東・南高尾山稜〜大垂水峠〜城山〜景信山〜小下沢〜狐塚峠〜夕焼け小焼けふれあいの道〜なぜか最後は陣場高原下バス停


- GPS
- 08:03
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なんと小下沢林道では木の伐採をおこなっていて、通行止めになっていました。 「命にかかわります!」との標識あり。 |
感想
久々で、しかもしばらく山には行けそうもなかったので、がっつり行ってきました。
始発には乗れませんでしたが、二番電車で高尾山口まで。
前回やられた、東/南高尾山稜コースから大垂水峠、城山を経て景信山へ。
そこから行ったん下って小下沢林道へ出て、そこから関場峠へ向かうと言う
緩急ちりばめたコースにするつもりでした。えぇ。小下沢林道に出るまではね。
今回は前回の失敗をふまえて、ストックを持っていたし、迷いもしなかったので
東/高尾山領はすごくスムーズ。
前回の苦しさが嘘のようです。
蜂の巣もなかったから、斜面を歩くというアクシデントもなし。
南高尾山稜では、どこかの山の上(←失礼)のお地蔵様にも挨拶をして
問題の大垂水峠へ向かいます。
関東ふれあいの道とは名ばかりで、ここはストックがあろうがなかろうが、やっぱり辛かった(笑)
下を見て歩くことの多い私の登山スタイルで、唯一上の方を見られる場所かもしれません。
頂上はまだかなーって。
そのうちここも辛く感じなくなる日が来るのかな。
どんだけ通いつめる気なんだ私w
さすがの紅葉の時季だった為、城山〜景信山はひっきりなしに人とすれ違う感じでした。
鍋もって宴会しておられる方々も結構いらっしゃいましたね。
担いで登ってきたんだよな。すごいよなぁ〜
そんな方々を横目に、一人黙々とおにぎりを食べて
さぁここから景信山を下ったら、私の大好きな小下沢林道♪関場峠♪♪堂所山までの道のり♪♪♪
ウキウキしながら先に進みます。
ここの下りも、結構キツい斜面で、下り好きの私はいいけど登るのはイヤだなぁ〜
ふれあい(笑)大垂水峠と同じか、それ以上ツラそうだよな。
そんなことを考えつつ、小下沢林道まで出てみると、なんとそこには通行止めの標識が!!!
しかも「命にかかわります」ってorz
ええええええええええ〜聞いてないよ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
確かに山にアクシデントはつきものなのでしょう。
前に歩いたいろはの森コースでもウッディハウスが火事で焼失しているという事実がありましたが
確かに林道だけど、だから伐採作業で閉鎖されるのもわかるけど
なんで、今???
この辺は、私の勝手な心の叫びなので、まわりの都合が合わせてくれるわけはないんですが
今日一番楽しみにしていたコースなので(勝手にご褒美コースって名付けてたのに)
そのショックと言ったら、筆舌に尽くしがたいです。大げさでも何でもなく。
しばらく呆然として、その辺りで寝てる人とかに行っちゃダメか聞いてみようかと思ったりして
そんなの人に聞いてもどうにもなるものでもないからって自らを引き止めて
え〜も〜、この先どうするか。地図を引っ張りだしました。
現在時刻12:30
1、今きた、全然ふれあってない、きっつい登り道を引き返す。
2、小下沢林道を高尾山方面へ下る。
3、北高尾山領、狐塚峠をめざす。
1は即却下。今日のキツい登りは大垂水峠だけで十分です。
目の当たりにしてきた、あのコースを再度登るのは、絶対に、イヤ。
2は心揺れたけど、今日は一日中山で過ごそうと思っていたので
このコースにしちゃうと、もっと早くに終わっちゃうんだよね。
それは、ちょっと残念だなぁ・・・
すると、消去法で3か?北高尾山領は初心者向けではないと聞いていたし
今から北高尾山領を経て陣場高原下バス停へ行くのは、時間が足りないように思える。
ごほうびーるなしの山行はちょっとおもしろくないし・・・
そこでふと、最近買ったシェルパ斉藤さんのトレッキングの本のことを思い出しました。
来年ちょっと出てみたいコースがあるの。
も、そこって山道だけじゃなくて舗装道路もコースに含まれる。
そっか、北高尾山稜から山道じゃなくて、途中で下りて道路を行けばいいのか!
そんな脳内完結があって、3コースを進むことに決めました。
狐塚峠への登りもキツかった。つづら折りの道を山頂まで、ってか山林だから山頂見えないし(笑)
狐塚峠から先の道は、わりと細い道で、お好みコースではあるけど
行動6時間を越えての細かなアップダウン、倒木くぐりなんてのは地味ーに足にきました。
ストック邪魔だって思える道もあったし。心の友なのに!(笑)
夕焼け小焼けふれあいの道(ここもか!)、舗装路に下りてからの道も長かった。
バスが横を通過した時には、ホントに飛び乗りたかった(笑)
でも、やり遂げました!15:30山下屋着。
行動時間8:30 20kmの旅。
いやいや、ホント山道って何があるかわからないね。
ところで、この日記は編集中のまま3週間がたってしまったのですが
自分で山行記録を検索した時には、検索に引っかかるんですね。
おおっ!私以外にもこのコース取りで歩いた人がいたんだ!!!って喜んだら
それは自分の記録でした(笑)
さすがに最後の舗装道路部はいいけど、それ以外をお歩きになった方がいらしたら
ぜひ、お友達になりたいです(笑)語り合おう〜〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する