五竜岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,664m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遠見抜けた後は岩場・ヤセ尾根多数 |
写真
感想
中国四国遠征したのでしばらく休もうかと思ってんたんですが、望外の晴れ予報にいてもたってもいられずそのまま計画
五竜・立山・薬師・白山と候補は多かったんですが、連休の為万が一万全なら連登で雨飾いけるかもと言うことで五竜へ
あと若干植物園も興味あったので。
とはいえ五竜はゴンドラスタート、しかも7時過ぎに登り開始、下りは16時半で終わりの10時間切る営業時間にもかかわらず
コースタイムは登り6時間下り5時間の11時間、なにこれ計算ミスってるの?な設定
まぁ五竜に日帰りしようと言う計画がミスってるといえばそれまでなのですが。
とりあえず山荘までの往復なら9時間なので、最低ココまでを目標にスタート。
登りというかゲレンデがまずお花畑なので小一時間鑑賞したいところですが、流石にそこまでの余裕はないのでスタート。
ゲレンデから既に高い木はほぼ見当たらない、見晴の良い山行
なんですが、五竜・唐松にはガスが。
天気予報では晴れだったんですが、まぁ山の天気なので仕方ない。
遠見の稜線を黙々と歩くんですが、○○遠見ってのは山の名前と言うよりは見晴ポイントなんですかね。西も大遠見もピークではないところに標識があり違和感。
西遠見からはカールを見ながらの岩場とヤセ尾根。登山としては面白い。
この辺りからややガスも薄くなり山荘が見え始める。
そして白岳迎えたところで稜線越え
久しぶりに稜線の左右で晴れと曇りの境目がしっかりしているのを見ました。
長野まで遠征しましたが、むしろ近場の立山周辺のほうが正解だったなぁ・・・
と思いながら山荘時点で11時、ここまでで4時間を切った計算。
コレなら頂上で5時間で1時間カット、帰りで1時間カットで間に合うということで頂上へ。
山荘から五竜は北アルプスらしい岩場続き。鎖も多数、切れ落ちたガケと中々スリリングではありますが、ボルダリングでもやっておけば難易度はそれほどでもない感じ。
ただし雨やら霧やらで足場がぬれてたら地獄でしょう。
全体的にガスはかかるも要所要所の見晴は十分
足元も悪くない楽しい山行でした。
あ、雨飾は辞めときました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する