景信山(小仏〜景信山〜城山〜高尾山)


- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 679m
- 下り
- 750m
コースタイム
9:15 高尾駅北口より京王バス(高01)臨時便出発
9:35 小仏バス停着
9:50 景信山登山道
10:17 小下沢方面との分岐点
10:34 景信山(10:50分発)
11:17 小仏峠
11:45 城山(休憩25分)
13:25 稲荷山展望台
14:00 清滝駅前着
天候 | 晴れ〜曇〜小雪〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(バスは臨時便が出た。) 小仏から景信山へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾駅から京王線に乗り換える乗客は多かったが、景信山に向かうバスは紅葉シーズンが終了だったためか、臨時便が1台増発となっただけだった。 高尾駅北口を出て左手側にはトイレがあるので乗車前に済ませておく。 小仏バス停には15分ほど程度で到着する。 そこからアスファルト道を上っていくと15分位で景信山登山道入口が現れると約1時間の登山開始となるが、登りにおいては危険なところは見当たらない。 ごく普通の山道で景信山の売店の方々も毎日ここを登り下りするようだ。 頂上からは天気が良ければ「蛭が岳」など丹沢方面の山々が見える。 ここから小仏峠に下るとき、滑りやすいところが数か所あるので気をつけたい。 |
写真
感想
高尾山から城山・小仏峠経由だと混雑するだろうと予想して
逆コースで行くことにした。
高尾駅からは土曜日ということもあって、バスは増便されて
いたが、思ったほどの込み具合ではなかった。
むしろ、京王線で高尾山口駅に乗り換える人たちが多く、
今回のコース選択は正解だったと思えた。
もっともこの付近のコースは当初の予定を急に変更しても
特に支障もなく歩けるでしょう。
高尾駅から小仏まではバスで15分ほど。
終点の小仏は登山のためにある停留所なんじゃないかと思える
ほど、周辺には何もない。^^;
今回は立ち寄らなかったが、ちょっと絵になりそうな「宝珠禅寺」
というお寺を左に眺めつつアスファルト道を上っていく。
15分ほどで景信山の登山道入り口が現れる。
特別に急な個所もなく淡々と50分も登っていくと頂上に着く。
見晴らしはまずまずで、霞んでなければ丹沢山系の
蛭が岳が正面に見える。
ここから小仏峠に向けてすぐに下り坂となるが
滑りやすい箇所がいくつかあるので気を付けたい。
小仏峠までの下りは20分ほど。
ここから上りに入ってすぐに見晴らしのいい休憩所がある。
ここからは相模湖が間近に見える。
ここで清掃登山をされている年配者のグループに出会った。
25人はいただろうか・・・
とにかく頭が下がる思いで挨拶だけでその場を離れたが
確かにここから城山までの間はゴミがなかった。
城山には11時45分頃到着しランチタイム。
身体も冷えてきたし、ちょうど空模様も怪しくなりはじめたので
早々に高尾山に向けて出発するも
一丁平で初雪を見ることになった。
すぐに雨具を着込み、もくもくと歩く。
もみじ台を通らずまき道で進み、混雑しているであろう
高尾山を回避し、稲荷山コースへと進んだ。
そうこうしているうちに空からは日差しが・・・
さっきまでの荒れた天気がウソのように晴れてきた。
あずま屋で小休憩をとりつつ
午後2時、無事清滝駅前に下山した。
こんなコースもたまにはイイかなと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する