ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248676
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山〜平尾山〜 子連れハイク

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 sike その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
6.2km
登り
495m
下り
470m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 石割山登山口駐車場(無料)
7:40 登山開始
8:05 石段403段登頂
8:50 石割神社(15分休憩)
9:45 石割山山頂1412.5m(15分休憩)
10:00 出発
途中駐車場へ戻る平野方面への分岐点を見逃す・・・
10:40 平尾山1318m
10:50 平尾山入口(展望スポット)(60分昼休憩)
11:50 出発
12:15 芙蓉台別荘地付近にて平尾山入口まで引き返す決断><
13:30 無事に平野への分岐ルート地点にたどり着き下山

行程距離約6.2km 
途中道に間違わなければ5.5kmくらいでしょうか・・・ 

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志街道(R413)ルートはこの時期凍結が怖いのと山道で同乗者が車酔いする可能性高いので今回は厚木ICから東名御殿場IC〜R138号〜R413号経由にて目的の駐車場に行きました。
コース状況/
危険箇所等
前日と前々日の雨の影響で登山道はぬかるんで酷い状態をある程度覚悟していましたが、思ったほどでもなかったです。ただ石割山山頂付近のスペースは一面霜柱で地べたに座れるポイントが無かったです。平尾山についてはベンチや草が多く昼食を食べるポイントとしてはこちらが主流なんでしょうね。

感想でも触れてますが、平尾山展望スポットは山頂ではないようです。
看板に「1318m」なんてあるから知らないと山頂と勘違いされる方多いんじゃないかなぁ・・・自分は欺かれましたw


石割の湯 日帰り入浴施設 

http://www.ishiwarinoyu.jp/hotspring/
入館料大人700円(WEBで10%割引クーポン有り)
小学生以下 無料

公式HPにあるように日本最高級の高アルカリ性温泉だそうです。

まだ薄暗い中、日の出と共に姿を現した富士山。
東名鮎川PAにて
2012年11月25日 06:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 6:07
まだ薄暗い中、日の出と共に姿を現した富士山。
東名鮎川PAにて
御殿場ICを降りてR138号沿いにて
赤色に染まる富士山
2012年11月25日 06:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 6:31
御殿場ICを降りてR138号沿いにて
赤色に染まる富士山
山中湖の湖畔展望スポットにて
2012年11月25日 06:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
11/25 6:45
山中湖の湖畔展望スポットにて
山中湖を半時計回りに走りR413号を右折して約400Mほどで石割山登山道への入口を斜めに左折するとこの石碑があります。
2012年11月25日 07:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 7:04
山中湖を半時計回りに走りR413号を右折して約400Mほどで石割山登山道への入口を斜めに左折するとこの石碑があります。
出発前の記念撮影その1
2012年11月25日 07:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 7:29
出発前の記念撮影その1
出発前の記念撮影その2
2012年11月25日 07:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/25 7:29
出発前の記念撮影その2
ルート看板も写真に撮っておきます。
2012年11月25日 07:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 7:39
ルート看板も写真に撮っておきます。
さて、下調べで一番心配だった403石段がすぐ目の前にあります。
2012年11月25日 07:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 7:40
さて、下調べで一番心配だった403石段がすぐ目の前にあります。
登る前にとりあえず撮影。
2012年11月25日 07:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 7:40
登る前にとりあえず撮影。
よし行くぞ!あれ?なんか我が家の2歳児がもう出遅れ感がありますww
2012年11月25日 07:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 7:40
よし行くぞ!あれ?なんか我が家の2歳児がもう出遅れ感がありますww
もう紅葉は完全に終了してますね。
2012年11月25日 07:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 7:41
もう紅葉は完全に終了してますね。
黄葉がかろうじて残ってました。
2012年11月25日 07:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 7:41
黄葉がかろうじて残ってました。
おかあちゃ〜ん 待ってよ〜
早くも挫折w
2012年11月25日 07:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 7:43
おかあちゃ〜ん 待ってよ〜
早くも挫折w
階段の上行けば富士山見れるよ〜って行ったらやる気復活!
2012年11月25日 07:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/25 7:55
階段の上行けば富士山見れるよ〜って行ったらやる気復活!
6歳長女はさくさく登って行きます。
2012年11月25日 08:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:03
6歳長女はさくさく登って行きます。
2012年11月25日 08:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:04
とりあえず石段登りきった後さっそく木々の合間から富士山が見えました。
2012年11月25日 08:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 8:05
とりあえず石段登りきった後さっそく木々の合間から富士山が見えました。
小休憩
2012年11月25日 08:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 8:05
小休憩
あの石段の後は整備された登山道が待っていました。
2012年11月25日 08:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:13
あの石段の後は整備された登山道が待っていました。
このままこんな道が続いたらいいな〜
2012年11月25日 08:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/25 8:13
このままこんな道が続いたらいいな〜
むむ
2012年11月25日 08:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:23
むむ
甘かったww
2012年11月25日 08:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 8:30
甘かったww
霜も下りてます。
2012年11月25日 08:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:35
霜も下りてます。
2012年11月25日 08:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:47
石割神社到着
2012年11月25日 08:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:49
石割神社到着
2012年11月25日 08:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:49
ここの隙間を3回時計回りで回るといい事あるらしいです。
2012年11月25日 08:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 8:52
ここの隙間を3回時計回りで回るといい事あるらしいです。
自分は2回止まりw
2012年11月25日 08:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 8:52
自分は2回止まりw
2012年11月25日 09:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 9:22
神社から先はちょっと険しい登山道が待ち構えていて2歳児にはちょっと酷でした・・・というよりサポートする親にも酷w
2012年11月25日 09:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 9:27
神社から先はちょっと険しい登山道が待ち構えていて2歳児にはちょっと酷でした・・・というよりサポートする親にも酷w
2012年11月25日 09:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 9:27
手を繋いで慎重に・・・・
2012年11月25日 09:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 9:27
手を繋いで慎重に・・・・
さきほどの石段で弱音を吐いてたのがうそのように活き活きしだした長男!
2012年11月25日 09:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
11/25 9:34
さきほどの石段で弱音を吐いてたのがうそのように活き活きしだした長男!
林を抜けると
2012年11月25日 09:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 9:40
林を抜けると
そこはもうすぐ石割山頂
2012年11月25日 09:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 9:42
そこはもうすぐ石割山頂
石割山の頂上到着!1412.5m
2012年11月25日 09:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 9:42
石割山の頂上到着!1412.5m
富士山がド〜ン!!
2012年11月25日 09:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
11/25 9:42
富士山がド〜ン!!
記念撮影 その3
2012年11月25日 09:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 9:43
記念撮影 その3
記念撮影 その4
2012年11月25日 09:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/25 9:44
記念撮影 その4
記念撮影 その5
2012年11月25日 09:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 9:44
記念撮影 その5
記念撮影 その6

記念撮影多すぎww
2012年11月25日 09:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
11/25 9:45
記念撮影 その6

記念撮影多すぎww
何度見ても飽きないですね〜
2012年11月25日 09:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
11/25 9:54
何度見ても飽きないですね〜
こちら側も・・・あ〜あそこに見えてる山が○○だね!な〜んて子供達に説明できればカッコつくが、そんな見識はないのでただひたすら「すげ〜いい景色だね〜」で終わる不甲斐ない父親。
2012年11月25日 09:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 9:55
こちら側も・・・あ〜あそこに見えてる山が○○だね!な〜んて子供達に説明できればカッコつくが、そんな見識はないのでただひたすら「すげ〜いい景色だね〜」で終わる不甲斐ない父親。
振り返れば富士があるw
2012年11月25日 09:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 9:58
振り返れば富士があるw
さて石割山山頂から平尾山ルートへの序盤は霜が多くてたいへん滑りやすくて慎重に下ります。
2012年11月25日 10:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 10:05
さて石割山山頂から平尾山ルートへの序盤は霜が多くてたいへん滑りやすくて慎重に下ります。
2012年11月25日 10:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 10:06
2012年11月25日 10:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 10:23
とことこ先へ急ぐ長女
2012年11月25日 10:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 10:25
とことこ先へ急ぐ長女
2012年11月25日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 10:45
2012年11月25日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 10:45
テクテク進む
2012年11月25日 10:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 10:47
テクテク進む
一番のりで平尾山へ到着
2012年11月25日 10:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/25 10:49
一番のりで平尾山へ到着
お昼はバーナーでお湯沸かして天ぷらうどんと前夜に作ってきたおにぎりとサンドイッチ、ポタージュスープ(インスタント)を頂きました。

食後もこの景色を見ながらのコーヒーブレイク。

本当に最高でした。
2012年11月25日 11:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 11:17
お昼はバーナーでお湯沸かして天ぷらうどんと前夜に作ってきたおにぎりとサンドイッチ、ポタージュスープ(インスタント)を頂きました。

食後もこの景色を見ながらのコーヒーブレイク。

本当に最高でした。
記念撮影 その7
2012年11月25日 11:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/25 11:50
記念撮影 その7
平尾山から大平山へ下りる丸太の階段ですが、非常に歩きにくい! 子供は脇の丸太じゃないところを滑り台?のように尻餅つきながら下りました(笑)
2012年11月25日 11:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 11:58
平尾山から大平山へ下りる丸太の階段ですが、非常に歩きにくい! 子供は脇の丸太じゃないところを滑り台?のように尻餅つきながら下りました(笑)
この先に訪れる苦行も知らずに大平山方面に向かう一行
2012年11月25日 11:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 11:59
この先に訪れる苦行も知らずに大平山方面に向かう一行
長男も食後パワーでまだまだヘコタレマセン。
2012年11月25日 12:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 12:06
長男も食後パワーでまだまだヘコタレマセン。
途中わけあってまたまた平尾山に戻ってきました。

ところでお前は誰だ!w
2012年11月25日 12:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 12:39
途中わけあってまたまた平尾山に戻ってきました。

ところでお前は誰だ!w
2012年11月25日 12:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 12:47
キタ━━━━━━(๑→ܫ←)━━━━━━ッ !!
ついにこの時(長男の爆睡タイム)が来たw
2012年11月25日 12:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
11/25 12:53
キタ━━━━━━(๑→ܫ←)━━━━━━ッ !!
ついにこの時(長男の爆睡タイム)が来たw
ここからは連れと交代で抱っこしながら下山です。
2012年11月25日 12:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
11/25 12:55
ここからは連れと交代で抱っこしながら下山です。
重い・・・・
2012年11月25日 12:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 12:55
重い・・・・
完全に熟睡
2012年11月25日 13:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
11/25 13:03
完全に熟睡
ただ15分もしたらすぐに目を覚まして自力で歩いてくれました!すごいぞ長男!
2012年11月25日 13:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
11/25 13:22
ただ15分もしたらすぐに目を覚まして自力で歩いてくれました!すごいぞ長男!
もう駐車場は目前です。
2012年11月25日 13:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 13:24
もう駐車場は目前です。
途中爆睡タイムもありましたが、想像を超えた頼もしい長男 もちろん最後まで自力で歩ききった長女の体力にも驚きました。
2012年11月25日 13:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
11/25 13:28
途中爆睡タイムもありましたが、想像を超えた頼もしい長男 もちろん最後まで自力で歩ききった長女の体力にも驚きました。
鮮やかな色彩の紅葉も見たかったな〜
2012年11月25日 13:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 13:30
鮮やかな色彩の紅葉も見たかったな〜
誰か帽子忘れてますよ〜
2012年11月25日 13:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11/25 13:32
誰か帽子忘れてますよ〜
撮影機器:

感想

3連休最終日に山梨県山中湖付近にある石割山に家族でハイキングに行ってきました。

事前にどこの山に行くか散々悩んだあげく当初の予定とまったく候補になかったこのコースに決めた一番の決め手は、絶景の富士山が見えるスポットということ。
本当はこの時期、紅葉が見れる山に行く予定でしたが、嫁の一言「とにかく空いてる山に登りたい」ということで決めました(笑)

もちろん天気に左右されるのは言うまでもないのですが、金曜、土曜と天気回復を願い日程を延期したことで日曜は快晴の予報!
ただ前日の山中湖周辺の最低気温が氷点下5度ってのが多少引っかかりましたが、防寒対策もばっちり整えて前日はPM8時前早々に就寝。

4時過ぎに子供達を起こして着替えさせてから5時過ぎに自宅を出発。

まだ暗い中、連休最終日だというのに国道にはそこそこの車が走ってて、
大井松田を過ぎて鮎川PAに止まった時点ではまだ薄暗かったものの数分したらふと徐々に富士山がはっきりと姿を現しだしました。

この時点で子供達も興奮してきて登山モードにスイッチが入った模様!
とりえず東名に乗り御殿場にIC降りて138号で北上して山中湖を目指す。

山中湖ちょい手前では路面が凍結していて他の車のタイヤがまだ冬用対策してない車もいる為、前後の車や対向車には注意が必要でしたが、
自分は前日にスタッドレスに交換しておいたのでとりあえずはツルッティング対策の効果があり安心感が違いました。

途中山中湖の湖畔で富士山バックに記念写真を撮り終えていざ石割登山道入口駐車場へ。
無事に駐車場7時前に到着して止めること出来ました。すでに先着様が6、7台ほどいましたが、まだ駐車スペースは余裕がありました。

さっそく着替えて準備を整えていざ出発!

まずはヤマレコ情報にあった403段の石階段前で記念撮影。

自宅マンションの階段数を割った単純計算で割ったら6回分ほど登ればいだけやんか・・・と励ましもむなしく現実の石段はマンションのそれよりはるかに一段一段の距離が長い・・・
おまけに路面に傾斜がついてて遥かに登りづらいなんの・・・長男も20段も登らない内に、さっそく登る気が失せた模様www

一度抱っこしようものならこの先の工程ずっとその状態維持を希望されると思い、必死に「この階段を登れば富士山が見えるぞ!」と長男を励まし続けました。(笑)
なんとか家族全員403段の難所を登り切りました。全工程でなんだかんだとこの石段が一番しんどかったです・・・といっても距離的にも時間的にも塔ノ岳の馬鹿尾根に比べりゃぜんぜん大したことないですが。

子連れで年齢が小さいと親はそれなりの覚悟が必要になります。
その後、しばらくは比較的緩い傾斜の広い林間を抜けると徐々に傾斜がきつくなってきたところで石割神社到着。

ここの石と石の間を時計回りで3回、回ると良いそうですけど、自分は2回止まりでした・・・(撮影と子守に徹してましたのでw)
神社にとどまっている最中に続々と他のハイカーの皆さんが登ってこられては先に行かれました。

自分たちは小休止してから再び登山開始。

途中声を掛けてくれた70歳台と思われるおじいさんから神社の先は「結構子供を担がないとあぶない箇所があるよ」と助言してくださったので、
どんな悪路が待ち受けているかと思いきや、想像していたよりは大したことが無くなんとかクリアできました。

もちろん長男は自力では登れませんでしたけど、6歳の長女は一人で這い上がってクリアしてました。9時50分前に石割山頂上である1412.5mに到着! 

途中登山道からも要所要所で見えましたが、山頂から見る富士山の景色は遮るものが何もなくほんと素晴らしく絶景ポイントでした。
石割山の山頂は傾斜があってあまり長居できるスペースもないので記念撮影をパシャパシャとってからいざ昼食ポイントである平尾山へ。

山頂から下るとき霜柱がひどくてずっこけないよう注意が必要でしたがなんとか子供達もツルッティングせず無事クリア。
そこから先は尾根づたいの登山道はとても歩きやすく目の前に富士山を見ながらでということ最高でした。
逆ルートだと富士山を背中に見て歩くことになるのでルートととしては石割山〜平尾山ルートで正解でした。

石割山〜平尾山頂上地点1318m〜平尾山入口(この時点ではここが山頂だと思ってます)まで45分ほどで到着。
実はここで地図の現在地を完全に勘違いした結果、この先の工程を完全に見誤ってしまいました。

自分たちは平尾山入口(ここに山頂表記1318m)というのは平尾山山頂ではどうやらなく途中最高高度である1318mはあったのに気づかずに通過していたのでした。
当然平尾山入口にあった山頂表記を信じてしまったので地図と現在地が距離にして400mほどずれて認識しているわけで・・・。
自分たちが平尾山山頂だと思い込んでた展望スポットには他にも多くのハイカーの皆さんが昼食休憩されていましたが、どうりで石割山方面に行かれる方が多かったわけですね。

抜群の展望にあっとうされ山頂表記も1318mとあったので平尾山の山頂であることを疑わなかったです・・・。
何はともあれそん事も知らずに平尾山の展望スポットで絶景の景色を見ながらの昼食を頂きました。

持参したおにぎりとサンドイッチそれからバーナーでお湯を沸かして鍋焼きうどん頂きました。
長男にだいぶ麺を取られましたが絶景の景色を見ながらのご飯はほんと美味しかったです。

さて昼食を済ませた段階ではまだ現在地を勘違いしている段階なので1時間ほど休憩後、本日の登山計画である石割山〜平尾山はクリアして下山ルートに向かうはずが、
現在地を完全に見失っている為、何もしらずに石割神社へ戻る左A角に反れる道を求めて何も知らずに大平山方面へ向かう家族一向wwww 

しかも平尾展望場所からいったんとても歩きにくい丸太の階段を下ったから目も当てられませんwww 
GPSログデータを見れば明らかですが、芙蓉台別荘地が見えた時点で自分は「?????」になって駐車場に戻る道を見失っていたことを確信。(遅いぞw)

そこで登山途中に一度長男の年齢を尋ねてくださった見覚えのあるハイカーの夫妻かカップルか分かりませんけど、お二人におそるおそる現在地を尋ねてみると・・・
親切なハイカーさんのスマホの地図で現在地位置は芙蓉台別荘地付近にいることには間違いありませんでした。(ビンゴ!丸太階段登り決定(´ДÅ)ょゎょゎ
問題はどこに分岐点があったのか皆目検討が付かない愚かな自分ですww

その後その親切なハイカーさんに携帯の連絡先をやり取りして先の道を確認してきてくださいました。
なんと「親切な方々なんでしょう!」(ビフォーアフター風のナレーションでw)

そこで自分は初めて平尾山山頂と思っていた場所は本当の山頂ではなく展望が良い※たんなる見晴スポットだと気づいたのです。(※個人の感想です)
見晴台の直下の超かったるい丸太の階段をピストンする羽目になるとは・・・しかも芙蓉台別荘地まで行ったんなら大平山も目と鼻の先だったな・・・・どうせなら3山縦走したかったな・・・なんて軽く口を連れに滑らせたら当然却下www

確かに子供達の体力もそろそろ限界に近づいているようなので優先事項は最短ルートでの下山です。
連絡先を教えたハイカーさんからすぐに携帯に連絡があり、平尾山の展望スポットから100Mほど進めば分岐があることを教えて頂きました。

時間にして30ほどロスしましたが、平尾から石割山方面に向かうとすぐに分岐があり鈍角に右折して駐車場方面に行くことが出来ました。
駐車場方面からの下山途中についに長男の疲れが限界に達した模様!!目を閉じてヨロヨロになって歩いてましたwww

まぁ覚悟はしていましたが、ついに抱っこしながらの下山です。

連れと交互に交代しながら下りましたが、15分ほどしたら長男は目覚めて再び力強く歩き始めてくれました。そこから15分ほどで駐車場に到着!
着替えを済ませてから近くにある温泉施設である「石割の湯」に立ち寄って汗を流してから帰宅の途へ付きました。

今回の山行は本格子連れ登山デビュールートとしては結果的に大正解でした。

次回はどこに連れて行こうかな・・・

単独で奥多摩辺りの山にも行きたいなぁ・・・

それにしても6歳の長女ももうすぐ3歳の長男もよく頑張ってくれました。
山登りは精神的にも体力的にも子の成長を実感できますね。

今回ご親切にしてくださったハイカーさんお二人様。
本当にありがとうございました。この後の石割の湯でもご一緒させてヤマレコの話題が出たのでもしこの山行見てくれてればいいのですが・・・見てくれてますかぁ???

またどこかの山でお会いできるといいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

お疲れ様でした(*ゝω・)ノ
富士山!!メッチャキレイに見えてますね〜。゚+.(・∀・)゚+.゚それにご親切なハイカーさんにも出会えて、無事に下山出来てホントよかったですね♪
沢山の写真からも楽しいファミリー登山の様子が伝わってきました(( ≧▽≦))ノ゙ ダァ-ッ♪

まあ、そんなステキなことと引き換えに道間違いやら抱っこやらお疲れ様ですwでも2歳の長男君スゴイ頑張りましたね
2012/12/1 17:37
どういたしまして〜
-NOB-さん こんにちは+(=゚ω゚)ノ+。

コメありがとうございます。

3連休最終日まで待った甲斐がありました。
軽い筋肉痛抱えたまますぐ翌日仕事ってのが
憂鬱ではありましたが・・・。

2歳児といっても来月はもう3歳です。
次回の機会には長男には私のお荷物になるんじゃなくて、
リュック担がせて私の荷物を少しは分けさせたいです。www
2012/12/2 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら