記録ID: 8453589
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
猛暑の高尾山、さすがに空いてました。
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 553m
- 下り
- 557m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:15
距離 8.8km
登り 553m
下り 557m
六号路経由高尾山
天候 | 晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() 帰り:京王線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険個所は無し。 |
その他周辺情報 | 飲食施設![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は猛暑の中、高尾山に行ってきました。
猛暑であることから、低血糖になることも覚悟して、
ゆっくりと歩いて上ることとしました。
高尾山口駅に到着したところ、人の少なさにビックリです。
さすがにこの暑さだと登山する人たちも少ないのでしょう。
今日の予定は六号路から高尾山山頂へ。
下山は薬王院経由にて琵琶滝方面へ下山し高尾病院ルートで
高尾山口駅へとの予定です。
六号路を上るのは久しぶりです。
六号路は直射日光があまり当たらないので、熱中症予防にもいいかな?
琵琶滝に到着する前に低血糖症状が出てしまい、琵琶滝でしばし休憩しました。
琵琶滝では十数名の女性グループがちょうど「滝修行」を終えたところでした。
琵琶滝から登山開始です。大山橋を経て沢を歩いて「地獄の階段」へ。
ここで二回目の低血糖症状が出てしまいました。
しばし休憩し当分補給し、一気に地獄の階段を登り切りました。
高尾山山頂に到着すると、登山者はいるものの、いつもの喧騒はなく、
本当に空いていました。
昼食を摂り下山します。薬王院経由で霞台園地へ。
途中の男坂の階段を久しぶりに下りてみました。
霞台園地から琵琶滝への登山道を降りて、高尾病院経由にて下山しました。
帰りの電車の中で三回目の低血糖症状が出てしまいましたが、
なんとか家に帰りつくことができました。
猛暑の中、汗をかいて体力の消耗が低血糖症状を招いてしまいます。
糖分補給はするのですが、体力の消耗とともに血糖値が下がります。
気を付けないとダメですね。
お疲れさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する