記録ID: 251057
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倉岳山・高畑山 梁川駅〜鳥沢駅
2012年12月07日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
07:50梁川駅
08:10倉岳山登山口
09:15水場
09:30立野峠(休憩05分)
10:10倉岳山(休憩15分)
11:00天神山
11:30高畑山(休憩70分)
13:30石仏地蔵分岐
14:05登山口ゲート
14:45鳥沢駅
08:10倉岳山登山口
09:15水場
09:30立野峠(休憩05分)
10:10倉岳山(休憩15分)
11:00天神山
11:30高畑山(休憩70分)
13:30石仏地蔵分岐
14:05登山口ゲート
14:45鳥沢駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:鳥沢駅→(電車)→自宅 ※梁川駅は無人 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルート中にトイレなし。 梁川駅から梁川大橋を渡った先の登山口に登山届ポストあり。 倉岳山の山頂は広めです。ベンチ等の設置はないが、ゆっくり休憩出来る。 倉岳山・高畑山共に秀麗富嶽12景。富士山の眺望Good!! 梁川駅・鳥沢駅どちらから歩き出しても登山道は北斜面の為、冬場は陽が当らず寒い。 |
写真
撮影機器:
感想
風のない穏やかな日で、山頂でのランチはポカポカ日だまりの中、
昼寝が出来る程の暖かさでした。
平日で登山者もほとんどなく、あいさつを交わしたのは3人だけでした。
立野峠から高畑山間は、雪化粧をした富士山を見ながら静かな山道を堪能。
無風に近い状態だったので、落ち葉を踏む音だけが辺りに響いて、
これだから山登りはやめられないっ!と思ってしまいます。
先日の中央高速笹子トンネルの事故で、
登山道から見下ろすと「これが高速道路?」と思ってしまう程、
車はほとんど走っておらず、こんな中央高速を初めて見ました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、お怪我をされた方が早く回復されますように。
山登りをするようになってから、
中央高速を利用する回数が俄然増え、全く他人事とは思えません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人
keroちゃん、お疲れ様でした〜
さっき、明日の荷造りをしておりまして、リュックにコンバタ入れたばかりだよん
まだ食ったことないんですけど、お味は如何でしたか?
イマイチなら、カップヌードルカレーに入れ替えますけど〜
ジャガイモに乗ってる怪しげな物体はめんたいソース?
なんかイマイチはっきりしない感じの味でした
ガツンとした味がお好みだとちょっと物足りないかも。
11/25FRESさんが蛭ヶ岳&檜洞丸に行った時の
坦々麺(飲み干す一杯) 美味しいですよね〜
じゃがいもの上のソースはめんたいソース、当りです。
この日は忘年会の予約で20名のお客さんがいて
お店はてんやわんや
今日はお通しちょっぴり手抜きだったかな…。
静かなポカポカ陽だまりハイク。
あったかいカップ麺がウマイッ
中央道、私も激しく使いますので、今、山行計画に苦戦中。
いつも混んでてぶーぶー言いながら走るけど、こうなると、ありがたみがわかるわ〜〜
忘年会シーズンですね
飲みすぎないようお互い注意
kerosummerさん、こんばんわ。
このコース、歩いたことあります
もう何十年前かな〜
20年で木ってどのくらい太くなるでしょうね
コンバタのカップラーメンなんてあるんですね。
味噌ラーメンに自分でバター持って行って
投入するのもいいかも?
tekutekuさん、こんにちは
一人だったら完璧に昼寝してました…。
ホントに、お金払ってるのになんだっこの渋滞はっ
といつもは文句タラタラですが、
やはり中央高速が使えないのは身にしみる〜〜
sakusakuさんの仰る通り、
味噌ラーメンに自前のバター投入の方が断然美味しいかも…。
不味くはないけれど、味が薄い感じなんですよねぇ。
お湯を入れ過ぎた訳でもないんですが。
樹木の世界では20年はまだまだ若造ですかね
とは言っても我々人間から見れば、そこそこの幹周りで
立派にお育ちになって…なんて感じかもしれませんね
kerosummerさん こんばんは。
いいお天気で良かったですね。富士山がとても綺麗です。寒い日がつづいていますが昼寝出来る位にポカポカだったのでしょうか。コンバタも気になります。
笹子トンネル、我が隊もしょっ中通っていたのでビックリです。怖いですね。早く安全なトンネルにして欲しいですね。
yuzupapaさんご無沙汰しております。
ランチしながら寒いと言葉も出ないので、
防寒対策バッチリで行きましたが、今回は全く大丈夫でした。
ラッキーでしたぁ
これからの時期は日だまりを求めての山行になります。
雪山経験があまりありませんし…
yuzupapaさんのテリトリー、秩父方面も色々登りたい山がありますが
イマイチ良くわかりません
横浜からだと、東京を横切るのが苦痛でもあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する