真夏の南伊豆ι(´Д`υ)アツィー チャリレコ★下田ー蛇石峠ー松崎ー雲見ー伊浜ー下賀茂♨ー下田ー蓮台寺


- GPS
- --:--
- 距離
- 76.0km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
8:00下田ペリーロード(県119・121)ー10:30蛇石峠ー10:30松崎(国136)ー11:00雲見ー伊浜ー蛇石峠分岐(県121)ー12:30下賀茂♨(国136)ー13:30下田ペリーロードー蓮台寺駅
帰り:伊豆急行・蓮台寺駅から輪行帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
帰り:伊豆急行・蓮台寺駅から輪行帰宅 全線自転車を使用 |
写真
装備
個人装備 |
ロードレーサー+LOOKペダル
|
---|
感想
■ペリーロード=花街
かつて花街(風俗街)だった建物を観光のために手を加えたペリーロード。アンティーク調のブティックやレトロ感満載の飲食店やカフェも多く人気の観光スポットとなっていますが、真実を知らない人が多く、観光の人に話すと一様にびっくりされます。
■龍馬と下田の素敵な関係
・風待港 下田港は、小説・伊豆の踊子の主人公と薫の別れの場所でもあります。
その前に風待港であるので様々な船や人が訪れ行きかいました。ペリー、ハリスだけではありません。
韮山の江川一族だったり、松崎の依田一族、龍馬や勝海舟、曽我十郎、伊豆に流された公家の人、横浜の生糸商人や富岡帰りの工女さんが歩いていたとしても不思議のない通りなのです。
( ^ω^)風待港だから‼
■松崎の古民家
・なまこ壁 松崎といえばなまこ壁。観光客が集まる松崎港周辺だけでなく、チャリで走ると山の集落や谷戸にも多く点在していることがわかります。松崎の市街・里山はかなり広いので、チャリを使ってのソロ探求に絶好ですね
なまこ壁ってのは漆喰壁の一種で、倉に使われることが多いんですが、松崎・下田では住宅にも使われています。
・松崎製糸場
大沢地区の依田佐二平は明治初期に富岡製糸場に娘・リク他5名を送り、直後に水車エンジンの松崎製糸場を建立。富岡から帰京した6名は松崎で器械製糸技術を伝播した。。
こんなことが頭の隅にあるので、松崎といえば養蚕+製糸の町というイメージが付いて廻りますw
■夏から秋へ
梅雨が明けたと思ったら、8月7日(金)には早くも‘’立秋‘’であります。
毎年、気象予報士は「暦の上では秋ですが」などと、いかにも秋=秋本番でなければいけないみたいなことをいいます。ただし日本には初秋・残暑、また晩夏という端境期という感覚があります。
☆彡立秋は昔から暑いものなんですよι(´Д`υ)アツィー
毎年毎年、立夏=暦の上、立秋=暦の上というは遠い昔から連綿と続いてきた日本人の感性を鈍らるだけですね。
山あいに派手な城あり日の盛り ほの香
夏柳花街は今カフェテリア ほの香
夏雲をどつしり担ぎ龍馬像 ほの香
なまこ壁浴衣の少女隠しけり ほの香
青岬崖のたもとに漁師舟 ほの香
冷房車源泉櫓響く駅 ほの香
伊豆石の丁場や海の夕涼み ほの香
アマビエのイラストに注ぐビールかな ほの香
アマビエに効果委ねて夏マスク ほの香
口癖がアマビエとなり夏季休暇 ほの香
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する