記録ID: 2479002
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
無名谷を通って鎌倉山
2020年08月07日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 998m
- 下り
- 998m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:09
距離 10.3km
登り 999m
下り 1,001m
8:39
4分
スタート地点
8:43
127分
無名渓入り口
10:50
49分
稜線に出る
11:39
11:40
39分
895P
13:51
13:56
52分
久多川に降りる
14:48
ゴール地点
谷歩きの時の軌跡がぶれてます。
歩くペース0.5~0.6となっていますが、今回は登山道を全く歩いていません。
登山道を歩いた場合から判断した誤判定だと思います。
歩くペース0.5~0.6となっていますが、今回は登山道を全く歩いていません。
登山道を歩いた場合から判断した誤判定だと思います。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いた無名谷は、巻くのが大変な箇所もあるので行かれるのなら経験者と行って下さい。 下山に使った鎌倉山北西尾根は、踏み跡程度。 方向が変わる付近は迷い易い。 GPS必携。 |
その他周辺情報 | 朽木まで行けば天空くつき温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
ファーストエイドキット
時計
タオル
カメラ
ヘルメット
ロープ
スリング
濡れて良い靴
替えの靴下
|
---|
感想
2016年に「掛橋谷」と思って歩いた谷を今回歩きます。
ガイドブックで谷を知り行ったのですが、どうも記述と違っていた。
GPSをまだ使っていない時なので、歩いた場所が特定出来なかった。
今回、山行を終えパソコンで軌跡を確認して判明。😅
「掛橋谷」の一本東側の谷でした(多分)。 GPSは凄い。😁
尚、「掛橋谷」は、市町村堺の印の付いている谷だと思うのですが?
若しかしたらもう一本西の谷かも?
(機会があれば見にいきます。)
追伸・・・HB1214さんから「掛橋谷」はオグロ谷の一本東、市区町村境の谷の一本西側と教えて頂きました。
尚市区町村境の谷は「尾曽越谷」と言うそうです。🙇♂️
無名渓は入って直ぐ2mから始まる。 その先に8〜10mの大きな滝。 左岸から高巻く。
その後もそこそこ2〜3mの滝。 だいたい巻くのだが、巻けない滝もある。
最後は右の凸部に逃げて尾根に出る。
尾根に出て落ち葉や枝の積もった稜線を歩いていると、とぐろを巻いた「まむし」がいました。 地面と同化しているし、逃げないので踏みそうになる。😨
それと、熊の姿も見ました。 未だ子熊で走って逃げて行きました。
母熊がいたら危険です。 皆さん要注意です。😔🙅♂️
今回「渓歩き」の積りで歩いていますが、巻くのが大変な個所もあるのでご注意下さい。😮(誰も行かれないと思いますが( ^ω^)・・・)
ご訪問有り難う御座いました。🙇♂️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kol-yosiokaさん、この夏は鎌倉山周辺の谷調査ですね。
このあたりのレコがほとんどないので、いつも興味津々で見ています。
どうしても安曇川周辺なら比良の谷ばかりがもてはやされていますが、いやいやなかなか北山側もいいですね。もっと歩かれても良いところですね。
と言いながら、私は一人で谷に入るのはやっぱり力不足なのでためらってしまいます。
また奥深の毘沙門滝上流とか比良の簡単な谷歩きに連れて行ってください。
HB1214さん 今日は。😄
調査とかそんな気持ちは無く、地形図を見ていて面白そうだなと感じて行ってます。
もうしんどい渓は無理なので、楽して楽しめる渓を探しています。😌
以前は登られる滝はなるべく登ろうと思ってましたが、今は「巻き」にしています。
渓歩きなら何時でもOKです。 声をお掛け下さい。
今回のレコでも書きましたが、「掛橋谷」を見たいと思っています。
多分一本か二本西の谷が「掛橋谷」です。 よかったらどうですか?
まあ行けそうなら連絡下さい。🖐😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する