記録ID: 2483640
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
筋肉疲労と足の痛みに耐えた鳳凰三山(青木鉱泉から日帰り)
2020年08月08日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 12:48
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
または長坂I.C利用。(長野県在住の私は車のナビで長坂I.C利用のコースで案内され、所要時間は早朝の時間帯で長坂I.Cから45分ほどでした。) 青木鉱泉の駐車場は宿泊者以外750円の駐車料金が必要です。 青木鉱泉までは韮崎駅からバスも運転されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はドンドコ沢、稜線、中道ともによく整備はされていますが、ドンドコ沢、中道共に急坂や急斜面が多く、気を抜くと滑落事故に繋がる恐れのある箇所も多いので注意が必要です。 ドンドコ沢コースにはロープ場複数あり。 |
その他周辺情報 | 【青木鉱泉】 鳳凰三山登山口にある1軒宿の温泉(冷泉)。 |
写真
そして17:44、足の痛みに耐えながら、ついに青木鉱泉まで戻ってきました。
持参したペットボトル飲料2.5Lは到着直前に底をつき、喉がカラカラだったので、普段滅多に飲まない炭酸飲料を買って飲んだら喉が痛くなってしまいました。
持参したペットボトル飲料2.5Lは到着直前に底をつき、喉がカラカラだったので、普段滅多に飲まない炭酸飲料を買って飲んだら喉が痛くなってしまいました。
感想
2年前に仙丈ヶ岳に登った際、その途中で見えた先端の尖った特徴的な山の正体がとても気になりました。
帰宅後、その山が鳳凰三山の地蔵岳だと知って鳳凰三山に興味を持ち、今回の登山に至りました。
上りはドンドコ沢コースを通って行ったのですが、その途中、筋肉疲労のため何度も脚がつりそうになってしまいました。
今まで登山中にそのような経験をしたことが無かったため、何故あんなにも脚が筋肉疲労の状態になってしまったのか自分でもよく分かりません。
シーズンオフの間にも脚力強化のためのちょっとしたトレーニングは続けていましたし、荷物も今までの登山の時と比べて特別重かった訳でもありません。
強いて言うならば、ドンドコ沢コースは今まで自分が経験してきた登山道と比べ急な坂が長く続くため、それが負担となってしまったのかもしれません。
また、下山の際は足の裏と指先を痛めてしまい、急な下りで足を着地させる度に痛みが襲い、しかも脚の筋力が落ちているため着地の一歩一歩に集中して歩かないとバランスを崩して滑落する恐れもあったため、休みながらゆっくりとしたペースで下山しました。
青木鉱泉に到着し靴を履き替える際、靴の紐が左右ともにかなり緩んでいたことに気付き、これが足を痛める決定的な原因になった可能性が高いです。
今までは登山中に靴の紐が緩むことを一度も経験したことが無かったため、途中で靴紐を確認することを怠っていたことを今後の教訓にしたいと思います。
それでも、よくあの足の状態で最後まで頑張って歩き切ったなと自分を褒めたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
pawanaiexpさん、こんにちは。
ドンドコ沢ルートお疲れさまでした。
私じ同じルートを歩いた時は同じくヘロヘロになりました(^_^;
夜叉神からのルートは長いし、どちらも大変ですよね。
靴ヒモはゆるいと靴擦れもできるから、脚を守るためにもちゃんとチェックしましょう!
66枚目の白い花はタカネビランジです。
多分ピンクの花も咲いていたはず。
鳳凰山や北岳周辺でこの季節に見られる花です。
一度見に行きたいと思いながらも、タカネビランジの季節に登れていないので、来年以降また登りたいと思います。
yomo-nyanさん、こんばんは!
コメントどうもありがとうございます!
元々今回の登山は山口県から単身赴任で来ている同僚と2人で行く予定だったのですが、実家へ帰省することになり1人で行ってきました。
でも逆にその人が行けなくなって良かったと思っています。
それは、私よりも登山経験の浅い彼を連れて行ってたら、とても危険だったと思うからです。
そして下りの大幅なペースダウンによって逆にその人の足を引っ張っていたかもしれません。
今後は途中で靴紐の確認をちゃんとやります!
あの花はタカネビランジというのですね!
とてもお洒落な名前ですね!
今調べてみたのですが、ピンクの花がとても綺麗ですね!
その事を知っていればもっと高山植物を気にしながら歩いたのですが。
ピンクの花は見かけませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する