医王山(砺波平野の散居村が美しい)・五箇山


- GPS
- 03:22
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 849m
- 下り
- 836m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:22
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■医王山とスキー場
医王山周辺には、金沢側に「金沢市営医王山スキー場」が、砺波平野側に「イオックス・アローザスキー場」があり、どちらも2008年に訪れており、そのときに医王山という山の存在を知りました。
特に、イオックス・アローザスキー場から望む砺波平野の散居村は美しく、また、ゲレンデトップは奥医王山の山頂近くでこのエリアで随一の標高差を誇り、冬期の滑走をお勧めしたいスキー場です。
■国見ヒュッテから周回ルートの予定だったが....
国見ヒュッテ(駐車場あり)〜奥医王山〜蛇尾山〜白兀山〜鳶岩〜国見ヒュッテという周回ルートとします。
奥医王山までは、舗装路の区間が多いですが、砺波平野の展望が得られます。見返り大杉や白兀山周辺からは、金沢方面も望むことができました。
ほぼ土の道の周回ルートの中で、鳶岩だけは岩場でした。下から登ってきた登山者から、ここを下るのは、岩が濡れて危険なのでやめた方がいいと言われたので、あきらめて白兀山まで登り返して来た道を戻りました。
国見ヒュッテで、管理人のおじさんにその旨を話すと、「危険なことはない。クサリも2年前?に架け替えたばかりだし。そこを楽しみにする登山者が多いのに」とのこと。あとの祭りでしたが、周回するなら、鳶岩へ登りのルートとなる反時計回りで周回すべきでした。
いずれにしても、医王山、低山ながら展望のよい、楽しい山でした。
■時間があるので五箇山へ
下山後、「そおいえば、福光から五箇山は近いよなぁ」と思い出し、急きょ、観光タイムを追加しました。かなり暑かったですが、久しぶりの五箇山はいい感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satfourさん、こんばんは
医王山とはこれまた渋い選択ですね。
グレートトラバース3で名前を聞いたぐらいの知識しかありません。
この頃は天気が微妙だったので、低山を選択したのでしょうか。
途中まで下ってから、濡れた岩場を避けて登り返したのですね。
自分だったらどうするか、悩ましい判断ですね。
五箇山とのセットはありですね。
白川郷は白山とのセットで立ち寄りましたが、
五箇山はまだ行ったことがありません。
hirokさん、こんばんは。
五箇山は素朴な集落です。お勧めです。
茅葺きの民宿にも子どもが小さい頃、泊まったことがあります。
日程的にはこの日に太郎平に入ることも可能だったのですが、
山の天気が崩れそうなので、下界での観光となりました。
スキー場巡りをしていると、門前の小僧と同じで、
イオックスって、医王山からきているんだと知り、
知らず知らず、山ツウになりました。
なかなか良い山ですよ。
鳶岩からの登り返し。
正直なところ、距離も短いので降りれそうでしたが、
どんどん下から登ってくるし、ということで登り返し。
国見ヒュッテのおじさんにも「危険じゃないよ」と言われてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する