ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245910
全員に公開
ハイキング
奥秩父

武甲山

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:13
距離
16.5km
登り
1,357m
下り
1,364m

コースタイム

8:17 横瀬
9:17 延命水
9:25 一の鳥居
10:27 大杉の広場
11:05 御嶽神社(山頂)
(展望台、昼食)
11:45 下山
12:48 林道橋立線終点
13:25 浦山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
池袋06:55〜横瀬08:09 西武特急ちちぶ3号

浦山口13:58〜御花畑14:11 秩父鉄道・羽生行
西武秩父14:25〜池袋15:49 西武特急ちちぶ28号
今回はレッドアローで快適。席は空いてました。
1
今回はレッドアローで快適。席は空いてました。
横瀬駅で降りたら他の方はタクシーへ。歩きは私1人。こんな道を進みます。
横瀬駅で降りたら他の方はタクシーへ。歩きは私1人。こんな道を進みます。
途中の案内板。駅から一の鳥居まで6.2km。都心だと日比谷から新宿まで歩く距離。遠い!!
途中の案内板。駅から一の鳥居まで6.2km。都心だと日比谷から新宿まで歩く距離。遠い!!
ウォーミングアップと思って歩き続ける。天気もいいし、気持ちいい朝だ。
ウォーミングアップと思って歩き続ける。天気もいいし、気持ちいい朝だ。
まだまだ歩く
まだ歩く
武甲山が少しづつ近づいてくる。
武甲山が少しづつ近づいてくる。
こんなところも通ります。
こんなところも通ります。
あと少し
景色はきれいです
景色はきれいです
ようやく到着。といっても登山口に着いただけで、これからが登山です。
1
ようやく到着。といっても登山口に着いただけで、これからが登山です。
コースを確認して出発
コースを確認して出発
最初は舗装された道です
最初は舗装された道です
分岐の案内ですが、シラジクボへの道は見過ごしてしまいそうな道でした。
分岐の案内ですが、シラジクボへの道は見過ごしてしまいそうな道でした。
いい雰囲気の道になってきました。
いい雰囲気の道になってきました。
ここらへんから登山道らしくなる
ここらへんから登山道らしくなる
不動滝のすぐ先の橋
不動滝のすぐ先の橋
それほど急な登りではありません
それほど急な登りではありません
大杉の広場到着
山頂到着です。右の方の第二展望台の方に進みました。
山頂到着です。右の方の第二展望台の方に進みました。
第二展望台の入口あたりから。第二展望台は封鎖されてました
第二展望台の入口あたりから。第二展望台は封鎖されてました
第一展望台へ移動
3
第一展望台へ移動
秩父方面の景色が広がります
秩父方面の景色が広がります
第一展望台はそれほど広くありません
第一展望台はそれほど広くありません
山頂のお手洗い。きれです。
山頂のお手洗い。きれです。
下山は裏参道へ。3時間の表示にびっくり。
下山は裏参道へ。3時間の表示にびっくり。
やや狭い道が続きます。
1
やや狭い道が続きます。
景色はこちらの方がいいです
2
景色はこちらの方がいいです
ゆるやかな尾根道もあります
ゆるやかな尾根道もあります
ここから先、やや急な下り。
ここから先、やや急な下り。
橋は通行止め。左側に降りて通過します。
橋は通行止め。左側に降りて通過します。
林道の終点に出ました
林道の終点に出ました
林道を駅までのんびりと歩きます。
林道を駅までのんびりと歩きます。
紅葉がきれいです
紅葉がきれいです
前後に人は誰もいませんでした。
1
前後に人は誰もいませんでした。
駅に到着

感想

久しぶりに日曜日の登山。天気もよさそうなので武甲山へ行く。武甲山は、登山を始めたころに行った丸山から見た山。ようやく行くことができた。

池袋駅からはレッドアロー号。隣の席も空いていて、ゆったりとできた。横瀬駅で降りた人は10人程度。みんな待っていたタクシーに乗り込んでいく。私は歩きで登山口を目指すが、ほかに歩く人はいない。

登山口までは遠いとは覚悟していたが、途中の看板で距離表示をみてびっくり。6.2km。帰宅してから調べてみると、日比谷から新宿駅までの距離。登山を始める前に歩く距離ではないかも。途中、空車のタクシーが登山口から戻ってくる。手を挙げて乗ってしまおうかとも思ったが、今日はどれくらいの距離かを実感することにして歩き続ける。

1時間強で一の鳥居到着。駐車場は満車。登山コースを案内板で再確認して出発。最初は舗装された道を歩くが、だんだん登山道らしくなる。それほど急な登りはなくゆっくりと歩き続ける。大杉まで1時間、そこから山頂までは40分弱だ。結局、駅から山頂まで休憩なしで歩いた。

山頂(神社前)は広く、たくさんの人が休憩していた。神社の横を上っていって、展望台へ。秩父方面が見渡せて眺望はすばらしい。

神社前で昼食休憩して下山。十字路で裏参道方向が駅まで3時間との表示でびっくり。2時間でいけると思っていたので、少しスピードを上げて降りはじめる。裏参道はやや細い道で、斜面も急なところがあり、すべりやすく注意が必要だ。しばらく下ると尾根道に出る。尾根道を進むと左への下りになる。ここも少し急になるので慎重に。これを下るとあとは林道、川沿いの道でのんびりと歩く。ここも結構長い。御岳神社の鳥居が見えてきたら林道も終わり。駅まではすぐ。駅に着いて時刻表を確認したら、次の電車まで30分。これなら鍾乳洞のところに寄ってくればよかったと後悔する。時刻表の事前チェックは必要だ。

帰りは西武秩父駅からレッドアローに乗車(満席に近かったようだ)。池袋まで熟睡でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら