記録ID: 244994
全員に公開
キャンプ等、その他
東海
街道歩き 丸子から岡部宿
2012年11月14日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 150m
- 下り
- 149m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
街道歩き「東海道」 丸子から岡部宿 丸子宿-起樹天満宮/長源寺-慶龍寺-御羽織屋-宇津谷峠-柏屋-岡部宿-光泰寺 |
写真
感想
★今回のハイライトはなんと言っても東海道5難所の一つ、宇津ノ谷峠。ひっそりと佇む山間の集落やお茶畑の光景、旧東海道の趣をたっぷりと味わえそうで楽しみな区間でありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本紅茶発祥の地:紅茶を全国に広めた多田元吉翁の碑や原木がある
御羽織屋(石川家):北条攻めの帰途、秀吉が着用していた陣羽織を置いていった。家康がこの陣羽織を見て記念に贈った茶碗や他諸大名が拝観に訪れた芳名帳が残されている
宇津ノ谷峠6つのルート:蔦の細道/ 旧東海道/ 明治トンネル/ 宇津ノ谷隧道/ 新宇津ノ谷隧道/ 平成トンネル
旧東海道は秀吉の北条征伐のために整備された軍道でその後東海道のルートとなる
岡部宿大旅籠「柏屋」:国登録有形文化財 随所に当時の痕跡が見られる
光泰寺:木喰上人製作の「准胝観音菩薩立像」と「聖徳太子立像」が本堂西の間に安置されている
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mizukiです。
一歩一歩、東海道を進んでおられますね。
東海道五十三次の踏破は、各地域の気候風土や文化の勉強でもありますが、同時に歴史の勉強でもありますね!
私は、受験勉強用の歴史年号の暗記が苦手で、正統派歴史の勉強が嫌いになった口。合間に先生が話してくれるエピソードしか、今もって覚えていないという「怠学の徒」です。
okameさんのヤマレコを見ながら、遅まきではありますが、正統派歴史学を学ぶことにいたします。
写真と、紀行文を楽しみにしています。
出来れば、山でなくとも、地図を入れて頂けると嬉しいな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する