記録ID: 249383
全員に公開
ハイキング
奥秩父
二子山(小鹿野町)
2012年11月29日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
(往路)7:50坂本登山口−8:30股峠−9:00東岳−9:35股峠−10:10西岳
(帰路)11:00西岳−11:50坂本下降点−12:30股峠直下−13:10坂本登山口
(帰路)11:00西岳−11:50坂本下降点−12:30股峠直下−13:10坂本登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでしたが、登山口にある登山者カウンターのそばに突っ込むように置いてあるのが数枚あったようです。 東岳には1箇所 オーバーハングの岩を巻くようにつけられた3m程度クサリがあり、金属のステップが一つ取り付けられています。 西岳一般コースにも垂直に近いクサリ場がありますが、手がかり、足がかりはしっかりしていて、さほど難しくはありません。 西岳上の上級コースと合わさってから、中央峰、西峰までの縦走は石灰岩のヤセ尾根で高度感もありますが、慎重にゆっくり進めば大丈夫です。 西峰突端の坂本下降点からは7m程度のクサリで下ります。 下降点を下りて、魚尾道峠からR299に出ようと思ったのですが、分岐点を見過ごしてしまったようで、ローソク岩方面に歩くことになってしまいました。 |
写真
感想
以前から登ってみたいと思っていましたが、なかなか勇気が出ず、情報集めばかりしていたのがこの二子山でした。
天気もいいし、気温も暖かめ、無風ということで「やるなら今日しかない」「難しそうだったら偵察だけに終えてもいい」「いけそうだったら西岳は上級者コースを行く」という、今までにはないほどいろいろなことを考えながら行ってきました。
坂本登山口から股峠まではウォーミングアップにちょうどいい加減でした。
東岳への登りの途中にオーバーハングの岩があり、それを巻くようにつけられたクサリ場が、結果論ですが、一番怖かった場所です。
東岳から西岳を見たときに「やっぱり今日は一般ルートで行こう」と決めました。実際に見ればファイトも出るかと思っていたのですが、その異様な岸壁に難なく打ちひしがれました。
西岳上の縦走は緊張感もありましたが、無事帰ってきてみれば、本当に楽しいルートだったと思います。
坂本下降点を下りてからは、緊張感から解放されて少し油断したのか、いまいちルートがよく分からず、魚尾道峠経由で国道299号へ出ようと思っていたところが、股峠直下に戻ってきてしまったのが残念です。
夏場だったら枝葉で高度感もさほどないという情報も入手したので、次回は新緑のころに上級者コースにチャレンジしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1607人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する