南尾根より白銀の爺ヶ岳へ


- GPS
- 48:15
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
11/24 6:15出発→9:30爺ヶ岳南峰→11:45テント場
11/25 7:15出発→8:05ケルン→9:05登山口
天候 | 初日ミゾレ、アタック日晴れ・強風、最終日快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜テント場:ポストは登山口にあり。登りはツボ足で大丈夫でしたが、2箇所ほど斜面のトラバースがあるので、トレースの無い時は注意。南尾根の取り付き口は、3箇所ほどありますが、一番わかりやすいのはケルンの少し手前。(樹林帯の上方に赤布あり)我々はさらにその先を進んで取り付きましたが、登り出しはやや急登です。テント場は、樹林帯の少し広くなった所(2000m少し超えたあたり)にしましたが、さらに上部のジャンクションピーク(2300m付近)に良いテント適地がありました。 テント場〜爺ヶ岳南峰:針葉樹林帯からダケカンバ帯のやや急登。とくに危険箇所はありませんが、下りの時に沢方面に迷い込まないよう注意。(黄色の標識や赤布がところどころにありす。)ここまでは、トレースが無いとラッセルが大変そうです。ジャンクションピークからは、森林限界となり風が強くなります。右側に雪庇が張り出すので要注意です。あとは、ずっと尾根どおしに登りきれば南峰に至りますが、アイゼンが必要です。 |
写真
感想
初冬の北アルプスに挑戦!
しかし、初日からいきなりミゾレの悪天候。おまけに久しぶりの雪山テント泊の重荷でなかなか高度を稼げない。登山口からしばらくは、夏道どおりにトレースがついていたが、南尾根取り付き地点は急登でトレースが薄くワカンを使用して登る。
もう少し下からのトレースと合流してからは、ワカンはかえって歩きづらいのでツボ足で行くことに。
2000m地点のやや傾斜の緩んだ地点でテントを張る。この先しばらくは、2300mのジャンクションピークあたりまで適地はない。
夜になって気温はさほど低くは無いが、風が強くなってきた。
アタック日。天気は回復に向かってはいるが、冬型の気圧配置になるらしく風が強い。樹林帯の中でも風が通って早朝は寒い。
しばらくは針葉樹林帯からダケカンバ帯。テント適地のジャンクションを過ぎるあたりから、森林限界となる。ガスもしだいに切れてきて、針ノ木岳あたりの山が見えてきた。
ここからはまともに風が吹きつけ、所によっては身体を持っていかれそうだ。アイゼンを効かせ、ピッケルをしっかりと打ち込み斜面を登ってゆく。さほど急斜面ではないが、まだ雪が安定しておらず、岩やハイマツにアイゼンの爪が刺さって歩きにくい。
視界はさらに良くなり、劒岳も見え出してきたぞ!そして頂上にでると目の前には、真っ白な鹿島槍ヶ岳の姿がとびこむ。当初の予定では登るはずだったのだが、とても無理だということでここまでにしたのだ。いつかは登ってみたいものだ。
お天気はどんどん良くなり、槍ヶ岳、穂高岳も遠くに見え出してきた。
風も先程よりは、おさまり素晴らしいアタック日和となった。
登頂記念写真もばっちり撮って下山にとりかかる。名残惜しい・・・。
今回は新雪のとてもよい状態の斜面だったので、あっという間に下ってきたが、クラスとしていると恐いかも。おまけに雪庇が張り出しているので要注意だ。
テント場には12時前に到着したので、このまま下山できるくらいだったが、せっかくの山。山中でゆっくり仲間と過ごすのもなかなか良いものだ。
そして最終日。予想通りの快晴!!
テント場からは樹林越しにモルゲンロートの山を見ることができた。できたらこれを頂上で見たかったが・・・。下りは荷物も軽くなってあっという間だった。(トレースが硬くてアイゼン装着)
雪山シーズン初めの山行としては、なかなかよい経験になったと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する