会津駒ヶ岳(初滑り)

コースタイム
07:50 山頂
09:45 国道(登山口入り口)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道から登山口までの林道は工事の為、通行止の表示があります 本日の積雪状況は登山口で10cm程度、ブナ帯で30cm〜50cm シラビソ帯では吹き溜まりで1m以上でした。 |
写真
感想
11月に入りいよいよ山スキーシーズン到来です。
15日に檜枝岐で積雪が20cmを超えたという情報が入り
これはチャンスと今シーズンの初滑りに行ってきました。
前夜仕事を終え神奈川の自宅を21時過ぎに出発し檜枝岐に午前3時前に到着。
天気予報では午前9時頃から雨が降り出すとの事なので
直ぐに準備を済ませ暗闇の中、スキーを背負って登山開始。
しばらく歩き難い兼用靴での登りに耐え、標高1500m付近でシール歩行に切り替えます。
半年振りのシール歩行ですがやっぱり快適ですね。
この時期の2000m級の山にしてはまずまずの積雪量。しかし藪は埋まっていないので登山道を忠実に辿っていきます。
2時間程登ると夜明けを迎え周囲を見渡せるようになってきましたが空はどんより、木々が強風に煽られゴゥゴゥ唸りをあげています。
天候悪化は時間の問題ですね。
気持ち的にはペースを上げたいのですが寝不足で思うようにペースが上がりません。
会津駒が見えるポイントまで登ってくると山頂まで強風との戦いです。
天候悪化の兆しがあれば直ぐに撤退しようと周囲の空を確認しながら無事山頂に辿り着きました。
今日は山頂でのんびりという状況ではないので急いでスキーの準備をします。
さぁお待ちかね、今シーズン初滑降です。
上部は積雪豊富で連続ターンで快適に落ちていきます。
あっという間にシラビソ帯も通過し標高1500mc地点まで下りてきました。
ここでスキー滑降は終了です。
標高差で600mスキーを使えました。
久しぶりのスキーの余韻に浸りながら雨に降られる事無く無事10時前に愛車の元に帰ってきました。28時間不眠不休だったのでここで3時間程爆睡してしまいました。
この時期に2000m級の山でスキーを楽しむには条件が揃わないと難しいですが今回はうまくタイミングが合い遥々足を運んだ甲斐がありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する