ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246557
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

秋 紅葉! 11.5km★樫原廃寺跡→神社巡り→小倉神社→十方山→水無瀬の滝→天王山→神峰山寺→本山寺

2012年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
43.4km
登り
1,360m
下り
900m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今日の市内は、正午に若干の雨が降る模様。。
それならば、高槻に脱出を図るなりょ。。
======================================
8:20 出発
8:50 樫原廃寺跡
9:13 向日神社
9:23 乙訓寺
9:37 光明寺 秋 \500
9:47 長法稲荷神社(竹林の中にひっそりとあります)
9:55 走田神社
10:10 長岡天神宮(錦景苑)紅葉Goodです。つやつやしてました。
10:40 小倉(若宮・稲荷・龍王)神社(表参道から入るの初めてです)
 小倉神社裏より森へIN→右手に堰堤→沢沿いに歩くと竹林となっていきます。
 →橋渡る。→2つ目の橋は渡らず分岐にて、右手の道を急登します。
11:00 ピーク休憩場(桝谷方面分岐)
11:01 休憩場より、10mくらい歩くと、水無瀬の滝分岐。→右へ
 ほぼ、フラット道。若干の紅葉あり。歩きやすい道。
11:10 十方山(新しい発見です。こんなお山があるなんて。)△304
 山のノートにらくがき。。備え付けのペンは、インクが無くなってるぞ!
 下ってゆく。
 250m先で、左右分岐。どちらか迷う。道しるべなし。
 はっきりした右側の道を行く。
 岩ゴロゴロブースを通るとトラロープが出てきたりする。紅葉ブースあり。
 車の音も聞こえてくる。
 やがて、竹林となり、右手後方より合流してくる道あり。(3つ辻)
 下ってゆくと、やっと竹林の中に「水無瀬の滝」の道しるべを見つけてほっとする。
 学校の鐘の音が聞こえてくる。地図を確認すると前方に学校あり。いい感じ。
 山道の出口あたりにて、高槻市の南側の展望が見えてくる。
 舗装路のスロープを下る。
 東大寺跨道橋渡る。(名神高速の陸橋)
11:40 歩きながらランチ 水無瀬の滝がなかった。なぜだ?。もう市街地じゃないか!
 小倉神社へ戻る道筋をサーチ。
 名神高速の歩道トンネルを潜ろうとすると、水無瀬の滝 道しるべが。
 おや?こんなところにあるのか。
 名神高速の高架下をくぐって、山側に滝を発見。なんと名神高速と平行に沿い、山の斜面にあるのであった。
11:48 春日神社(水無瀬の滝より100mほど東にあります)小さな赤い祠あり。
12:12 山崎院跡→大山崎瓦窯跡
12:23 天王山登り口(観音寺経由) まだ、下の方は、夏紅葉。
 入口近く左手に天王山 竹林のみち あり(宝積寺へ400mとあるので抜け道らしい)
 丸太階段登る。→竹林に。。夏、つきまとっていた不快な蚊たちはいない。
 道に街灯があるけれど、夜になったらつくのでしょうか?
 私としたことが。。近道を見つけてホクホクしているうちに、観音寺への分岐を見過ごしてしまいました。
 紅葉の偵察に行きたかったのに。。→左手にレールが出てくる。
 天王山トンネルの真上あたりにて、「火の用心24」の分岐あり。
 左手に竹林の道あり。あとで本道と合流する。
 十七烈士の墓(このあたりにミツバチ注意の看板あり)
12:40 先ほどの、竹林の別れ道と合流
 三社宮(天然大神・月読大神・蛭子神)
 白玉手祭来酒解神社
12:45 天王山→シゲ池方面へ(右へ)→竹林
12:53 シゲ池
 左右分岐 左→小倉神社 Or 右→円明教寺(右へ)
 暗い竹林。枯れた竹がなぎ倒されている。
12:02 倒れ木が激しく。あたりも藪で行き止まりに。→登り返して小倉神社へ出る
13:08 小倉神社分岐
13:18 小倉神社手前のトラバース道を進んでみる。白いガードレールを隔てて、円明教寺方面へ続く道のようだった。
 一般道と平行な道である。
13:20 小倉神社→桜井記念公園
13:43 島本町歴史文化資料館(10分見学)ゆるキャラ「かん太くん」が出迎えてくれます。
ミニチュア模型のパチっとランプで、水無瀬の滝の位置も即座に確認することが出来ました。先に、ここを訪れていたら安心感もあったのかな。。と。。
14:08 畑山神社→田中寺→法照寺(67号線沿い)
14:28 上宮天満宮→部内野身神社
15:08 神峰山寺 登り口バス停(上ノ口バス停)
 バス停あたりに自転車を停めて、神峰山寺の里道を目指す。
 残念なことにH24.1.16〜H27.4.10まで通行止め(府道1号線)らしく、里道にて本山寺を目指すことが出来なさそう。
 それにしても3年も工事に時間がかかるとは、山の大改造でもやっているのだろうか?
 山の取り付きCKで終わる。とても残念。
15:33 八坂神社(こちらも神社隣林道を工事中)
 やはり、せっかく、ここまできたのだから、諦めずに、東海自然歩道4kmを自転車で登ることに。
15:52 神峰山寺 入山料金300円(真殊院もみじ庭園 別途¥300)敷地外から見ただけでもとても綺麗でした。
 神峰山寺 いこいの広場と神峰山の森も紅葉がすばらしかったです。
16:00 府道1号線(今は通行止めの里道)の終点が東海自然歩道と合流しています。
 本山寺駐車場からは、東側の紅葉した山峰が綺麗でした。
 本山寺駐車場より(1km)山道が東海自然歩道(舗装路)と平行に続いていました。
 本山寺入口には、黄色いイチョウの落ち葉がたくさんありました。
 本山寺周辺では、真っ赤な紅葉も綺麗でした。誰もいなくひっそりとして贅沢なひとときでした。
 福塚大明神と本殿を覗いてみましたが、暗くて吉祥天と善膩師童子を見ることは出来ませんでした。
 本山寺 本殿の高台からは、遠く、高槻南側の街並みが見えました。
 毘沙門天 本山寺は、ひとの気配がありませんでした。
 (八坂神社に行く前に神峰山寺登り口バス停北側で、5人くらいのハイカーを見ましたがあの人たちが最終の人たちだったのでしょう。)
16:20 Pより、高低差 約400m のダウンヒル
 本山寺駐車場横(東側)にゲート付車幅舗装林道あり。ポンポン山の別ルートらしい。
 さらに下って、「火の用心135」左(東)側に入口トラロープゲート付の林道あり。
16:38 川久保分岐
 大阪CC経由で島本に出られれば近道のような気もするが。。不明なのでそのままダウンヒル
 その後79号線が川久保に繋がっていることが判明する。
17:05 高槻駅近辺
17:48 関大明神社(JR大山崎駅近辺)
18:08 長岡京
19:08 自宅

<< 本日のハイキング 詳細 >>
神社巡り 500m
十方山→天王山周遊 10km
神峰山寺 登り口往復と本山寺 1km
合計 11.5km

<< 本日のサイクリング 詳細 >>
行き10.5km(向日神社まで)+10.5km=21km (小倉神社まで)
小倉神社→神峰山寺 15km
東海自然歩道 神峰山寺→本山寺 4km
帰り 29.2km(2時間半ほど)
合計 59.2km 今日もよく走った。。

★前から気になっていた水無瀬の滝コースを歩くことが出来て良かったです。
 水無瀬駅があるくらいなので、あのあたりにあるんだろうな。くらいしかわからず。お山の中に滝が出てくるのかと思い込んでいたら、どちらかというと町からアクセスしやすい位置にあるとは思ってもみませんでした。
ろくに、それ以上の勉強もせず、予備知識なしでぷらぷらっと歩くことに。
おかげで十方山の存在を知ることが出来たり。新しい発見がありました。
★摂津峡の紅葉谷へ行く時間が無くなりました。また後日に。。
天候 前半くもり。正午あたり晴れ。午後くもり。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
樫原廃寺跡
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
樫原廃寺跡
樫原廃寺跡
樫原廃寺跡
樫原廃寺跡
向日神社
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
向日神社
向日神社
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
向日神社
向日神社
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
向日神社
向日神社
向日神社
向日神社
向日神社
向日神社
向日神社
向日神社
乙訓寺
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
乙訓寺
乙訓寺
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
乙訓寺
乙訓寺
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
乙訓寺
光明寺
2012年12月04日 22:36撮影
12/4 22:36
光明寺
2012年12月04日 22:40撮影
12/4 22:40
2012年12月04日 22:40撮影
12/4 22:40
長岡天神宮
2012年12月04日 22:45撮影
12/4 22:45
長岡天神宮
長岡天神宮
2012年12月04日 22:37撮影
12/4 22:37
長岡天神宮
長岡天神宮
2012年12月04日 22:37撮影
12/4 22:37
長岡天神宮
長法稲荷神社
長法稲荷神社
長法稲荷神社
走田神社
走田神社
走田神社
走田神社
走田神社
ジモピー朝のお散歩の集いの場となっています。
走田神社
ジモピー朝のお散歩の集いの場となっています。
走田神社
走田神社 獅子
走田神社 森の散歩道
走田神社 森の散歩道
走田神社
走田神社
走田神社
長岡天神宮 近くのお池
長岡天神宮 近くのお池
長岡天神宮 近くのお池
長岡天神宮 近くのお池
長岡天神宮
2012年12月04日 22:39撮影
12/4 22:39
長岡天神宮
長岡天神宮 お花
2012年12月04日 22:37撮影
12/4 22:37
長岡天神宮 お花
長岡天神宮
長岡天神宮 紅葉見頃です
長岡天神宮 紅葉見頃です
長岡天神宮 お池にかかる橋
長岡天神宮 お池にかかる橋
長岡天神宮 水辺の桟橋
ボードウォーク
長岡天神宮 水辺の桟橋
ボードウォーク
長岡天神宮 水辺の桟橋
ボードウォーク
長岡天神宮 水辺の桟橋
ボードウォーク
長岡天神宮 水辺の桟橋
ボードウォーク
長岡天神宮 水辺の桟橋
ボードウォーク
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮 お池
長岡天神宮
長岡天神宮 お池
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮 色鮮やかです。
長岡天神宮 色鮮やかです。
長岡天神宮 紅葉三昧
長岡天神宮 紅葉三昧
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮
長岡天神宮 お池
長岡天神宮 お池
長岡天神宮 お池
長岡天神宮 お池
長岡天神宮 散歩道
長岡天神宮 散歩道
長岡天神宮 お池
長岡天神宮 お池
小倉神社 表参道
小倉(若宮・稲荷・龍王)神社
小倉(若宮・稲荷・龍王)神社
小倉神社
小倉神社
小倉神社
小倉神社
小倉神社 裏より、水無瀬の滝を目指します
右手に沢を見ながら歩き。。
小倉神社 裏より、水無瀬の滝を目指します
右手に沢を見ながら歩き。。
橋を渡らず右手へ登り。
橋を渡らず右手へ登り。
竹林への道を進みます
竹林への道を進みます
程よい傾斜です。
程よい傾斜です。
ピーク休憩場(桝谷方面分岐)を通過
ピーク休憩場(桝谷方面分岐)を通過
ちょっこし進みます
ちょっこし進みます
休憩場より、10mくらい歩くと、水無瀬の滝分岐
休憩場より、10mくらい歩くと、水無瀬の滝分岐
心地よい森歩きです。
心地よい森歩きです。
十方山に到着。
十方山プレート
十方山 天望なし
歩きやすい山道です
歩きやすい山道です
やっと出てきた
水無瀬の滝への道しるべ
やっと出てきた
水無瀬の滝への道しるべ
竹林を抜けると。。
竹林を抜けると。。
南手に街並みが見えてきます。
南手に街並みが見えてきます。
名神高速が見えてくる
名神高速が見えてくる
東大寺跨道橋渡る。(名神高速の陸橋)
舗装路歩き。
水無瀬の滝はどこへ?
東大寺跨道橋渡る。(名神高速の陸橋)
舗装路歩き。
水無瀬の滝はどこへ?
名神高速のトンネル下をくぐる
名神高速のトンネル下をくぐる
名神高速トンネルが右手に見える
名神高速トンネルが右手に見える
北(お山)のほうへ向かうと祠のようなものが。
北(お山)のほうへ向かうと祠のようなものが。
その先にあった。
水無瀬の滝
その先にあった。
水無瀬の滝
水無瀬の滝
近くに、春日神社があるらしい
近くに、春日神社があるらしい
春日神社周辺
住宅地をハイキング
住宅地をハイキング
サントリー山崎前を通過
サントリー山崎前を通過
サントリー山崎前を通過
サントリー山崎前を通過
小さな祠のあるところ。
小さな祠のあるところ。
山崎院跡
秋、みかん
山崎院跡近く お花
山崎院跡近く お花
にゃん太の好きな場所
にゃん太の好きな場所
大山崎瓦窯跡
大山崎瓦窯跡
天王山登り口
天王山登り口近辺
天王山登り口近辺
林業モノレールあり。
林業モノレールあり。
ここから気になる道あり。
ハイキングコース?
ここから気になる道あり。
ハイキングコース?
宝積寺へ400mの抜け道
宝積寺へ400mの抜け道
秋の天王山はどんな感じかな?
展望台近辺
秋の天王山はどんな感じかな?
展望台近辺
展望台近くの鳥居
展望台近くの鳥居
展望台近辺
展望台からの景色
展望台からの景色
第2展望台
十七烈士の墓(このあたりにミツバチ注意の看板あり)
十七烈士の墓(このあたりにミツバチ注意の看板あり)
三社宮(天然大神・月読大神・蛭子神)
 
三社宮(天然大神・月読大神・蛭子神)
 
白玉手祭来酒解神社
白玉手祭来酒解神社
天王山の貴重な紅葉
あまり山紅葉は多くない気がします
天王山の貴重な紅葉
あまり山紅葉は多くない気がします
いちお、天王山を目指します
いちお、天王山を目指します
天王山近く
天王山 山頂石積み
天王山 山頂石積み
シゲ池
干上がっています
2012年12月04日 22:39撮影
12/4 22:39
シゲ池
干上がっています
竹薮でその先断念
2012年12月04日 22:39撮影
12/4 22:39
竹薮でその先断念
シゲ池方面へ下ります。
キツい竹藪に遭遇し、引き返します。
シゲ池方面へ下ります。
キツい竹藪に遭遇し、引き返します。
小倉神社 再び
桜井記念公園
島本町歴史文化資料館
島本町歴史文化資料館
島本町歴史文化資料館
館内見学
島本町歴史文化資料館
館内見学
島本町 ゆるキャラ「かん太くん」
1
島本町 ゆるキャラ「かん太くん」
いろいろな資料が展示されています。
いろいろな資料が展示されています。
島本町歴史文化資料館敷地内には、
瓦飾りが。。
島本町歴史文化資料館敷地内には、
瓦飾りが。。
畑山神社
上宮天満宮
上宮天満宮
上宮天満宮
上宮天満宮
上宮天満宮 にゃんこ
上宮天満宮 にゃんこ
上宮天満宮
上宮天満宮
上宮天満宮
上宮天満宮
上宮天満宮
本山寺(神峰山寺)表山道
本山寺(神峰山寺)表山道
八坂神社までサイクリング
八坂神社までサイクリング
1号線(民家裏から本山寺への道)工事中の看板
1号線(民家裏から本山寺への道)工事中の看板
進んでみるが、やはりNGだった。
山工事の音が鳴り響いていた。
進んでみるが、やはりNGだった。
山工事の音が鳴り響いていた。
H24.1.16〜H27.4.10まで通行止め(府道1号線)
2012年12月04日 22:40撮影
12/4 22:40
H24.1.16〜H27.4.10まで通行止め(府道1号線)
橋を渡って、八坂神社へ
橋を渡って、八坂神社へ
八坂神社
八坂神社
八坂神社(こちらも神社隣林道を工事中)
八坂神社(こちらも神社隣林道を工事中)
やはり諦めきれなく、
自転車でのアプローチ。
やはり諦めきれなく、
自転車でのアプローチ。
舗装路からサイクリングで本山寺を目指すことに。
2012年12月04日 22:50撮影
12/4 22:50
舗装路からサイクリングで本山寺を目指すことに。
祠ポイント通過
鳥居を潜って
東海自然歩道です。
2012年12月04日 22:50撮影
12/4 22:50
東海自然歩道です。
神峰山寺周辺は紅葉で綺麗
神峰山寺周辺は紅葉で綺麗
神峰山寺近辺まで来ました。
2012年12月04日 22:41撮影
12/4 22:41
神峰山寺近辺まで来ました。
青いかえでも。
2012年12月04日 22:41撮影
12/4 22:41
青いかえでも。
真殊院もみじ庭園 別途¥300
真殊院もみじ庭園 別途¥300
紅葉ポイント通過
紅葉ポイント通過
神峰山寺 門前
2012年12月04日 22:41撮影
12/4 22:41
神峰山寺 門前
神峰山寺近辺散策には、この季節
\300の入山料が必要です。
神峰山寺近辺散策には、この季節
\300の入山料が必要です。
公園あたりもなかなかの紅葉
公園あたりもなかなかの紅葉
東海自然歩道をクライムヒル
東海自然歩道をクライムヒル
本山時駐車場
2012年12月04日 22:42撮影
12/4 22:42
本山時駐車場
本山寺近くまで来ました。
本山寺近くまで来ました。
本山寺、近くまで来ました。
2012年12月04日 22:42撮影
12/4 22:42
本山寺、近くまで来ました。
いつもと変わらない風景
いつもと変わらない風景
夕暮れまでには間に合ったな。。
夕暮れまでには間に合ったな。。
ひと気もなくひっそりとしています。
ひと気もなくひっそりとしています。
黄葉ポイントあり
黄葉ポイントあり
しんみり黄葉ゾーンを歩きます。
本山寺入口には、たくさんの黄色いイチョウの落ち葉
2012年12月04日 22:42撮影
12/4 22:42
しんみり黄葉ゾーンを歩きます。
本山寺入口には、たくさんの黄色いイチョウの落ち葉
福塚大明神と本殿を覗いてみましたが、暗くて吉祥天と善膩師童子を見ることは出来ませんでした。
福塚大明神と本殿を覗いてみましたが、暗くて吉祥天と善膩師童子を見ることは出来ませんでした。
本山寺からの眺め
2012年12月04日 22:43撮影
12/4 22:43
本山寺からの眺め
ダウンヒルして帰ります。
ダウンヒルして帰ります。
東海自然歩道をダウンヒル
2012年12月04日 22:43撮影
12/4 22:43
東海自然歩道をダウンヒル
神峰山寺近くの公園
神峰山寺近くの公園
関大明神社
2012年12月04日 22:44撮影
12/4 22:44
関大明神社
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら