記録ID: 2456529
全員に公開
ハイキング
関東
七国山
2020年07月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 231m
- 下り
- 216m
コースタイム
天候 | 晴→雨→曇→雨→曇→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ーーー歩きーーー 京王相模原線若葉台駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この季節、七国山周辺の山道はヤブ蚊が多い。虫よけ必須。 |
写真
元「町田市立博物館」の傍を通る。町田市立博物館は、2019年6月に閉館したらしい。
wiki→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E7%94%B0%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
wiki→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E7%94%B0%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
町田ダリア園前を通過。雨の中、傘をさしてダリア鑑賞している人達が見える。
案内板によると、このダリア園は「町田薬師池公園 四季彩の杜」の一部らしい。他には「ぼたん園」、「えびね苑」、「リス園」、「ファーマーズセンター」、「ふるさと農具園」、「薬師池公園」、「フォトサロン」などなど、BBQやカフェ、レストランもある総合レジャー公園らしい。
cf.→https://machida-shikisainomori.com/
案内板によると、このダリア園は「町田薬師池公園 四季彩の杜」の一部らしい。他には「ぼたん園」、「えびね苑」、「リス園」、「ファーマーズセンター」、「ふるさと農具園」、「薬師池公園」、「フォトサロン」などなど、BBQやカフェ、レストランもある総合レジャー公園らしい。
cf.→https://machida-shikisainomori.com/
七国山に到着。道脇に井戸。以下、説明看板の文言。
-------------------------------------------------
町田市指定史跡(通称)鎌倉井戸
鎌倉時代に彫られたものと言われ、新田義貞が鎌倉攻めの軍を進める途中、ここに井戸を掘り、この水を軍馬に与えたと語り伝えられている。
井戸の深さは約4メートルあり、表土の部分は永い年月の間に崩れ落ちているが、地表から約1.5メートル下のローム層の部分には、下方に直径約70センチメートル程の円筒形の井戸が原形のまま保存されている。
この層から、汗の様に滲み出た水が溜るものと考えられている。
昭和54年9月7日指定 町田市教育委員会
-------------------------------------------------
-------------------------------------------------
町田市指定史跡(通称)鎌倉井戸
鎌倉時代に彫られたものと言われ、新田義貞が鎌倉攻めの軍を進める途中、ここに井戸を掘り、この水を軍馬に与えたと語り伝えられている。
井戸の深さは約4メートルあり、表土の部分は永い年月の間に崩れ落ちているが、地表から約1.5メートル下のローム層の部分には、下方に直径約70センチメートル程の円筒形の井戸が原形のまま保存されている。
この層から、汗の様に滲み出た水が溜るものと考えられている。
昭和54年9月7日指定 町田市教育委員会
-------------------------------------------------
鎌倉古道、鎌倉街道上ノ道は、鎌倉の鶴岡八幡宮から府中、所沢、東松山を通って高崎まで続いている。「いざ鎌倉」の時は、ここを馬で駆け抜けたという。
google-mapで鶴岡八幡宮からJR高崎駅までの徒歩ルートを検索すると、鎌倉街道上ノ道とほぼ同じルートが出る。137km、29時間。130kmを走る山形蔵王ウルトラマラソンの足切タイムが16時間なので、第1日で伝令が届き、さらに第2日で皆が集まったんじゃないかな。ヘッデンの無い時代は昼しか移動できないと思う。
google-mapで鶴岡八幡宮からJR高崎駅までの徒歩ルートを検索すると、鎌倉街道上ノ道とほぼ同じルートが出る。137km、29時間。130kmを走る山形蔵王ウルトラマラソンの足切タイムが16時間なので、第1日で伝令が届き、さらに第2日で皆が集まったんじゃないかな。ヘッデンの無い時代は昼しか移動できないと思う。
七国山は山頂の近くまで住宅や畑が近寄ってきている所もある。
『昔は頂上付近から相模、甲斐、伊豆、駿河、信濃、上野、下野の7つの国を見ることができたため、「七国山」と呼ばれた。』とwikiに書いてあるが、現在は眺望のある山頂はなさそう。
『昔は頂上付近から相模、甲斐、伊豆、駿河、信濃、上野、下野の7つの国を見ることができたため、「七国山」と呼ばれた。』とwikiに書いてあるが、現在は眺望のある山頂はなさそう。
山頂標を捜してウロウロ。一番高いと思われる場所は、ビニールハウスとシイタケのホダ木畑になっていた。
雨が止んだら蚊がブンブン。自然林を歩くときは雨が降っている方が蚊がいないので歩きやすい。
雨が止んだら蚊がブンブン。自然林を歩くときは雨が降っている方が蚊がいないので歩きやすい。
鎌倉街道上ノ道は、踏み分け道。こんなに細い道では馬を降りて手綱を引いただろう。よくて並足。137kmを10時間で駆け抜けるのは難しいかもしれない。夜明け前に高崎を出発したら、12時間後の日没までに鎌倉に到着できれば上出来だろう。
立派な鳥居を潜り、石段の上の小野神社に参拝。
以下、小野神社の説明看板の文言。
-----------------------------------
小野神社の由来
小野路は鎌倉みちの宿駅として鎌倉と武蔵の国府の置かれた府中に通づる要衝の地にある。宿の入り口にある小野神社は、小野篁(おの・たかむら)の7代の孫小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間(972)頃赴任し、小野路のこの地に小野篁の霊を祀ったことに由来する。
小野篁は、平安時代前期の人で和漢に優れた学者で、学問の神様であり、菅原道真の先輩にあたる。篁の孫小野道風は、平安時代を代表する書家で三蹟として有名である。
なお、小山田氏の小野路城があった城山には、小町井戸と伝えられる遺跡もあり、小野氏との関係が深い地である。
応永10年(1403)には、小野路村の僧正珍が寄進を募り、交通の安全を祈願して宮鐘を奉納した。朝夕に別当寺の清浄院(現在廃寺)の僧が宮鐘を撞いて旅人に時を知らせたという。
戦国時代の文明年間に、両上杉の合戦で、この宮鐘は山内上杉の兵によって、陣鐘として持ち去られた。現在は、神奈川県逗子市沼間の海宝院に保管されている。宮鐘は昭和59年に多摩市の塩沢貞氏によって復元寄進され、拝殿の右側面に設置されている。
神輿は小野神社神輿保存会によって修復事業が行なわれ、昭和60年9月に奉納された。
新年祭 1月13日
例 祭 9月13日
平成10年12月 小野神社
-----------------------------------------
以下、小野神社の説明看板の文言。
-----------------------------------
小野神社の由来
小野路は鎌倉みちの宿駅として鎌倉と武蔵の国府の置かれた府中に通づる要衝の地にある。宿の入り口にある小野神社は、小野篁(おの・たかむら)の7代の孫小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間(972)頃赴任し、小野路のこの地に小野篁の霊を祀ったことに由来する。
小野篁は、平安時代前期の人で和漢に優れた学者で、学問の神様であり、菅原道真の先輩にあたる。篁の孫小野道風は、平安時代を代表する書家で三蹟として有名である。
なお、小山田氏の小野路城があった城山には、小町井戸と伝えられる遺跡もあり、小野氏との関係が深い地である。
応永10年(1403)には、小野路村の僧正珍が寄進を募り、交通の安全を祈願して宮鐘を奉納した。朝夕に別当寺の清浄院(現在廃寺)の僧が宮鐘を撞いて旅人に時を知らせたという。
戦国時代の文明年間に、両上杉の合戦で、この宮鐘は山内上杉の兵によって、陣鐘として持ち去られた。現在は、神奈川県逗子市沼間の海宝院に保管されている。宮鐘は昭和59年に多摩市の塩沢貞氏によって復元寄進され、拝殿の右側面に設置されている。
神輿は小野神社神輿保存会によって修復事業が行なわれ、昭和60年9月に奉納された。
新年祭 1月13日
例 祭 9月13日
平成10年12月 小野神社
-----------------------------------------
関屋の切通。以下、説明看板の文言。
----------
この道は布田道にて、幕末に近藤勇らが通いし道に御座候
是より関屋を経て二町程にて小野路宿に着き申し候
-----------
(標準のハイキングコースを僕は逆行しているらしい。)
----------
この道は布田道にて、幕末に近藤勇らが通いし道に御座候
是より関屋を経て二町程にて小野路宿に着き申し候
-----------
(標準のハイキングコースを僕は逆行しているらしい。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する