ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472136
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

真夏の南伊豆ι(´Д`υ)アツィー チャリレコ★下田ー蛇石峠ー松崎ー雲見ー伊浜ー下賀茂♨ー下田ー蓮台寺

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
76.0km
登り
1,248m
下り
1,251m

コースタイム

行き:伊豆急行・伊豆急下田駅まで輪行
8:00下田ペリーロード(県119・121)ー10:30蛇石峠ー10:30松崎(国136)ー11:00雲見ー伊浜ー蛇石峠分岐(県121)ー12:30下賀茂♨(国136)ー13:30下田ペリーロードー蓮台寺駅
帰り:伊豆急行・蓮台寺駅から輪行帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
行き:伊豆急行・伊豆急下田駅まで輪行
帰り:伊豆急行・蓮台寺駅から輪行帰宅

全線自転車を使用
電車内でお弁当で御座います (;´▽`A`` (根府川)
4
電車内でお弁当で御座います (;´▽`A`` (根府川)
8:00 (伊豆急下田駅スタート)下田に龍馬が来ていた・ら・し・い。右のお吉とは唐人お吉(斎藤きち)さん
3
8:00 (伊豆急下田駅スタート)下田に龍馬が来ていた・ら・し・い。右のお吉とは唐人お吉(斎藤きち)さん
龍馬は脱藩の罪を下田で許され時代に飛翔することになる。龍馬の免罪はこの宝福寺での勝海舟の尽力による
1
龍馬は脱藩の罪を下田で許され時代に飛翔することになる。龍馬の免罪はこの宝福寺での勝海舟の尽力による
実際に龍馬が下田を訪れたかどうかは解っていないが、‘’下田が風待港‘’であったがゆえ何らかの出会いが起きても不思議ではない
実際に龍馬が下田を訪れたかどうかは解っていないが、‘’下田が風待港‘’であったがゆえ何らかの出会いが起きても不思議ではない
8:30 ペリーロード=花街、一般には知られていませんがそういうことです。 さて平坦地で遊んだ後はアップダウンの世界へ (;´▽`A``
1
8:30 ペリーロード=花街、一般には知られていませんがそういうことです。 さて平坦地で遊んだ後はアップダウンの世界へ (;´▽`A``
海を離れ、、って、どこの群馬だよっ
海を離れ、、って、どこの群馬だよっ
伊豆には珍しく山中に突如現れるラブホ。しかしここで議論するべきことはなぜ読み仮名を統一しなかったかだ。‘‘御‘‘と‘‘ご‘‘。ただのポカミスか?
2
伊豆には珍しく山中に突如現れるラブホ。しかしここで議論するべきことはなぜ読み仮名を統一しなかったかだ。‘‘御‘‘と‘‘ご‘‘。ただのポカミスか?
蛇石峠に向かって行きます
蛇石峠に向かって行きます
蛇石(じゃいし)峠ふもとの蛇石(へびいし)を訪ねました
蛇石(じゃいし)峠ふもとの蛇石(へびいし)を訪ねました
蛇石(へびいし)アップ。溶岩の吹き出しが冷えて固まった柱状節理です
2
蛇石(へびいし)アップ。溶岩の吹き出しが冷えて固まった柱状節理です
10:00 蛇石峠(324m)。両側切り通してあります。こんなんでも昭和50年代まで国道136号ですからね
2
10:00 蛇石峠(324m)。両側切り通してあります。こんなんでも昭和50年代まで国道136号ですからね
南伊豆町から松崎へ。伊豆ではありがちですが松崎は三方を山に囲まれ一方が海に面した西伊豆の要衝です。山を越えねば入れません
南伊豆町から松崎へ。伊豆ではありがちですが松崎は三方を山に囲まれ一方が海に面した西伊豆の要衝です。山を越えねば入れません
峠の湧き水。冷たくておいしい‼‼
1
峠の湧き水。冷たくておいしい‼‼
松崎の八木山ー岩科集落に入ります
松崎の八木山ー岩科集落に入ります
桑原。。そう、このあたりは松崎製糸場(M8操業)に繭を供給する養蚕地帯だったのだ(養蚕はS30年ごろ消滅)
2
桑原。。そう、このあたりは松崎製糸場(M8操業)に繭を供給する養蚕地帯だったのだ(養蚕はS30年ごろ消滅)
田んぼの上部は明治から昭和の戦後まで一面の桑園でした。※傾斜地では稲作ができない故でもある
田んぼの上部は明治から昭和の戦後まで一面の桑園でした。※傾斜地では稲作ができない故でもある
・・やりやがった‼‼ ここは安中か松井田か? 高確率で(旧)養蚕農家。2階建てで通風採光を意識した通し窓の旧家。伊豆には珍しい(`・ω・´) (松崎八木山)
・・やりやがった‼‼ ここは安中か松井田か? 高確率で(旧)養蚕農家。2階建てで通風採光を意識した通し窓の旧家。伊豆には珍しい(`・ω・´) (松崎八木山)
なまこ壁が見事な養蚕農家。2階窓はリフォームなので新しい築に見えるがまずまずの旧家(たぶん)。松崎の山間部で観光客もいないが自分的にはとても楽しめる。
1
なまこ壁が見事な養蚕農家。2階窓はリフォームなので新しい築に見えるがまずまずの旧家(たぶん)。松崎の山間部で観光客もいないが自分的にはとても楽しめる。
(参考)群馬・松井田の養蚕農家。西毛ではありふれた民家で、ことごとく2階を蚕室にする理由は温度調整が容易なこととお蚕が疫病に罹りにくくするため
1
(参考)群馬・松井田の養蚕農家。西毛ではありふれた民家で、ことごとく2階を蚕室にする理由は温度調整が容易なこととお蚕が疫病に罹りにくくするため
(参考)群馬・妙義の養蚕農家。2階の窓の大きさは同じだがこちらは換気櫓が2基載っているタイプ。お蚕が寒く炭を焚くときや暑い日は開放。いわゆる温度調整にこだわった清温育に適した造り
(参考)群馬・妙義の養蚕農家。2階の窓の大きさは同じだがこちらは換気櫓が2基載っているタイプ。お蚕が寒く炭を焚くときや暑い日は開放。いわゆる温度調整にこだわった清温育に適した造り
重要文化財・岩科学校、過去に旧道を遡って発見。明治の初期・学校制度がない時代に出現した松崎の奇跡。松崎製糸場の工女さんも無学ではいけないからと通わせたという
重要文化財・岩科学校、過去に旧道を遡って発見。明治の初期・学校制度がない時代に出現した松崎の奇跡。松崎製糸場の工女さんも無学ではいけないからと通わせたという
ここからは一般的な湊町の松崎。なんとなく印象的な写真が撮れた。 なまこ壁と開放的な商店。
1
ここからは一般的な湊町の松崎。なんとなく印象的な写真が撮れた。 なまこ壁と開放的な商店。
つか、昼飯はまだか?
1
つか、昼飯はまだか?
堂ヶ島を背中に、岩地・雲見へ向かいます。ここから海の道
2
堂ヶ島を背中に、岩地・雲見へ向かいます。ここから海の道
海の道といっても相変わらずのクソ地形だな (ノ・ω・)ノ
海の道といっても相変わらずのクソ地形だな (ノ・ω・)ノ
11:00 やはり三方を崖に囲まれた雲見。海が奇麗なので訪れる人は多い(雲見バス停)
11:00 やはり三方を崖に囲まれた雲見。海が奇麗なので訪れる人は多い(雲見バス停)
バスの待合室がちょっとしたギャラリーになっている
バスの待合室がちょっとしたギャラリーになっている
アマビエ参戦 ♪(ノ)’∀`(ヾ)
1
アマビエ参戦 ♪(ノ)’∀`(ヾ)
12:30 下賀茂でお昼にします
12:30 下賀茂でお昼にします
下賀茂に来てまでカップラか!!
1
下賀茂に来てまでカップラか!!
河津桜が並ぶ青野川沿いに下田を目指します ι(´Д`υ)アツィー
1
河津桜が並ぶ青野川沿いに下田を目指します ι(´Д`υ)アツィー
銭瓶(ぜにがめ)峠。つまらない昔話が存在するであろうことが瞼に浮んでしまうネーミングです(-_-;)
1
銭瓶(ぜにがめ)峠。つまらない昔話が存在するであろうことが瞼に浮んでしまうネーミングです(-_-;)
13:30 無事に下田ペリーロードに戻ってきました
13:30 無事に下田ペリーロードに戻ってきました
東海バス100周年記念のラッピング・ゆめちゃんバス。全周撮ろうとしたけど間に合わなかった(´・ω・`) イラストはアニメーター・関修一氏によります
東海バス100周年記念のラッピング・ゆめちゃんバス。全周撮ろうとしたけど間に合わなかった(´・ω・`) イラストはアニメーター・関修一氏によります
帰りは伊豆急の展望車ですが、ほかに客がいない。。
帰りは伊豆急の展望車ですが、ほかに客がいない。。
稲取から大島
片瀬白田からも
今日は大島がよく見えます
1
今日は大島がよく見えます
熱川からも大島 (・∀・)
熱川からも大島 (・∀・)
さて、お家涼みw
お土産は、籠清の練り物と(\550)
3
お土産は、籠清の練り物と(\550)
鰹+栄螺=\1100 これで充分でしょうw
4
鰹+栄螺=\1100 これで充分でしょうw

装備

個人装備
ロードレーサー+LOOKペダル

感想

■ペリーロード=花街
かつて花街(風俗街)だった建物を観光のために手を加えたペリーロード。アンティーク調のブティックやレトロ感満載の飲食店やカフェも多く人気の観光スポットとなっていますが、真実を知らない人が多く、観光の人に話すと一様にびっくりされます。

■龍馬と下田の素敵な関係
・風待港 下田港は、小説・伊豆の踊子の主人公と薫の別れの場所でもあります。
その前に風待港であるので様々な船や人が訪れ行きかいました。ペリー、ハリスだけではありません。
韮山の江川一族だったり、松崎の依田一族、龍馬や勝海舟、曽我十郎、伊豆に流された公家の人、横浜の生糸商人や富岡帰りの工女さんが歩いていたとしても不思議のない通りなのです。
( ^ω^)風待港だから‼

■松崎の古民家
・なまこ壁 松崎といえばなまこ壁。観光客が集まる松崎港周辺だけでなく、チャリで走ると山の集落や谷戸にも多く点在していることがわかります。松崎の市街・里山はかなり広いので、チャリを使ってのソロ探求に絶好ですね
なまこ壁ってのは漆喰壁の一種で、倉に使われることが多いんですが、松崎・下田では住宅にも使われています。
・松崎製糸場
大沢地区の依田佐二平は明治初期に富岡製糸場に娘・リク他5名を送り、直後に水車エンジンの松崎製糸場を建立。富岡から帰京した6名は松崎で器械製糸技術を伝播した。。
こんなことが頭の隅にあるので、松崎といえば養蚕+製糸の町というイメージが付いて廻りますw

■夏から秋へ
梅雨が明けたと思ったら、8月7日(金)には早くも‘’立秋‘’であります。
毎年、気象予報士は「暦の上では秋ですが」などと、いかにも秋=秋本番でなければいけないみたいなことをいいます。ただし日本には初秋・残暑、また晩夏という端境期という感覚があります。
☆彡立秋は昔から暑いものなんですよι(´Д`υ)アツィー

毎年毎年、立夏=暦の上、立秋=暦の上というは遠い昔から連綿と続いてきた日本人の感性を鈍らるだけですね。


 山あいに派手な城あり日の盛り  ほの香
 夏柳花街は今カフェテリア  ほの香
 夏雲をどつしり担ぎ龍馬像  ほの香
 なまこ壁浴衣の少女隠しけり  ほの香
 青岬崖のたもとに漁師舟  ほの香
 冷房車源泉櫓響く駅  ほの香
 伊豆石の丁場や海の夕涼み  ほの香
 アマビエのイラストに注ぐビールかな  ほの香
 アマビエに効果委ねて夏マスク  ほの香
 口癖がアマビエとなり夏季休暇  ほの香  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら