ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250737
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙岳:うっすらの雪で初めての柏原(かっしわばらって言いたくなるよね)ルート

2012年12月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,115m
下り
1,101m

コースタイム

09:40 駐車場所 発
10:30 二本杉
10:55 3合目
11:10 4合目避難小屋
11:53 梓河内分岐
12:15 四丁横崖
12:30 避難小屋 着(食事休憩)
13:15 避難小屋 発
13:35 霊仙山頂 着
13:40 霊仙山頂 発
14:30 4合目避難小屋
15:30 駐車場所 着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・アクセスは柏原駅から南へ道なりに行く感じです。
・目標物は国道21号沿いにあります交番がある交差点を南へ行き高速道路の高架をくぐって行くとすぐに登山ポストです。

・駐車場所は林道沿いに何箇所かスペースがあります。
・落ち葉が登山道をわかりにくくしてますが目印リボンを探しながら進めば問題なしかと。
・全体的に傾斜がゆるく、ゆっくり標高を稼ぐルートです。
本日の駐車場所
養鶏所手前の空き地に止めさせて頂きました。

この先にも林道沿いに何箇所かスペースがありました。
2012年12月05日 08:52撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:52
本日の駐車場所
養鶏所手前の空き地に止めさせて頂きました。

この先にも林道沿いに何箇所かスペースがありました。
駐車場所からすぐ分岐は左に進みます。
案内板もあるで〜(某カー用品店のCM風で^^)
2012年12月05日 08:52撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 8:52
駐車場所からすぐ分岐は左に進みます。
案内板もあるで〜(某カー用品店のCM風で^^)
しばらくはこんな林道歩きでして・・・
2012年12月05日 09:06撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:06
しばらくはこんな林道歩きでして・・・
近年の豪雨の影響でしょうか・・・鈴鹿界隈は結構こうゆうのが多いんですが日本全国ですかね?
2012年12月05日 09:23撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:23
近年の豪雨の影響でしょうか・・・鈴鹿界隈は結構こうゆうのが多いんですが日本全国ですかね?
二本杉だそうな。

立派です。
2012年12月05日 20:09撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 20:09
二本杉だそうな。

立派です。
なんかいい感じ。
新緑の頃は気持ちいいだろうな〜・・・また来よっと♪
2012年12月05日 09:44撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:44
なんかいい感じ。
新緑の頃は気持ちいいだろうな〜・・・また来よっと♪
落ち葉の河を遡っていく感じです。
気持ちいいぞ!
2012年12月05日 10:00撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:00
落ち葉の河を遡っていく感じです。
気持ちいいぞ!
振り返ると・・・カッコよすぎるぞ!!
こないだと逆アングルで、雪の量も「こんどはあっちかよ・・・」って感じです。
2012年12月05日 10:14撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:14
振り返ると・・・カッコよすぎるぞ!!
こないだと逆アングルで、雪の量も「こんどはあっちかよ・・・」って感じです。
なんか凄いぞ・・・
うなされそうだ
2012年12月05日 10:20撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:20
なんか凄いぞ・・・
うなされそうだ
おっ!ここにも西出商店様の案内板が!!
足を向けて寝れません。
2012年12月05日 10:30撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:30
おっ!ここにも西出商店様の案内板が!!
足を向けて寝れません。
これのことですね。
2012年12月05日 10:31撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:31
これのことですね。
継子穴の案内板

今回は見てないので、次回の楽しみなのだ!
2012年12月05日 11:08撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:08
継子穴の案内板

今回は見てないので、次回の楽しみなのだ!
薄化粧です。
雪も女の人も薄化粧が良いのだ!
うちの奴はちょっと濃いから嫌なのだ!!
2012年12月05日 11:20撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/5 11:20
薄化粧です。
雪も女の人も薄化粧が良いのだ!
うちの奴はちょっと濃いから嫌なのだ!!
米原の市街地でしょうか?

湖北方面までは見えませんね。
琵琶湖は湖北が好きです。
特につづらおの辺から海津大崎にかけては、田舎な感じが凄く良くて私的には「こここそ琵琶湖!」って感じです。
春の桜並木と琵琶湖のコラボレーションは凄く素敵です♪
2012年12月05日 11:23撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:23
米原の市街地でしょうか?

湖北方面までは見えませんね。
琵琶湖は湖北が好きです。
特につづらおの辺から海津大崎にかけては、田舎な感じが凄く良くて私的には「こここそ琵琶湖!」って感じです。
春の桜並木と琵琶湖のコラボレーションは凄く素敵です♪
まったくもって感謝です。
2012年12月05日 11:26撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:26
まったくもって感謝です。
さぁ、これを登りきると・・・
2012年12月05日 11:31撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:31
さぁ、これを登りきると・・・
小屋の屋根がチョロリと見えるぞ!
2012年12月05日 11:37撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:37
小屋の屋根がチョロリと見えるぞ!
振り返ると、こちらも頭がチョロリと隠れてるぞ!
2012年12月05日 11:39撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:39
振り返ると、こちらも頭がチョロリと隠れてるぞ!
榑ヶ畑から来られた方に撮っていただきました。
2012年12月05日 11:48撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 11:48
榑ヶ畑から来られた方に撮っていただきました。
最高点はここじゃないけど、私はここで十分です^^
2012年12月05日 12:44撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:44
最高点はここじゃないけど、私はここで十分です^^
山頂にて伊吹山をバックに♪
2012年12月05日 12:45撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 12:45
山頂にて伊吹山をバックに♪
国道21号で、北には交番があり、南東にこの看板があるところを南進しますと登山口です。
2012年12月05日 14:51撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 14:51
国道21号で、北には交番があり、南東にこの看板があるところを南進しますと登山口です。

感想

 前回の山行で伊吹山から見た霊仙は白くて大変美しかったので、本日はこちらです。
 道中では相変わらず御池は白く、今朝は笙ガ岳までも薄らと・・・
 伊吹山は頂上付近は雲に覆われてて、すご〜く寒そうなんですが、本日はストーンズなんぞを聴きながら、リラックスしてハイキングです。
 あ〜いきゃ〜ん げっちゅの〜 さ〜てぃすふぁ〜くしょ〜ん♪
 (Satisfactionです!カッコイイです^^)

 他の方のレコで西南尾根は通行できそうな感じでしたが、まだ歩いたことのない柏原からのルートにしました。

 感想としましては、この季節は一番良くないのかも・・・
 せっかくゆったりと歩けるコースですが木々は葉っぱが落ちてしまってますし、天気が優れなかったせいもあって、ず〜っとモノトーンな感じでして・・・
 しかし、最初こそ植林された杉林を抜けて行きますが、途中からは広葉樹の自然林の中、尾根道や山原をへつっていく登山道は、時折やや勾配のある登りはあるものの、優しいゆったりとした場所が多く、新緑の季節、また紅葉のシーズンには景色を思いっきり堪能できそうな素敵なコースでした。

 今度のために継子穴もとっておきましたので、暖かくなったらチビをお供に再チャレンジです。

 雪は5合目付近からチラホラ、霜柱が帰り道でも残っている場所もあれば、しっかり溶けてしまって粘土質な土質も手伝って少々難渋する場面もありましたが、それよりも7合目あたりでは落ち葉でルートが判りにくくなってます。
 下ばかり見てるとルートを外してしまいそうですが、リボンを注意深く探しながらいけば大丈夫です。

 また、数箇所よくわからん分岐があったりしますが、これもリボンや倒木の目印なんかで判断つきます。

 天気の割には山頂は風も弱くて大変居心地が良かったのですが、今日は写真を数枚撮ってすぐに下山しました。
 天気がいい時に、また行かねば!

*相変わらずデジカメの調子が悪くて時間がメチャクチャです・・・
 本日は山頂にて頼みの綱の携帯電話の電池が途中で切れてしまい、ますます通過時間がよくわからん。(ソーラー充電器は携帯していたものの面倒くさくて・・・)

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら