高尾山から景信山 奥高尾食い倒れ


- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 769m
- 下り
- 682m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.keio.co.jp/train/timetable/index.html 小仏バス停→高尾駅(平日、土日共) http://www.navitime.co.jp/diagram/00020514_t4 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは全工程、山道、道標もシッカリしていて子連れでも気持ち良く歩けます。 小仏城山から景信山の間に多少急な下りがあるので注意してください。 |
写真
感想
前日、ジムから帰りTVを見ていると高尾の小仏茶屋と景信茶屋が「奥高尾食い倒れ街道」と称して報道番組で取り上げられていた。
内容は茶屋の出す料理でもそれぞれ‘こだわり’があるとのこと。
何度も世話になっているけど‘食い倒れる’ほど旨いものあったかなぁ〜??
紅葉シーズン企画のマンネリを避けたいのは解るけど無理あるな。。などと画面に向かってブツブツ
翌朝、私は高尾の登山道、雨がパラついていたものの中間地点の展望台を通過する頃には雲間から青空、予報通り登頂の10時半にはスッカリ快晴となり丹沢の山々や遠くには富士山も見ることが出来たが山頂広場は早朝雨にもかかわらず沢山の人混みなのでそのまま通過。
正午過ぎに小仏城山に到着、城山茶屋でビールと今回初めて「なめこ汁」を注文する。
店主のオヤジ曰く「普通は味噌仕立てだが時間が経つと風味が損なわれる為醤油と塩で味付けする」のがコダワリ、出された椀を覗くとナルホド、醤油仕立てなので底まで透けて見える、味は濃厚な味噌仕立てと比べて‘吸い物’に近いだろうか。
オニギリ二つを食し次ぎの‘コダワリ’「山菜天ぷら」の景信茶屋へ向かう、ここのコダワリは全て自家栽培した野菜とのこと。
先程とおなじく前日のTV番組で取り上げられた為か店前は人の列、紙皿に盛られた天麩羅は‘山菜’というより全て葉物野菜、‘もみじ’と‘いも’あとはニンジンとか柿の葉かな?
展望デッキから先程までいた晩秋の小仏城山の眺めと天麩羅を肴にまたビールで一杯♪
それぞれ茶屋の料理に趣向がるのは理解出来たのだが結論として「山で食べれば何でも旨いっ!」であった。
帰宅後、「小仏茶屋風のなめこ汁」を早速自分でも作って見た。 ^^;v
【レシピ】↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/13145-detail-43544
【関連動画】
http://www.youtube.com/watch?v=CMh8JM3Uifs
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する