記録ID: 2445510
全員に公開
ハイキング
大雪山
トムラウシ山
2020年07月21日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 10:26
距離 22.2km
登り 1,588m
下り 1,586m
今回は日帰りのため短縮登山口を利用
バイオトイレありました。駐車スペースはそこそこに広く、20台以上停まれそうです。
樹林帯あり、雪渓あり、岩場あり、と一山でいろいろ楽しめます。山頂からは十勝岳方面や大雪山(旭岳)方面と気持ちの良い眺望が広がります。
バイオトイレありました。駐車スペースはそこそこに広く、20台以上停まれそうです。
樹林帯あり、雪渓あり、岩場あり、と一山でいろいろ楽しめます。山頂からは十勝岳方面や大雪山(旭岳)方面と気持ちの良い眺望が広がります。
天候 | 晴れ→曇り(少しの間だけパラッと雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜カムイ天上 蚊を中心に虫多いですが、登山道自体はこの先山頂まで終始良く整備されていて歩きやすいです ■〜コマドリ沢分岐 雨上がりは泥濘になると思われます。 木道が敷かれていますがスリップ注意です コマドリ沢直前はしばらく下りになります。 ■〜前トム平 コマドリ沢を越えると直ぐに雪渓になります。 だいぶ解けてきており、脇の夏道も一部使えます。 そのさきは大きな岩場を越えたりして急登すると前トム平に 出ます。コマクサなども観られます。 ■〜トムラウシ公園 アップダウンが少しありますが天空散歩のような感じ。 ここでも大きな岩場を越えるところがあるので足元は要注意 ■〜山頂 土と岩場を繰り返して標高を上げます。 ここでもあちこちでコマクサが観られます。 山頂は岩場です |
その他周辺情報 | 国民宿舎東大雪を利用(500円/人) ちゃんとは確認してませんが湯色が違っていたのでお湯は(源泉は)二種類あるようです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
北海道遠征3座目
一山でいろいろなところを歩け、とても楽しい山です。
次回は縦走で考えてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する