ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249806
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山 ㉟ 古賀志の里 歳時記・日光修験三峰五禅頂の道の筆者と歩く

2012年11月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
YamanamiIkue その他3人
GPS
07:50
距離
4.8km
登り
558m
下り
559m

コースタイム

全行程時間:7時間45分(内お昼40分)
宇都宮市営駐車場8:30―8:35林道分岐―8:40大日堂分岐―8:50風雷神社鳥居―9:10風雷神社の赤の鳥居―9:20風穴さま―9:40雷電さま―10:15尾根出合(天狗岩)―11:00北の峯―11:20 4等三角点峰―11:30尾根分岐―1:35岩窟無縫塔―12:10尾根分岐―12:30 4等三角点峰―13:45赤岩山―14:20大日窟―15:00荒沢の瀧―15:13動物の供養石碑―15:15鉱山跡―15:16弁天三社―15:18女瀧―15:33男瀧(不動岩ゲレンデ)―15:55古賀志湯場―16:20宇都宮市営駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 宇都宮市営駐車場(宇都宮市立城山西小学校北(裏)側
 ・駐車スペースは、1段目3台、2段目12台、3段目15台、約30台位駐車可。
 ・マイクロバスも入る事ができます。
 ・「市営駐車場」の表示柱があります。無料です。
 ・トイレ、水場、登山ポストはありません。
コース状況/
危険箇所等
・水場、登山ポストはありません。

城山西小学校の西側の空き地から
左のピークが赤岩山
2012年11月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/29 8:01
城山西小学校の西側の空き地から
左のピークが赤岩山
今日のメンバー
2012年11月29日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/29 8:27
今日のメンバー
市営駐車場
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/30 11:04
市営駐車場
男瀧神社参道を造られた記念碑
(江戸時代の頃に建設された石碑)
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:04
男瀧神社参道を造られた記念碑
(江戸時代の頃に建設された石碑)
古賀志山南登山道分岐
左に進みます。
2012年11月29日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 8:33
古賀志山南登山道分岐
左に進みます。
大日堂入口
2012年11月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 8:38
大日堂入口
池田正夫先生の後ろ姿。
とても76歳の方とは思えない足取りです。
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/30 11:04
池田正夫先生の後ろ姿。
とても76歳の方とは思えない足取りです。
パラグライダー場
写真中央に鹿沼の岩山、深山、二岐山が見えます。
2012年11月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/29 8:48
パラグライダー場
写真中央に鹿沼の岩山、深山、二岐山が見えます。
写真左から二岐山、次石山
2012年11月29日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/29 8:52
写真左から二岐山、次石山
赤岩の馬頭岩
南の県道から見ると岩の形が馬の顔に似ていることから言われるそうです。
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 11:04
赤岩の馬頭岩
南の県道から見ると岩の形が馬の顔に似ていることから言われるそうです。
風雷神社鳥居
ここが今日の登山口
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:04
風雷神社鳥居
ここが今日の登山口
風雷神社鳥居
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:04
風雷神社鳥居
風穴さま
戊申戦争の時代に野営された岩窟
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:04
風穴さま
戊申戦争の時代に野営された岩窟
カエル岩
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:04
カエル岩
雷電さま
2012年11月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 9:41
雷電さま
雷電さまから下山するメンバー
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 11:04
雷電さまから下山するメンバー
池田先生
杖の使い方が上手いです。
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/30 11:04
池田先生
杖の使い方が上手いです。
尾根に出ました。
2012年11月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 10:16
尾根に出ました。
天狗岩
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:04
天狗岩
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:04
展望の良い所から日光連山
2012年11月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/29 10:35
展望の良い所から日光連山
444ピーク
2012年11月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 10:35
444ピーク
2012年11月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 10:52
篭岩はここではありません。
2012年11月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 11:02
篭岩はここではありません。
対尾根に大砲岩が見えました。
2012年11月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 11:03
対尾根に大砲岩が見えました。
この赤岩山からの中間に大砲岩があります。
2012年11月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 11:04
この赤岩山からの中間に大砲岩があります。
例幣使街道の杉並木も見えます。
2012年11月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 11:08
例幣使街道の杉並木も見えます。
池田先生
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 11:04
池田先生
北の峰
4等三角点峰
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/30 11:04
北の峰
4等三角点峰
岩窟無縫塔
江戸時代のころのお坊さんのお墓
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 11:04
岩窟無縫塔
江戸時代のころのお坊さんのお墓
岩窟無縫塔
この洞穴は自然のものです。
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 11:04
岩窟無縫塔
この洞穴は自然のものです。
岩窟無縫塔
位の高いお坊さんとしか私は分かりません。
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 11:04
岩窟無縫塔
位の高いお坊さんとしか私は分かりません。
3人の先生方、ヒノキ林を歩く
2012年11月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 12:02
3人の先生方、ヒノキ林を歩く
城山山岳会が取付けた尾根分岐に戻ってきました。
2012年11月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 12:10
城山山岳会が取付けた尾根分岐に戻ってきました。
北の峰
4等三角点峰にて池田先生昼食をとる。
2012年11月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/29 12:29
北の峰
4等三角点峰にて池田先生昼食をとる。
コル
2012年11月29日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 13:06
コル
赤岩山
2012年11月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 13:37
赤岩山
奇岩
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 11:04
奇岩
奇岩
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/30 11:04
奇岩
ほぼ垂直
この様な岩場で練習されたロープがあります。
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 11:04
ほぼ垂直
この様な岩場で練習されたロープがあります。
大日窟の上部
2012年11月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/30 11:04
大日窟の上部
大日窟
2012年11月29日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 14:21
大日窟
大日窟
不動明王
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 11:05
大日窟
不動明王
大日窟
2012年11月29日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 14:46
大日窟
大日堂
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
11/30 11:05
大日堂
大日堂
2012年11月29日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 14:54
大日堂
大日堂
登山千心
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/30 11:05
大日堂
登山千心
荒沢の瀧
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/30 11:05
荒沢の瀧
荒沢の滝
荒沢不動尊
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:05
荒沢の滝
荒沢不動尊
古賀志の水は鉄分が含まれています。
2012年11月29日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/29 15:02
古賀志の水は鉄分が含まれています。
動物の供養の石の祠
2012年11月29日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 15:13
動物の供養の石の祠
鉱山跡
2012年11月29日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/29 15:15
鉱山跡
弁天三社
2012年11月29日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/29 15:16
弁天三社
女瀧
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:05
女瀧
不動岩ゲレンデにある山の神
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:05
不動岩ゲレンデにある山の神
雄瀧神社
2012年11月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
11/30 11:05
雄瀧神社
古賀志山の湯場跡
石垣が残っています。
2012年11月29日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
11/29 15:57
古賀志山の湯場跡
石垣が残っています。
古賀志山神社
御嶽山神社
湯殿山神社
安全登山のお礼をする池田正夫先生
2012年11月29日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
11/29 15:59
古賀志山神社
御嶽山神社
湯殿山神社
安全登山のお礼をする池田正夫先生
撮影機器:

感想

今日は、阿部先生の取り計らいで「古賀志の里 歳時記・日光修験三峰五禅頂の道」の筆者の池田正夫先生と、小島先生、阿部先生、他2名、計4名で赤岩山周辺を歩いてきました。江戸時代の頃のお坊さんのお墓、そして大日堂、古賀志の三滝(荒沢の滝、女滝、男滝)、鉱山跡地、男滝神社、古賀志山の湯場周辺の歴史、云われ等について池田正夫先生から私達でも分かる様に説明いただき、また、一日お付き合いいただきありがとうございました。

★赤岩山(535m)
旧名は、西の鳥屋山。周辺には、上古賀志村の小字東稲荷、西稲荷、鏡沼、田中、西田中、土橋等の村民の信仰の名残りがある。通称風穴さま、雷電さまは、これらの村民たちの依代になっていた処である。また、通称稲荷山には「三峯山」、通称柴田山には、「愛宕山」の石の祠が祀られている。嘗て、上古賀志村は、日光神領に属していた関係で祭祀が別々に行われていた。赤岩山から派生する馬頭岩線には奇岩が多い。(池田正夫先生から)

★大日堂入口の所にある説明板より
大日堂の一の鳥居は寛政4(1792)年に建立されたもの、林道の大日堂入口を登ると江戸時代には、多くの信仰があったことを物語る「江戸市谷町」と刻まれた燈呂が奉納され、また、享保9(1724)年の地蔵尊も祀られています。岩を登ると大日屈があり、その中には大日様が祀られており、城山西小学校の孝子桜の伝説の中で孝行息子がお墓参りをしたいわれのあるところです。また、大日堂の東には荒沢の滝があり岩は鉄分が含まれ銅色をしている。

★古賀志山温泉(鉱泉)にある説明板より
古賀志山南登山口にあり平成16年度に湯殿山神社、御嶽山神社、古賀志山神社を勧請した場所の上にあります。古賀志湯場は当初明治18年頃に瀧神社の境内に氏子により湯場を設けたのが始まりでしたが、数年で廃したと伝えられています。その後明治32年に地元の柴田富三郎氏が荒沢から360m程の竹の桶で水を引いてきて2階造りの湯屋を建て、お湯を沸かして地域住民などを中心に利用されていましたが、明治43年に○○上の理由で営業をやめました。お湯には鉄分の含有量が多く、リュウマチや神経痛に効能がありました。現在当時の様子を物語るものとして、祠の後ろに湯場の○が石垣として残り柴田家には温泉神社の木のお札があります。
*説明板の古賀志山温泉は間違いで、古賀志山湯場が正しいそうです。(池田正夫先生より)

★地元の古賀志町自治会では、環境美化活動の一環として、子供達の奉仕精神の育成を目的に、年に一度自治会と城山西小学校の児童、保護者が参加して古賀志山清掃登山(林道のゴミ拾いや草刈り、不法投棄粗大ゴミの撤去活動)を実施されています。ゴミ一つない綺麗な古賀志山を歩いてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら