ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2445271
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

梅雨明け前の屏風川流域は水・緑・茸がたっぷり

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
19:31
距離
9.7km
登り
444m
下り
387m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:10
合計
5:20
9:00
30
大池駅前
9:30
9:40
40
天下辻
10:20
10:40
20
11:00
30
11:30
12:10
20
12:30
20
12:50
20
13:10
70
鰻の手池
14:20
ゴール地点
「本日の行程」
天下辻−峠の小道−右俣平−右俣谷A沢終点−左側の谷−枯木ヶ谷池−池右上部の谷経由で大日地蔵−右俣谷D沢−鰻の手池経由で南方道−廃寺道
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
神戸電鉄大池駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にないですが、この時季は水量が多く滑りやすい箇所もあり足元注意です。
本日は思いの外天気に恵まれました。10人で出発です。(kt)
2020年07月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/19 9:00
本日は思いの外天気に恵まれました。10人で出発です。(kt)
いつもの天下辻への道沿いにノギランが咲く(u)
2020年07月19日 09:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:25
いつもの天下辻への道沿いにノギランが咲く(u)
キクラゲ大盛り!(u)
2020年07月19日 09:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 9:26
キクラゲ大盛り!(u)
いつもの如く 天下辻で休憩(kt)
2020年07月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/19 9:33
いつもの如く 天下辻で休憩(kt)
中俣谷渡渉
2020年07月19日 09:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 9:47
中俣谷渡渉
思ったより水が引いている。
中旬頃は、この倍くらいの水嵩だったようです。
2020年07月19日 09:47撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:47
思ったより水が引いている。
中旬頃は、この倍くらいの水嵩だったようです。
来月に出番がある道具をチェックしてます。
2020年07月19日 09:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:49
来月に出番がある道具をチェックしてます。
峠の小径を上ります(kt)
2020年07月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/19 10:06
峠の小径を上ります(kt)
ジャブジャブ
2020年07月19日 10:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 10:13
ジャブジャブ
右俣平周辺は、いつ来ても気持ちいいところ
2020年07月19日 10:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
7/19 10:27
右俣平周辺は、いつ来ても気持ちいいところ
2020年07月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/19 10:28
2020年07月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/19 10:32
今日は北尾根分岐を通り過ぎ、そのままA沢を詰めていきます。
2020年07月19日 10:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:33
今日は北尾根分岐を通り過ぎ、そのままA沢を詰めていきます。
倒れてまもない感じの大木
2020年07月19日 10:40撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 10:40
倒れてまもない感じの大木
まだ未踏の支谷もいい雰囲気ですが・・横目で見ながら
2020年07月19日 10:42撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:42
まだ未踏の支谷もいい雰囲気ですが・・横目で見ながら
A沢を詰め支谷が分かれる場所で左側に入る。
2020年07月19日 10:45撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:45
A沢を詰め支谷が分かれる場所で左側に入る。
A沢を上りつめると 次の写真です(kt)
2020年07月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/19 10:49
A沢を上りつめると 次の写真です(kt)
ここに出ます。
2020年07月19日 10:52撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 10:52
ここに出ます。
2020年07月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/19 10:52
混生林の間を枯木が谷池へ・・
2020年07月19日 10:56撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:56
混生林の間を枯木が谷池へ・・
アカショウマ
2020年07月19日 10:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 10:58
アカショウマ
木の間から池が見えます(枯木ヶ谷池南側)
2020年07月19日 11:00撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:00
木の間から池が見えます(枯木ヶ谷池南側)
枯木ヶ谷池縁を通り
2020年07月19日 11:04撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:04
枯木ヶ谷池縁を通り
結局Y分岐を左へ(kt)
2020年07月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/19 11:05
結局Y分岐を左へ(kt)
細い谷間を大日地蔵への尾根筋へ向かう
2020年07月19日 11:07撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:07
細い谷間を大日地蔵への尾根筋へ向かう
迷彩模様?の茸::アイタケかなぁ
2020年07月19日 11:09撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 11:09
迷彩模様?の茸::アイタケかなぁ
この付近に来ると 倒木・小枝の流木・泥濘に要注意でした(kt)
2020年07月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/19 11:08
この付近に来ると 倒木・小枝の流木・泥濘に要注意でした(kt)
2020年07月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/19 11:12
歩きにくい斜面を上がり切ると山道に出合いました。此処で作戦会議 右折します(kt)
2020年07月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/19 11:15
歩きにくい斜面を上がり切ると山道に出合いました。此処で作戦会議 右折します(kt)
此処を歩くの久しぶり
2020年07月19日 11:24撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:24
此処を歩くの久しぶり
でっかい茸・・アカヤマドリ
2020年07月19日 11:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 11:33
でっかい茸・・アカヤマドリ
ひっそりと大日地蔵さま・・・お久しぶりです。
2020年07月19日 11:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 11:34
ひっそりと大日地蔵さま・・・お久しぶりです。
大日地蔵から少し上がった展望のよい開けた場所で昼食タイム。
ソーシャルディスタンスをとりました(^^)
2020年07月19日 12:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 12:03
大日地蔵から少し上がった展望のよい開けた場所で昼食タイム。
ソーシャルディスタンスをとりました(^^)
リョウブの花
2020年07月19日 12:08撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 12:08
リョウブの花
ナツハゼの果実
2020年07月19日 12:12撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 12:12
ナツハゼの果実
大日地蔵から右股谷D沢へ向かう途中はいつも荒れていますが 今回は加えて滑りがあった様に思いました(kt)
2020年07月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/19 12:23
大日地蔵から右股谷D沢へ向かう途中はいつも荒れていますが 今回は加えて滑りがあった様に思いました(kt)
D沢出合に降ります。
2020年07月19日 12:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:25
D沢出合に降ります。
緑に囲まれ緩やかな渓のD沢出合。
が、この後とんでもないものが出現!
2020年07月19日 12:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:27
緑に囲まれ緩やかな渓のD沢出合。
が、この後とんでもないものが出現!
絶句!! 初めてこんな光景を見たので つい「エ〜 何でこんな所に」と。自然を大事にすると言う価値観は共有できても そのための各論となるとどうしようもない隔たりが存在しているのでしょうね。山は傷むばかり その事で何もできないのもツラく悲しい(kt)
2020年07月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/19 12:28
絶句!! 初めてこんな光景を見たので つい「エ〜 何でこんな所に」と。自然を大事にすると言う価値観は共有できても そのための各論となるとどうしようもない隔たりが存在しているのでしょうね。山は傷むばかり その事で何もできないのもツラく悲しい(kt)
いつもより谷水が流れているD沢から黒甲越へ
2020年07月19日 12:35撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:35
いつもより谷水が流れているD沢から黒甲越へ
黒甲越へ向かう途中です。最近の長雨 いつもより山道に流れる水量は増していました(kt)
2020年07月19日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/19 12:34
黒甲越へ向かう途中です。最近の長雨 いつもより山道に流れる水量は増していました(kt)
黒甲越到着するとバイク集団が休憩していました。
彼らに会長曰く「自然にやさしくしてあげてね」と。(kt)
バイク組もハイク組もひと休みする場所は一緒のよう
ですね (u)
2020年07月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/19 12:49
黒甲越到着するとバイク集団が休憩していました。
彼らに会長曰く「自然にやさしくしてあげてね」と。(kt)
バイク組もハイク組もひと休みする場所は一緒のよう
ですね (u)
私もランよ・・と、ノギランがスッと咲く (u)
2020年07月19日 13:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 13:02
私もランよ・・と、ノギランがスッと咲く (u)
この時季はトチバニンジンの真っ赤な果実が目を惹きます。(u)
3
この時季はトチバニンジンの真っ赤な果実が目を惹きます。(u)
植林帯の湿った場所に、こんな粒々の腐生植物が・・
?だったが、後で調べたらキヨスミウツボの花後だった。果実も白色なんですね。
本日の嬉しい発見(u)
2
植林帯の湿った場所に、こんな粒々の腐生植物が・・
?だったが、後で調べたらキヨスミウツボの花後だった。果実も白色なんですね。
本日の嬉しい発見(u)
廃寺道から帰還します(kt)
2020年07月19日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/19 13:55
廃寺道から帰還します(kt)

感想

梅雨明けが待ち遠しい7月の例会は、蒸し暑さを忘れるように屏風川流域の涼感たっぷり谷筋から、吹く風が気持ちよい尾根筋を総勢10名で歩いてきました。
ここ暫く続いた大雨で沢の水はかなり増水していたようですが、水量もそこそこになっており、今季初の水陸両用シューズでのジャブジャブ歩きは気持ちいい度200%・・といっても、ほぼ陸でしたが。笑
大雨で川床の岩も綺麗に磨かれ、今が一番良い状態かも・・
緩やかな渓、ほっとする雑木林、ほどよくアスレチックなどなど、今日も気持ちよく遊ばせてもらいました。
暑さ厳しくなるにつれ水が恋しくなりそうです(^^)

いつもの事ながら、 Uさんの事務局的なお役目にまず敬意と そして感謝です。加えて、的を得た感性豊かな「標題」設定には毎回感心する事しきりです。これも楽しみのひとつになています。 それから雪稜クラブOBの方のかかわりにも頭が下がります。皆さんに感謝。
最近になって、私は整形にお世話になる事が増えてきました。対処療法で誤魔化しながらも 出来るだけ長く「歩く会」」に参加出来ればと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら