ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2453095
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳トレッキング(乳頭温泉郷休暇村in/out) ※未達

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
7.4km
登り
495m
下り
490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:00
合計
2:22
距離 7.4km 登り 495m 下り 494m
5:10
80
乳頭温泉郷休暇村
6:30
62
引返し地点(笹森山直下)
7:32
乳頭温泉郷休暇村
天候
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、焼石岳から下山後、乳頭温泉郷休暇村駐車場まで乗りつけ、車中泊
コース状況/
危険箇所等
雨天の中、5時頃に強行スタートしたが、1時間半程度進んだ笹森山直下で、急傾斜の藪こぎとなって身の危険を感じたため、6時半頃登山を中止し、引き返し。
その他周辺情報 乳頭温泉の雄・鶴の湯温泉にて、日帰り入浴。
飲料込みで5.5kg。小雨の中、朝5時過ぎより登山開始!
2020年07月24日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 4:51
飲料込みで5.5kg。小雨の中、朝5時過ぎより登山開始!
登山口まで5分歩いただけで、トレランシューズは靴下までグッショリ・・・。
2020年07月24日 05:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/24 5:20
登山口まで5分歩いただけで、トレランシューズは靴下までグッショリ・・・。
駐車場である乳頭温泉郷休暇村を見下ろす。小雨吹きすさび、鬱蒼とした景色。
2020年07月24日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 5:21
駐車場である乳頭温泉郷休暇村を見下ろす。小雨吹きすさび、鬱蒼とした景色。
道中のお花もグッショリ・・・
2020年07月24日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 5:24
道中のお花もグッショリ・・・
秋田駒の前衛峰・笹森山の直下で、急傾斜の藪こぎを強いられる。雨の中、藪を頼りに身を引き上げつつ進むのが危険で、何より下りが怖いので、ここで登山を断念。
2020年07月24日 06:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/24 6:30
秋田駒の前衛峰・笹森山の直下で、急傾斜の藪こぎを強いられる。雨の中、藪を頼りに身を引き上げつつ進むのが危険で、何より下りが怖いので、ここで登山を断念。
登り/下り共に、藪をつかみ取りながら身を動かさざるを得ない急傾斜なのに、このトゲトゲは触れただけでイタタ・・・。罠・・・。
2020年07月24日 06:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/24 6:34
登り/下り共に、藪をつかみ取りながら身を動かさざるを得ない急傾斜なのに、このトゲトゲは触れただけでイタタ・・・。罠・・・。
下山中、最後に撮った一枚。ここも太古の昔は、海の中だったんですね・・・。
2020年07月24日 06:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/24 6:53
下山中、最後に撮った一枚。ここも太古の昔は、海の中だったんですね・・・。
一転気持ちを切り替え、本当は下山後に寄りたかった鶴の湯温泉へ(自身3度目)。10時OPENのため、2時間近く駐車場で待ちぼうけ。
2020年07月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 7:52
一転気持ちを切り替え、本当は下山後に寄りたかった鶴の湯温泉へ(自身3度目)。10時OPENのため、2時間近く駐車場で待ちぼうけ。
天気はスッキリしないものの、温かい露天風呂なら関係ない!
2020年07月24日 09:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/24 9:58
天気はスッキリしないものの、温かい露天風呂なら関係ない!
内湯の一枚。名物露天風呂は人が多すぎて撮影困難。
2020年07月24日 10:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/24 10:10
内湯の一枚。名物露天風呂は人が多すぎて撮影困難。
コロナ禍ではマスク着用が必須。雨天の中、入口で検温もされます。
2020年07月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 11:01
コロナ禍ではマスク着用が必須。雨天の中、入口で検温もされます。
風呂上がり、少し車で来た道を引き返し、鶴の湯温泉別館で、山菜鍋+イワナ塩焼きの豪華定食を!
2020年07月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 11:35
風呂上がり、少し車で来た道を引き返し、鶴の湯温泉別館で、山菜鍋+イワナ塩焼きの豪華定食を!
きりたんぽの入った山菜鍋!
2020年07月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 11:38
きりたんぽの入った山菜鍋!
直火焼きされたイワナ!(焼かれた状態でサーブされます)
2020年07月24日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 11:56
直火焼きされたイワナ!(焼かれた状態でサーブされます)
未踏の秋田駒ヶ岳(右奥)。下界から一度も見えず。左奥は今日直下で引き返した笹森山!
2020年07月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 12:58
未踏の秋田駒ヶ岳(右奥)。下界から一度も見えず。左奥は今日直下で引き返した笹森山!
笹森山をドーンと。直下は急傾斜の藪こぎで、雨天では危険でした。
2020年07月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 12:58
笹森山をドーンと。直下は急傾斜の藪こぎで、雨天では危険でした。
復路、田沢湖を見下ろせる展望台より。
2020年07月24日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 13:24
復路、田沢湖を見下ろせる展望台より。
今度は一路、玉川温泉園地へ(自身2度目)!
2020年07月24日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 14:50
今度は一路、玉川温泉園地へ(自身2度目)!
地獄感あふれる、煮えたぎる源泉!
2020年07月24日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 14:55
地獄感あふれる、煮えたぎる源泉!
日本最大、1秒で140リットル自噴する源泉の大噴(おおぶけ)。PH1.2は日本イチの強酸性。
※ちなみに酸性泉の日本No2は、2019年5月に浸かったPH1.4の由布院・塚原温泉。
2020年07月24日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:01
日本最大、1秒で140リットル自噴する源泉の大噴(おおぶけ)。PH1.2は日本イチの強酸性。
※ちなみに酸性泉の日本No2は、2019年5月に浸かったPH1.4の由布院・塚原温泉。
大噴ドアップ!常時熱湯が沸き返ってて、すっきりした写真は撮れない!
2020年07月24日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:02
大噴ドアップ!常時熱湯が沸き返ってて、すっきりした写真は撮れない!
【参考】日本No2の酸性泉・由布院の塚原温泉。PH1.4。
2019年04月29日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/29 16:11
【参考】日本No2の酸性泉・由布院の塚原温泉。PH1.4。
【参考】PH1.4の塚原温泉。2019年5月撮影。
2019年04月29日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 16:26
【参考】PH1.4の塚原温泉。2019年5月撮影。
黄色は純度の高い硫黄の結晶!
2020年07月24日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 15:06
黄色は純度の高い硫黄の結晶!
超高温を利用し、焼き芋している人も(笑)。
2020年07月24日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 15:06
超高温を利用し、焼き芋している人も(笑)。
圧巻の光景!1/2
2020年07月24日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:08
圧巻の光景!1/2
圧巻の光景!2/2
2020年07月24日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/24 15:08
圧巻の光景!2/2
玉川温泉園地の最奥にある焼山登山口。いつか、ここから2泊3日で、八幡平、更には岩手山まで縦走予定。
2020年07月24日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:16
玉川温泉園地の最奥にある焼山登山口。いつか、ここから2泊3日で、八幡平、更には岩手山まで縦走予定。
焼山登山口直下には、強酸性の沢が流れてます。
2020年07月24日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:17
焼山登山口直下には、強酸性の沢が流れてます。
地獄絵図!1/2
2020年07月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:18
地獄絵図!1/2
地獄絵図!2/2
2020年07月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:18
地獄絵図!2/2
何度見ても圧巻。爆音を轟かせ、硫黄臭プンプンの噴気を上げ続ける硫黄石!
2020年07月24日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:22
何度見ても圧巻。爆音を轟かせ、硫黄臭プンプンの噴気を上げ続ける硫黄石!
熱い岩盤の上に直接ござを敷いて、その上に横たわり温浴をするオンドル浴。1分位しかいられません、自分は・・・。
2020年07月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:26
熱い岩盤の上に直接ござを敷いて、その上に横たわり温浴をするオンドル浴。1分位しかいられません、自分は・・・。
純度の高い、黄色い硫黄の結晶をドアップで!
2020年07月24日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:28
純度の高い、黄色い硫黄の結晶をドアップで!
何度見ても圧巻、日本一の湧出量を誇る自噴泉の大噴!
2020年07月24日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:31
何度見ても圧巻、日本一の湧出量を誇る自噴泉の大噴!
さらば、地獄!
2020年07月24日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:34
さらば、地獄!
地獄の外は天国(笑)!
2020年07月24日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:45
地獄の外は天国(笑)!
なまはげさんと!
2020年07月24日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 15:53
なまはげさんと!
秋田駅までの帰路、仙北市の山深い集落で発見した、自然と一体化した人工物!ラピュタの世界観!
2020年07月24日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/24 16:50
秋田駅までの帰路、仙北市の山深い集落で発見した、自然と一体化した人工物!ラピュタの世界観!

感想

前日、焼石岳から下山後に、乳頭温泉郷休暇村まで乗りつけて車中泊するも、4時過ぎに起床すると、外はあいにくの小雨。

下山後に、(自身3度目となる)乳頭温泉の雄・鶴の湯温泉(10時OPEN)に浸かるため、昼前に下山できるよう逆算し、多少濡れても構わない覚悟で、5時頃に登山開始!

最初は膝丈だった藪こぎも、秋田駒の前衛峰・笹森山の直下では背丈ほどの藪こぎへ。しかも急傾斜で、確たる足場もなく、雨で濡れる藪につかまりながら、身体ごと引き上げて登るしかない状況に。登りは何とか登れるかもしれませんが、今日は同じコースをピストン予定のため、雨の中、ここを安全に下れる自信がなく、6時半頃に本日の登山を断念。登り始めてからの登山中止は、2019年3月、残雪期の安達太良山でホワイトアウトして以来、自身2度目。

田中陽希さんのグレートトラバース3(2018年)で、陽希さんが滋賀県の三百名山・蓬莱山から下山中に右手薬指を骨折してから1ヶ月後、ヤブの迷宮・野伏ヶ岳への挑戦を断念する際、「99%の安全と、1%の冒険」といった言葉がありましたが、今回の雨の秋田駒は、安全が足りなすぎましたね。正しい判断だったと思っています。

下山後は、完全なる秋田観光モードに。自身3度目となる乳頭温泉・鶴の湯温泉へ浸かり、自身2度目となる玉川温泉園地で地獄を楽しみ、秋田駅へと向かいました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら