ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250168
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

霞露ヶ岳〜迷いながらも地形図通りに歩く〜2012/12/1

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
6.8km
登り
540m
下り
533m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:35 登山開始
11:53 409mピーク
12:43 頂上+小休止
13:12 下山開始
14:43 舗装路
14:53 下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
07:00 集合
09:45 道の駅やまだ
10:25 漉磯海岸

※公共交通機関の利用は望めないので、マイカーやレンタカー利用になります。
※漉磯海岸に依然あった駐車スペースは一部津波に流され、狭くなっています。
コース状況/
危険箇所等
※若干登山口がわかりにくいものの、漉磯海岸から頂上までは迷うような箇所はありません。

※下山は周回コースをとりましたが、鳥居をくぐって参道コースとの分岐を鋭角に曲がってからの本来の登山道が不明瞭です。

※今回は何度か迷いながらも本来の登山道を歩くことができました。
なぜかナビのルートは、直接参道コースの登山口を目指す砂利道の悪路に案内するのですが、南側の舗装路を回るのがベストです。
霞露獄の看板を目印に、ここを左折します。
2012年12月01日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 15:25
なぜかナビのルートは、直接参道コースの登山口を目指す砂利道の悪路に案内するのですが、南側の舗装路を回るのがベストです。
霞露獄の看板を目印に、ここを左折します。
道なりに進むとT字路に突き当たります。
霞露獄の看板には小さく左の矢印がありますが、今回は漉磯海岸から登るので、ここを右折します。
2012年12月01日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 15:12
道なりに進むとT字路に突き当たります。
霞露獄の看板には小さく左の矢印がありますが、今回は漉磯海岸から登るので、ここを右折します。
漉磯海岸です。
津波の傷跡がはっきりわかります。
登山道は小沢を渡り踏み跡をたどることになります。
2012年12月01日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 10:35
漉磯海岸です。
津波の傷跡がはっきりわかります。
登山道は小沢を渡り踏み跡をたどることになります。
かなり痛々しい風景です。
2012年12月01日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 10:35
かなり痛々しい風景です。
幹の傷も津波によるものと思われます。
2012年12月01日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 10:40
幹の傷も津波によるものと思われます。
まさに海岸線から登る山です。
2012年12月01日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 10:42
まさに海岸線から登る山です。
最初の標識かな。
頂上まで2.7キロです。
2012年12月01日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 10:49
最初の標識かな。
頂上まで2.7キロです。
海を望みながら登ります。
2012年12月01日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/1 10:53
海を望みながら登ります。
この日の波は幾分穏やかでした。
2012年12月01日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 11:03
この日の波は幾分穏やかでした。
なかなか木が邪魔なんですよねえ。
2012年12月01日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 11:04
なかなか木が邪魔なんですよねえ。
横のアップと…
2012年12月01日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/1 11:05
横のアップと…
縦のアップです。
2012年12月01日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/1 11:05
縦のアップです。
そこそこ高度を稼いだはずですが、まだ0.9キロしか歩いていません。
2012年12月01日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 11:13
そこそこ高度を稼いだはずですが、まだ0.9キロしか歩いていません。
距離で半分ほど来ました。ただ標高は4/5ほど登ったことになります。
2012年12月01日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 11:52
距離で半分ほど来ました。ただ標高は4/5ほど登ったことになります。
四等三角点の展望台です。
2012年12月01日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 11:53
四等三角点の展望台です。
遠くにトドヶ崎灯台が見えます。
2012年12月01日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/1 11:54
遠くにトドヶ崎灯台が見えます。
太陽の光が射し込んできました。
2012年12月01日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 12:13
太陽の光が射し込んできました。
409mピークからアップダウンが続きます。
2012年12月01日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 12:13
409mピークからアップダウンが続きます。
落ち葉をラッセルしながら歩きます。
2012年12月01日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 12:19
落ち葉をラッセルしながら歩きます。
緑の時期は海が見えないかも。
2012年12月01日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 12:31
緑の時期は海が見えないかも。
参道コースとの分岐です。
頂上はすぐそこです。
2012年12月01日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 12:41
参道コースとの分岐です。
頂上はすぐそこです。
無事登頂しました♪
2012年12月01日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 12:43
無事登頂しました♪
いつか小根ヶ崎まで足を伸ばしてみたいですね。
2012年12月01日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/1 13:11
いつか小根ヶ崎まで足を伸ばしてみたいですね。
記念撮影です♪
頂上の横の神社です
2012年12月01日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:15
頂上の横の神社です
下から見上げるとこんな感じです。
2012年12月01日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:18
下から見上げるとこんな感じです。
下りの展望ポイントです。
2012年12月01日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:19
下りの展望ポイントです。
合体の木!?
2012年12月01日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:26
合体の木!?
山田湾を見下ろします。
2012年12月01日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:33
山田湾を見下ろします。
ふと見上げると青空が広がっていました。
2012年12月01日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:41
ふと見上げると青空が広がっていました。
青い空・緑の大地 木々のささやき!
楽しみましたよ♪
2012年12月01日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/1 13:49
青い空・緑の大地 木々のささやき!
楽しみましたよ♪
ここは左に大きく鋭角に曲がります。
2012年12月01日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:50
ここは左に大きく鋭角に曲がります。
この標識の前を過ぎます。
2012年12月01日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:51
この標識の前を過ぎます。
朽ちたトラクターを横目に道なりに曲がります。
2012年12月01日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:53
朽ちたトラクターを横目に道なりに曲がります。
この写真は2010年の写真です。
前回はここを右に下りて畑の横を抜けて車道に出ました。
今回は直進しました。
2010年12月05日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/5 13:42
この写真は2010年の写真です。
前回はここを右に下りて畑の横を抜けて車道に出ました。
今回は直進しました。
倒木をくぐります。
2012年12月01日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 13:55
倒木をくぐります。
T字路に突き当たりました。最初に左に進みましたが登りになったため、戻って右に進みました。
2012年12月01日 14:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 14:00
T字路に突き当たりました。最初に左に進みましたが登りになったため、戻って右に進みました。
またまた分岐です。
一度真っ直ぐ進みましたがどうも怪しいと戻って、右に進みました。
藪っぽいですが道ははっきりしていました。
2012年12月01日 14:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 14:16
またまた分岐です。
一度真っ直ぐ進みましたがどうも怪しいと戻って、右に進みました。
藪っぽいですが道ははっきりしていました。
途中でしいたけ組合さんの砂利道を進み、左の山に入ります。ホダ木が並べられている登山道を進むと、踏み跡が不明瞭になりました。
山を巻くように笹と植林地の境を進むとここに出ることができました。
2012年12月01日 14:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 14:43
途中でしいたけ組合さんの砂利道を進み、左の山に入ります。ホダ木が並べられている登山道を進むと、踏み跡が不明瞭になりました。
山を巻くように笹と植林地の境を進むとここに出ることができました。
あとは海岸まで舗装路を歩きます。
2012年12月01日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 14:49
あとは海岸まで舗装路を歩きます。
そろそろ終点です。
2012年12月01日 14:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/1 14:50
そろそろ終点です。
ちょっと海岸まで下りてみました。
2012年12月01日 14:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/1 14:57
ちょっと海岸まで下りてみました。
波って見てて飽きないですね。
2012年12月01日 14:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/1 14:57
波って見てて飽きないですね。

感想

 2010年以来の霞露ヶ岳登山になりました。
 以前は震災前の登山だったので、震災後どうなっていたのか不安でしたが、いろいろ記録を見ると、とりあえす漉磯海岸には行けるとのことで山行を決めました。

 金曜日の夜に天気が荒れる予報だったので、区界越えはアイスバーンを覚悟していたのですが、予想に反してドライ路面でした。
 おかげで順調に106号を進みましたが、道の駅やまびこ館の先でノロノロ渋滞にはまりました。

 道の駅やまだで沿岸のふたりと合流し、漉磯海岸を目指します。
 前回は山道を越えましたが、今回は舗装路で海岸に到着です。
 津波の被害を目の当たりにしながら、登山開始です。

 標高0mから409mピークまで、一気の登りです。
 ところどころで海の展望を楽しみながら登ります。
 409mの三角点がある展望台からはトドヶ崎灯台を望むことができました。

 409mピークから頂上まではアップダウンが続きます。
 アップダウンそのものは大したことがないのですが、何度か頂上!?と騙されました。
 ところどころ落ち葉をラッセルして、無事登頂です。

 風が冷たくなったので、分岐付近で休憩です。
 ちょうど太陽が雲に隠れ、寒さが身に染みてきました。
 落ち葉の上に座ったら、落ち葉の絨毯は暖かかったです。

 下山開始です。
 道なりに鳥居まで下ります。
 参道コースとの分岐を大きく左に曲がります。
 トラクターの脇を過ぎると、分岐があります。

 前回はこの分岐を右に下り、畑の脇を通って車道に出たのですが、今回は地形図上の登山道なりに歩いてみたかったので、ここは直進します。
 倒木をくぐり道なりに進むとT字路に突き当たります。
 最初左に進みましたが、登りになったため、T字路に戻って右に進みました。

 再び分岐です。
 初めは真っ直ぐ進みましたが、ここも戻って右に進みました。
 登山道というよりは廃林道という感じでしたが、どうやらこれが正規の登山道のようです。

 一度しいたけ組合さんの道路に出ますが、行き止まりまで進み、細い踏み跡を頼りに左の山に入ります。
 ホダ木が並べ有られていましたが、ここは登山道だと思うんだよなあ…。
 道なりに右に曲がると踏み跡がなくなりますが、緑林地帯と笹の間を進むと再び道形態が現れました。
 そこを進むと車道に出ることができました。
 あとは道なりに下って車に戻れば無事下山です。
 海岸線まで下り、波を楽しんでから帰路につきました。

 道の駅やまだで山田せんべいと山田せんべい餅を買いました。 おいしいと評判のドーナツはごちそうになりました。
 道の駅やまびこ館に着く頃には当たりま真っ暗になりました。
 眠気覚ましにコーヒーを買ったら温かったです・・・。
 それはそれで眠気が覚めたらOKか♪
 結局盛岡には18:30の到着でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら