ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2457648
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

四寸道から御嶽山、猿岩山 ゴ・ドーハンの山旅 締めは黒山三滝

2020年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
553m
下り
550m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:21
合計
2:54
10:33
18
10:51
13
11:04
11
11:15
11:27
99
13:06
13:15
12
13:27
天候 雨のち曇り、再び雨に雷も
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
四寸道は歩きやすいですが、御嶽山の先は林道が交錯したり、案内板が消えていたりでわかりにくいです。
熊野神社前の駐車場をスタート、雨は上がっていました。
2020年07月26日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
7/26 10:33
熊野神社前の駐車場をスタート、雨は上がっていました。
車道を少し下ると地蔵尊。左の石碑は廻国塔。
2020年07月26日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 10:35
車道を少し下ると地蔵尊。左の石碑は廻国塔。
橋の手前を左折
2020年07月26日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 10:36
橋の手前を左折
ここは龍穏寺方面へ
2020年07月26日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 10:43
ここは龍穏寺方面へ
キツネノカミソリ
2020年07月26日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 10:45
キツネノカミソリ
何やら期待できそうな道標がありました。
2020年07月26日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 10:51
何やら期待できそうな道標がありました。
横吹峠、四寸道の入口のようです。
2020年07月26日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 10:51
横吹峠、四寸道の入口のようです。
かなりえぐれていますね。
2020年07月26日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 10:51
かなりえぐれていますね。
右の尾根道へ取り付きます。
2020年07月26日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 10:56
右の尾根道へ取り付きます。
地味に急登です。
2020年07月26日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:01
地味に急登です。
最後はロープで
2020年07月26日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:03
最後はロープで
山頂のようです。地図では「蒔山」とありますが、
2020年07月26日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:04
山頂のようです。地図では「蒔山」とありますが、
山名板は越生駒ヶ岳369m、略すと越駒?
2020年07月26日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:04
山名板は越生駒ヶ岳369m、略すと越駒?
四等三角点です。
2020年07月26日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:06
四等三角点です。
尾根道から四寸道に戻ります。
2020年07月26日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:09
尾根道から四寸道に戻ります。
もうすぐかな?
2020年07月26日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:13
もうすぐかな?
少し道から離れた所に建物が見えました。
2020年07月26日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:14
少し道から離れた所に建物が見えました。
御嶽神社のようです。
2020年07月26日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:15
御嶽神社のようです。
御嶽山350m。地図ではこちらが「駒ヶ嶽」になっています。
2020年07月26日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:15
御嶽山350m。地図ではこちらが「駒ヶ嶽」になっています。
社の前に巨石が並んでいます。
2020年07月26日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:16
社の前に巨石が並んでいます。
その向こうに展望があります。
2020年07月26日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
7/26 11:17
その向こうに展望があります。
大高取山でしょうか。
2020年07月26日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:17
大高取山でしょうか。
主の青大将君。この後、松の根元に潜り、顔と尾先だけを出して、私のあやしい様子を窺っていました。
2020年07月26日 11:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
7/26 11:18
主の青大将君。この後、松の根元に潜り、顔と尾先だけを出して、私のあやしい様子を窺っていました。
「藤野一心霊神」昭和十二年。
2020年07月26日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
7/26 11:19
「藤野一心霊神」昭和十二年。
丸駒のマーク。これが「駒ヶ嶽」の由縁?
2020年07月26日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:19
丸駒のマーク。これが「駒ヶ嶽」の由縁?
さらに「正大先達 藤野栄三郎」の銘があります。
2020年07月26日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:19
さらに「正大先達 藤野栄三郎」の銘があります。
一段下方にある「小室一信霊神」は明治三十三年。裏面に先達の一人として藤野栄三郎の名があります。
2020年07月26日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:21
一段下方にある「小室一信霊神」は明治三十三年。裏面に先達の一人として藤野栄三郎の名があります。
こんな位置関係。後で調べたらさらに下方に石祠もあったみたい。
2020年07月26日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:22
こんな位置関係。後で調べたらさらに下方に石祠もあったみたい。
先程の越生駒。
2020年07月26日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:22
先程の越生駒。
2020年07月26日 11:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:24
「明治廿五年」の手水石にも世話人筆頭に藤野さんの名がありました。
2020年07月26日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:25
「明治廿五年」の手水石にも世話人筆頭に藤野さんの名がありました。
由来書。ここの御嶽講には地元の「藤野一心霊神」と川角村の「小室一信霊神」の二派が存在したそうな。
2020年07月26日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 11:27
由来書。ここの御嶽講には地元の「藤野一心霊神」と川角村の「小室一信霊神」の二派が存在したそうな。
四寸道に戻ってしばらく行くと、左の高みへの道がありました。
2020年07月26日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:40
四寸道に戻ってしばらく行くと、左の高みへの道がありました。
猿岩山461m、「たけいわやま」と読むみたいです。
2020年07月26日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:42
猿岩山461m、「たけいわやま」と読むみたいです。
番人(番猿?)のおサル君にご挨拶を。
2020年07月26日 11:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
7/26 11:43
番人(番猿?)のおサル君にご挨拶を。
猿岩線の車道に出ました。右へ。
2020年07月26日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:46
猿岩線の車道に出ました。右へ。
2020年07月26日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:49
車道から左へ入ってみましたが、これが失敗。
2020年07月26日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:50
車道から左へ入ってみましたが、これが失敗。
狭い林道が途中で終わって、心もとない踏み跡になります。
2020年07月26日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:57
狭い林道が途中で終わって、心もとない踏み跡になります。
途中で尾根に上がりました。
2020年07月26日 12:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 12:01
途中で尾根に上がりました。
正解の四寸道はとても歩きやすい。
2020年07月26日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 12:07
正解の四寸道はとても歩きやすい。
纏のリス君に出会ったら
2020年07月26日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 12:16
纏のリス君に出会ったら
再び車道。本当は正面に取付点があったみたいですが、
2020年07月26日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 12:17
再び車道。本当は正面に取付点があったみたいですが、
気づかずに車道を左へ。
2020年07月26日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 12:17
気づかずに車道を左へ。
天気も悪化してきたので岳岩は諦めてそのまま車道歩き。
2020年07月26日 12:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 12:25
天気も悪化してきたので岳岩は諦めてそのまま車道歩き。
役行者さんの大平山への寄り道も諦めて、三滝方面へ。
2020年07月26日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 12:34
役行者さんの大平山への寄り道も諦めて、三滝方面へ。
途中の沢沿いにあやしい煙?いや葉っぱが・・・
2020年07月26日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 12:46
途中の沢沿いにあやしい煙?いや葉っぱが・・・
やはり御座いましたね。イワタバコ。
2020年07月26日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
7/26 12:50
やはり御座いましたね。イワタバコ。
またまた猿岩線です。水場あり。
2020年07月26日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 12:54
またまた猿岩線です。水場あり。
2020年07月26日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 12:54
滝が見えました。ちょっと足場の悪い所を降ります。
2020年07月26日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 13:06
滝が見えました。ちょっと足場の悪い所を降ります。
大鉾あり。
2020年07月26日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 13:07
大鉾あり。
男滝、水量がすごい迫力です。
2020年07月26日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
7/26 13:09
男滝、水量がすごい迫力です。
こちらは女滝
2020年07月26日 13:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 13:11
こちらは女滝
黒山二滝?
2020年07月26日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
7/26 13:12
黒山二滝?
由来書
2020年07月26日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 13:12
由来書
三滝のもうひとつ天狗滝。橋は通行禁止だったので遠くから。
2020年07月26日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
7/26 13:16
三滝のもうひとつ天狗滝。橋は通行禁止だったので遠くから。
熊野神社、ゴールです。
2020年07月26日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
7/26 13:27
熊野神社、ゴールです。
少し見学しましょう。
2020年07月26日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 13:27
少し見学しましょう。
2020年07月26日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 13:28
石灯籠は嘉永二年(1849)
2020年07月26日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 13:28
石灯籠は嘉永二年(1849)
「坂戸宿石工 山嵜兼吉」の作
2020年07月26日 13:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 13:29
「坂戸宿石工 山嵜兼吉」の作
ランチは黒山文学館の「カフェ サンガーレン」
2020年07月26日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
7/26 13:44
ランチは黒山文学館の「カフェ サンガーレン」
スイスチーズカレー。ラスク、柚子味噌の蒟蒻からデザートまで楽しめるお洒落なカレーでした。
2020年07月26日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
7/26 13:51
スイスチーズカレー。ラスク、柚子味噌の蒟蒻からデザートまで楽しめるお洒落なカレーでした。
撮影機器:

感想

・連休最終日も天気が悪そうでしたが、家でだらだら過ごすよりはと、ちょこっとお山へ。
・黒山三滝から大平山の役行者さんに会いに行こうかと「山と高原地図奥武蔵」を見ていたら、近くに御嶽神社があることを知りました。この所、御嶽ずいているので、これは好機とこの地図以外何の前情報を得ずに出かけてみることにしました。
・日本で一番低い駒ヶ岳や御嶽神社では興味深い石碑に出会ったりと、またまた色々勉強になりました。例えば、神社の由緒書には「川角村の小室一信霊神」とありましたが、その石碑の裏面には梅園村の講元や先達の名があったり、二派両方の碑に同一の先達名があったりと、やはり実際に歩けば歩いただけの収穫がありますね。
・残念ながら岳岩近くにあるという馬頭尊の石仏は見過ごしてしまいましたが、うれしい宿題に残しておきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら