった。)
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR鳩ノ巣駅
ーーー山歩きーーー
JR沢井駅
06:48 JR鳩ノ巣駅を出発。昨日観た天気予報は、13:00から70%の降水確率だった。雨が降り出す前に少しでも距離を稼ぎたいと思い始発で来た。今日は、東京里山100選の【荏ノ久保山】と【丸山】を回る予定。
2020年07月19日 06:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 6:48
06:48 JR鳩ノ巣駅を出発。昨日観た天気予報は、13:00から70%の降水確率だった。雨が降り出す前に少しでも距離を稼ぎたいと思い始発で来た。今日は、東京里山100選の【荏ノ久保山】と【丸山】を回る予定。
踏切を渡って「大根の山の神」に向かうのと同じ道を北へ進む。山をガスが登っている。所々に青空も覗いている。もしかして、今日はスコールとかゲリラ豪雨みたいな夕立が来るパターンかな?
2020年07月19日 06:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 6:55
踏切を渡って「大根の山の神」に向かうのと同じ道を北へ進む。山をガスが登っている。所々に青空も覗いている。もしかして、今日はスコールとかゲリラ豪雨みたいな夕立が来るパターンかな?
棚沢集落の手前で右折。青梅線に沿って東へ進む。
写真は、道端の小さな沢の小さな滝。昨日までの雨で水量が多く、見ていて楽しい。
2020年07月19日 06:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 6:57
棚沢集落の手前で右折。青梅線に沿って東へ進む。
写真は、道端の小さな沢の小さな滝。昨日までの雨で水量が多く、見ていて楽しい。
棚沢増圧ポンプ所を過ぎて直ぐの石階段から登る。この取り付きを行きすぎると「将門神社」という手書き看板があった。
2020年07月19日 07:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:01
棚沢増圧ポンプ所を過ぎて直ぐの石階段から登る。この取り付きを行きすぎると「将門神社」という手書き看板があった。
石階段の上は将門山不動尊。扁額に「将門山」とある。鳥居もあるので、将門神社の奥の宮をかねるのかも。安全登山を祈願して先へ進む。
2020年07月19日 07:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:08
石階段の上は将門山不動尊。扁額に「将門山」とある。鳥居もあるので、将門神社の奥の宮をかねるのかも。安全登山を祈願して先へ進む。
林班標の脚に「将門尾根」の表示。平将門は相模原から武蔵五日市の勝峰山に来て、通矢尾根の間坂峠(将門峠ともいう)を抜けて青梅に入った。青梅街道をここまで来てこの尾根を登り「荏ノ久保山」から大根の神を通って氷川から石尾根に入ったのだろう。石尾根から雲取山を通って大血川へ。1000年前の将門達、よく歩くなぁ。
2020年07月19日 07:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:10
林班標の脚に「将門尾根」の表示。平将門は相模原から武蔵五日市の勝峰山に来て、通矢尾根の間坂峠(将門峠ともいう)を抜けて青梅に入った。青梅街道をここまで来てこの尾根を登り「荏ノ久保山」から大根の神を通って氷川から石尾根に入ったのだろう。石尾根から雲取山を通って大血川へ。1000年前の将門達、よく歩くなぁ。
ここは左の踏み跡を登る。(トラバース方向の踏み跡の方が濃いが、ここから急登で尾根に乗る。)
将門尾根はあまり人の入らない道らしい。泥が滑る、夏草が多い、蜘蛛の巣が多い。破線ルートというより立派なバリルートの風格。
2020年07月19日 07:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:14
ここは左の踏み跡を登る。(トラバース方向の踏み跡の方が濃いが、ここから急登で尾根に乗る。)
将門尾根はあまり人の入らない道らしい。泥が滑る、夏草が多い、蜘蛛の巣が多い。破線ルートというより立派なバリルートの風格。
鹿の鳴き声が多い。鹿の足跡、糞も多い。太い骨。鹿だと思う。
2020年07月19日 07:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:37
鹿の鳴き声が多い。鹿の足跡、糞も多い。太い骨。鹿だと思う。
07:51 荏ノ久保山(えのくぼやま)の頂上(672m)に到着。
ここで杉ノ尾根に合わせる。西北西に杉ノ尾根を登れば、ほぼ平坦に、不動山(P.666)、大根ノ山ノ神(P.660)と繋がる。
2020年07月19日 07:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:51
07:51 荏ノ久保山(えのくぼやま)の頂上(672m)に到着。
ここで杉ノ尾根に合わせる。西北西に杉ノ尾根を登れば、ほぼ平坦に、不動山(P.666)、大根ノ山ノ神(P.660)と繋がる。
荏ノ久保山から杉ノ尾根にを東南東に古里駅へ降りる。夏草、キノコ、春蝉、蜘蛛の巣が多い。
2020年07月19日 07:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:53
荏ノ久保山から杉ノ尾根にを東南東に古里駅へ降りる。夏草、キノコ、春蝉、蜘蛛の巣が多い。
ジョロウグモではない、丸々としたクモ。オオハシリグモかな?
2020年07月19日 07:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 7:54
ジョロウグモではない、丸々としたクモ。オオハシリグモかな?
ネズミやウサギの巣穴?(その1).
針葉樹の巨木が多い尾根を下る。倒木更新をいくつか見る。倒れた木の切株の内部が虚(ウロ)になっている。しかも太い根の地面に面した部分が殻の様に残って、ちょうどネズミやウサギの巣穴の様になっている。
2020年07月19日 08:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:04
ネズミやウサギの巣穴?(その1).
針葉樹の巨木が多い尾根を下る。倒木更新をいくつか見る。倒れた木の切株の内部が虚(ウロ)になっている。しかも太い根の地面に面した部分が殻の様に残って、ちょうどネズミやウサギの巣穴の様になっている。
ネズミやウサギの巣穴?(その2).
地面に接した部分のセルロースは腐らずに内部だけ腐って空洞化しているようだ。
2020年07月19日 08:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:04
ネズミやウサギの巣穴?(その2).
地面に接した部分のセルロースは腐らずに内部だけ腐って空洞化しているようだ。
尾根の針葉樹の巨木が虚(ウロ)になっているのを何度か見たことがある。ここの巨木の倒木を見て、倒れた後に切り株になってからも虚(ウロ)になるのだと初めて知った。
2020年07月19日 08:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:05
尾根の針葉樹の巨木が虚(ウロ)になっているのを何度か見たことがある。ここの巨木の倒木を見て、倒れた後に切り株になってからも虚(ウロ)になるのだと初めて知った。
倒木更新ばかり写真を撮っていたけれど、元気な巨木が多い。
2020年07月19日 08:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:07
倒木更新ばかり写真を撮っていたけれど、元気な巨木が多い。
尾根末端。山の神を拝んで進む。青梅街道が近い。
2020年07月19日 08:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:29
尾根末端。山の神を拝んで進む。青梅街道が近い。
JR青梅線の線路脇を通り、入川橋梁そばに降りてきた。写真の踏み跡が取り付き。
2020年07月19日 08:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:47
JR青梅線の線路脇を通り、入川橋梁そばに降りてきた。写真の踏み跡が取り付き。
晴天の青梅街道を歩く。+32℃。まだ09:00前なのに、もう日射しが暑い。今日は雨予報だったので舗装道路を歩いている。雨天や曇天で歩き易い舗装道路で、東京里山100選の「荏ノ久保山」と「丸山」の2座を繋ぐ予定だ。でも今日の天気はピーカン。この舗装道路コースは、ピーカンでは命取りだ。こんなに暑い日に木陰を歩かずに舗装道路を歩いている。自分で大馬鹿だと思った。スマホで天気予報を確認したら、終日晴天で熱中症注意になっている。いつ天気予報が変わったの?
2020年07月19日 08:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 8:57
晴天の青梅街道を歩く。+32℃。まだ09:00前なのに、もう日射しが暑い。今日は雨予報だったので舗装道路を歩いている。雨天や曇天で歩き易い舗装道路で、東京里山100選の「荏ノ久保山」と「丸山」の2座を繋ぐ予定だ。でも今日の天気はピーカン。この舗装道路コースは、ピーカンでは命取りだ。こんなに暑い日に木陰を歩かずに舗装道路を歩いている。自分で大馬鹿だと思った。スマホで天気予報を確認したら、終日晴天で熱中症注意になっている。いつ天気予報が変わったの?
古里駅前のセブンイレブンの誘惑を断って舗装道路を歩く。とっても立派な長屋門(そば・うどん屋らしい)。以前、丹三郎尾根を登った時は朝早くだったので閉まっていた。今日はちょっと中をのぞいてみた。庭の草花を観させていただいて先へ進む。
2020年07月19日 09:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 9:08
古里駅前のセブンイレブンの誘惑を断って舗装道路を歩く。とっても立派な長屋門(そば・うどん屋らしい)。以前、丹三郎尾根を登った時は朝早くだったので閉まっていた。今日はちょっと中をのぞいてみた。庭の草花を観させていただいて先へ進む。
道路から約100m入った「丹生神社(たんしょうじんじゃ)」にも寄ってみる。参拝して立派な杉を見上げる。以下に説明看板の文言を写す。
--------------------------------------
丹生神社のスギ
古(いにしえ)の人の植えけむ杉の枝、雲棚引く春は来ぬらし(万葉集)
「武蔵名勝図会」丹三郎村丹生神社の項に「明応年中、丹三郎友連が勧請する社なりといふ。按ずるに原島氏は丹の党より出で丹治姓なるゆえ祖神を祭りしことにぞ、この辺より西に至る村々の里長は原島氏のもの多し、依って村々にこの神社を祭る。」とあります。
スギの巨樹にこの社の歴史の古さを感じます。

所在地 丹三郎字水神前
漢字名 杉
種別  すぎ科スギ属
樹高  40メートル
幹囲  4.5メートル
(奥多摩町教育委員会)
--------------------------------------
木陰で少し涼む。
2020年07月19日 09:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 9:17
道路から約100m入った「丹生神社(たんしょうじんじゃ)」にも寄ってみる。参拝して立派な杉を見上げる。以下に説明看板の文言を写す。
--------------------------------------
丹生神社のスギ
古(いにしえ)の人の植えけむ杉の枝、雲棚引く春は来ぬらし(万葉集)
「武蔵名勝図会」丹三郎村丹生神社の項に「明応年中、丹三郎友連が勧請する社なりといふ。按ずるに原島氏は丹の党より出で丹治姓なるゆえ祖神を祭りしことにぞ、この辺より西に至る村々の里長は原島氏のもの多し、依って村々にこの神社を祭る。」とあります。
スギの巨樹にこの社の歴史の古さを感じます。

所在地 丹三郎字水神前
漢字名 杉
種別  すぎ科スギ属
樹高  40メートル
幹囲  4.5メートル
(奥多摩町教育委員会)
--------------------------------------
木陰で少し涼む。
ピーカンの吉野街道(+32℃)を進む。暑い。舗装車道の脇の山肌からヤマユリが良い匂い。
2020年07月19日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 9:24
ピーカンの吉野街道(+32℃)を進む。暑い。舗装車道の脇の山肌からヤマユリが良い匂い。
御岳の中野BS辺りで多摩川に降りる。カヌーが気持ちよさそう。
2020年07月19日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 9:57
御岳の中野BS辺りで多摩川に降りる。カヌーが気持ちよさそう。
ヤブカンゾウが多い。ヤブカンゾウのくちゃくちゃの花の中に,
シュッとしたノカンゾウがあると綺麗。これはノカンゾウ。
2020年07月19日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:01
ヤブカンゾウが多い。ヤブカンゾウのくちゃくちゃの花の中に,
シュッとしたノカンゾウがあると綺麗。これはノカンゾウ。
御岳多摩川のナワシロイチゴは大きくて甘い。
2020年07月19日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:01
御岳多摩川のナワシロイチゴは大きくて甘い。
美味しい。藪の中にあるので探すのが骨だが、美味しいので探して食べた。満足。
2020年07月19日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:01
美味しい。藪の中にあるので探すのが骨だが、美味しいので探して食べた。満足。
ラフティングも気持ちよさそう。
木陰のベンチで見物。
2020年07月19日 10:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:09
ラフティングも気持ちよさそう。
木陰のベンチで見物。
御岳駅で多摩川から上がり、青梅街道を進む。御岳駅バス停前に「仰高掬清」の石碑がある。齋藤實 子爵の揮毫。四文字熟語字典を調べても「仰高掬清」は出てこない。まぁ、意味は字を見れば判るけど、原典が判らないのはモヤモヤする。
「仰高掬清」でググったら、飛田東山(飛田勝造)という奥多摩開発に関わった任侠?右翼?の本「生きている町奴」がヒットした。近隣の図書館には無いので、機会があれば国会図書館で閲覧したい。
2020年07月19日 10:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:22
御岳駅で多摩川から上がり、青梅街道を進む。御岳駅バス停前に「仰高掬清」の石碑がある。齋藤實 子爵の揮毫。四文字熟語字典を調べても「仰高掬清」は出てこない。まぁ、意味は字を見れば判るけど、原典が判らないのはモヤモヤする。
「仰高掬清」でググったら、飛田東山(飛田勝造)という奥多摩開発に関わった任侠?右翼?の本「生きている町奴」がヒットした。近隣の図書館には無いので、機会があれば国会図書館で閲覧したい。
青梅街道のここ(写真)から入ってみる。
2020年07月19日 10:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:26
青梅街道のここ(写真)から入ってみる。
指道標に従い、惣岳山(そうがくさん)に向かう。
2020年07月19日 10:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:32
指道標に従い、惣岳山(そうがくさん)に向かう。
暑い。蝉と蜥蜴が多い。
写真は、ニホントカゲ(爬虫綱有鱗目トカゲ科トカゲ属)の幼体。でも尻尾の青色が薄くなってきているので、そろそろ成体。
2020年07月19日 10:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:39
暑い。蝉と蜥蜴が多い。
写真は、ニホントカゲ(爬虫綱有鱗目トカゲ科トカゲ属)の幼体。でも尻尾の青色が薄くなってきているので、そろそろ成体。
青渭神社里宮を拝んで通過。
2020年07月19日 10:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:40
青渭神社里宮を拝んで通過。
尾根道(関東ふれあいの道)は左。尾根道(関東ふれあいの道)は何度か歩いているので、右の「青渭林道」を選択。沢沿いに青渭林道を進み、林道終点から破線ルートで惣岳山へ向かう。
2020年07月19日 10:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:50
尾根道(関東ふれあいの道)は左。尾根道(関東ふれあいの道)は何度か歩いているので、右の「青渭林道」を選択。沢沿いに青渭林道を進み、林道終点から破線ルートで惣岳山へ向かう。
青渭林道の看板。25000分の1地図通りに、舗装路は途中から破線ルートになる。
2020年07月19日 10:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 10:52
青渭林道の看板。25000分の1地図通りに、舗装路は途中から破線ルートになる。
林道終点に、通称「クッピー」の看板。ここは普通のハイカーたちは、あまり入ってこない。沢でタープ焚火をする人達に向けてのメッセージだと思う。
2020年07月19日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:04
林道終点に、通称「クッピー」の看板。ここは普通のハイカーたちは、あまり入ってこない。沢でタープ焚火をする人達に向けてのメッセージだと思う。
沢筋を涼しく歩く。破線ルートなのだけれど、2019年の大雨の影響だろうか、道は悪い。バリエーション・ルートの風格。
2020年07月19日 11:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:13
沢筋を涼しく歩く。破線ルートなのだけれど、2019年の大雨の影響だろうか、道は悪い。バリエーション・ルートの風格。
沢右岸のここを尾根まで上がれば、尾根道で惣岳山だ。透かして空が見える。もうひと踏ん張りだ。でも、いつもの左膝が痛み出した。座り込んで沢水で遊んで膝の様子を見る。時間を掛ければ行けるだろうが、膝が痛いと面白くない。今日は昼前だけれど、ここで引き返した。丸山は宿題。
2020年07月19日 11:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:19
沢右岸のここを尾根まで上がれば、尾根道で惣岳山だ。透かして空が見える。もうひと踏ん張りだ。でも、いつもの左膝が痛み出した。座り込んで沢水で遊んで膝の様子を見る。時間を掛ければ行けるだろうが、膝が痛いと面白くない。今日は昼前だけれど、ここで引き返した。丸山は宿題。
下りは早い。沢井駅で着替えてお昼を食べて12:22のガラガラの電車でまっすく帰った。
2020年07月19日 11:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/19 11:57
下りは早い。沢井駅で着替えてお昼を食べて12:22のガラガラの電車でまっすく帰った。

装備

備考 当日朝に再度天気予報を確認すること!
前日の天気予報は雨予報だった。当日の天気はピーカン。雨用にロード・コースにしたので日差しと舗装道路の照り返しでバテた。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら