ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251082
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

樹氷と暴風の愛鷹山塊に行ってみる!(黒岳〜越前岳〜呼子岳〜蓮菜山)

2012年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,074m
下り
1,071m

コースタイム

7:21   山神社駐車場     7:29
7:57   愛鷹山荘
8:01   富士見峠
8:10   黒岳展望広場
8:14   黒岳
8:25   富士見峠(小休止)   8:29
9:20   富士見台
9:39   越前岳(小休止)    9:46   
10:26   呼子岳(小休止)    10:33
10:43   割石峠
10:50   蓮菜山(昼食)     11:32 
11:40   割石峠
12:08   第2ケルン
12:18   大杉
12:22   第1ケルン
12:37   前岳・位牌岳登山口分岐
13:02   山神社駐車場
天候 曇りのち晴れ。そして暴風!!
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山神社にある無料駐車場に駐車。
車は30台前後停めれるスペースが有ります。
コース状況/
危険箇所等
山神社駐車場〜愛鷹山荘〜富士見峠〜黒岳

この区間は雪は有りません。
黒岳山頂に薄っすらついているくらいです。
愛鷹山荘にトイレが有ります。
水場らしきものがありましたが、飲めるかどうか分かりません。
チョロチョロでていましたが当てにするのは・・・


黒岳〜富士見峠〜越前岳

鋸岳展望台前後から雪が出てきます。
積雪量は大した事はないんですが、凍り付いていて大変よく滑ります。
アイゼンを着けようか迷うような箇所が何箇所か有りました。
(結局、着けずに歩いてしまいました。)
そろそろアイゼンは必須になるかと思いますので、忘れずにお持ち下さい。


越前岳〜呼子岳〜割石峠〜蓮菜山

呼子岳までの行程が結構急な斜面で、岩が凍り付いていたりしてよく滑り、歩き難かったです。
痩せ尾根の箇所もありますので、慎重に進んで下さい。
割石峠から蓮菜山までは、あまり人が歩いていないせいか、藪チックになっていて歩き難いです。
やや急な斜面ですので慎重に歩いて下さい。


蓮菜山〜割石峠〜第2、第1ケルン〜山神社駐車場

ゴーロ地帯で大きな岩がモリモリ有り、浮石や、岩も凍り付いているのが有ったりでよく滑り、滑り落ちました(笑)
目印もちょっと乏しく、ケルンが所々に有るのが心強い感じでした。
目印を見逃さないようにして下さい。





滅茶苦茶寒く、鼻水ズルズルですが今日も風邪のリハビリを頑張りたいと思います!この時間は駐車場ガラガラでした。
2012年12月08日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 7:29
滅茶苦茶寒く、鼻水ズルズルですが今日も風邪のリハビリを頑張りたいと思います!この時間は駐車場ガラガラでした。
駐車場の直ぐ目の前に登山口が有ります。黒岳を目指します!
2012年12月08日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 7:32
駐車場の直ぐ目の前に登山口が有ります。黒岳を目指します!
特に危険箇所はないですね。ちょっと急な箇所が時々有るくらいです。
2012年12月08日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 15:16
特に危険箇所はないですね。ちょっと急な箇所が時々有るくらいです。
愛鷹山荘です!避難小屋も兼ねてるみたいですが、6人までしか泊まれないみたいです。近くにトイレと水場らしきものが有りました。
2012年12月08日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 7:57
愛鷹山荘です!避難小屋も兼ねてるみたいですが、6人までしか泊まれないみたいです。近くにトイレと水場らしきものが有りました。
少し登ると富士見峠となります。黒岳を目指します!
2012年12月08日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 8:01
少し登ると富士見峠となります。黒岳を目指します!
地味にキツイ登りをこなすと、黒岳展望広場に到着です!
2012年12月08日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 8:10
地味にキツイ登りをこなすと、黒岳展望広場に到着です!
よっ!日本一か???って感じの残念な雲隠れでした。意気消沈して、黒岳山頂の写真を撮るの忘れました(日本一も見れず。)
2012年12月08日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/8 8:17
よっ!日本一か???って感じの残念な雲隠れでした。意気消沈して、黒岳山頂の写真を撮るの忘れました(日本一も見れず。)
富士見峠に戻ってきました。越前岳を目指します!
2012年12月08日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 8:25
富士見峠に戻ってきました。越前岳を目指します!
良い感じのダラダラ登る尾根道でございます!
2012年12月08日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 15:16
良い感じのダラダラ登る尾根道でございます!
途中から雪が出て来ました。明け方に雪が降ったみたいですね。
2012年12月08日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 15:16
途中から雪が出て来ました。明け方に雪が降ったみたいですね。
私の鼻水ではなくツララでございます(笑)見ているだけで寒くなってきます!
2012年12月08日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
12/8 8:42
私の鼻水ではなくツララでございます(笑)見ているだけで寒くなってきます!
進んで行くと鋸山展望台に到着します!いや〜凄い刃こぼれした鋸ですね(笑)
2012年12月08日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/8 8:48
進んで行くと鋸山展望台に到着します!いや〜凄い刃こぼれした鋸ですね(笑)
刃こぼれのアップでございます!荒々しくカッコいいお山ですね!様子見て、あの尾根を伝って位牌岳まで行こうと考えていたんですが、雪が付いているのを見て早々に諦めました。
2012年12月08日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/8 8:48
刃こぼれのアップでございます!荒々しくカッコいいお山ですね!様子見て、あの尾根を伝って位牌岳まで行こうと考えていたんですが、雪が付いているのを見て早々に諦めました。
お〜〜!!樹氷が!!まさか見えるとは思っておりませんでした!!綺麗ですね〜♪
2012年12月08日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10
12/8 9:05
お〜〜!!樹氷が!!まさか見えるとは思っておりませんでした!!綺麗ですね〜♪
でも、寒々しいですよね〜そして雪が凍っていてよく滑ります。
2012年12月08日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
12/8 9:11
でも、寒々しいですよね〜そして雪が凍っていてよく滑ります。
富士見台に到着です!ここからの日本一の景色が昔の紙幣(50銭札)に使われていたそうです。
2012年12月08日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 9:20
富士見台に到着です!ここからの日本一の景色が昔の紙幣(50銭札)に使われていたそうです。
よっ!日本一か???
今日はご機嫌斜めのようです。また来なさい!ってことですね!
2012年12月08日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 9:20
よっ!日本一か???
今日はご機嫌斜めのようです。また来なさい!ってことですね!
さらに進んで行きます!トレースも無く綺麗な雪道をキュッキュッさせながら歩くのが地味に楽しかったです!
2012年12月08日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
12/8 9:22
さらに進んで行きます!トレースも無く綺麗な雪道をキュッキュッさせながら歩くのが地味に楽しかったです!
も〜山は真冬ですね。風が強くモリモリ雪が落ちてきて痛かったです!前回の天城山と同じ展開になって来ました(笑)
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
12/8 15:17
も〜山は真冬ですね。風が強くモリモリ雪が落ちてきて痛かったです!前回の天城山と同じ展開になって来ました(笑)
風が強いからこそ、ここまで樹氷が育つんでしょうね〜・・納得の風圧でございます!
2012年12月08日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 9:36
風が強いからこそ、ここまで樹氷が育つんでしょうね〜・・納得の風圧でございます!
言葉にならない世界が広がっておりました!また、来たいですね〜♪
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
12/8 15:17
言葉にならない世界が広がっておりました!また、来たいですね〜♪
お地蔵さん!寒そうだね〜!遊びに来たよ!!そして良い笑顔で可愛いね〜♪
2012年12月08日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 9:38
お地蔵さん!寒そうだね〜!遊びに来たよ!!そして良い笑顔で可愛いね〜♪
って感じで、越前岳に到着です!いや〜〜風が強くてコンタクトが吹き飛びそうです!!どうせなら、腹の贅肉を吹き飛ばしておくれよ〜!(笑)
2012年12月08日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
12/8 9:39
って感じで、越前岳に到着です!いや〜〜風が強くてコンタクトが吹き飛びそうです!!どうせなら、腹の贅肉を吹き飛ばしておくれよ〜!(笑)
寒々しいですが、呼子岳方面です!綺麗ですね〜!
2012年12月08日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/8 9:40
寒々しいですが、呼子岳方面です!綺麗ですね〜!
頂上の樹氷が凄い事になっておりました!海から遮る物がないんで、風が強く、樹氷もモリモリ育つんでしょうね〜それにしても寒すぎです・・
2012年12月08日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
12/8 9:41
頂上の樹氷が凄い事になっておりました!海から遮る物がないんで、風が強く、樹氷もモリモリ育つんでしょうね〜それにしても寒すぎです・・
駿河湾、沼津市方面もバッチリよく見えました!
2012年12月08日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/8 9:42
駿河湾、沼津市方面もバッチリよく見えました!
大岳ですかね!?今度行ってみたいな〜!
2012年12月08日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/8 9:45
大岳ですかね!?今度行ってみたいな〜!
そんな感じで風が強く寒くて居られないんで、呼子岳を早々に目指します!斜面が急で、痩せ尾根箇所も有ったりで中々手強い区間でした。
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
12/8 15:17
そんな感じで風が強く寒くて居られないんで、呼子岳を早々に目指します!斜面が急で、痩せ尾根箇所も有ったりで中々手強い区間でした。
高場所の分岐です。呼子岳方面に進みます。
2012年12月08日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 10:13
高場所の分岐です。呼子岳方面に進みます。
展望が良い箇所もあったりします。それにしても風が強く寒くてしょうがないです!
2012年12月08日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 10:19
展望が良い箇所もあったりします。それにしても風が強く寒くてしょうがないです!
そんな感じで呼子岳でございます!ここにも可愛らしいお地蔵様が鎮座しておりました!
2012年12月08日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 10:26
そんな感じで呼子岳でございます!ここにも可愛らしいお地蔵様が鎮座しておりました!
中々語呂が良い感じですね!右から読んでも3131。左から読んでも1313・・あれ?思惑と違うな〜(笑)
2012年12月08日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 10:26
中々語呂が良い感じですね!右から読んでも3131。左から読んでも1313・・あれ?思惑と違うな〜(笑)
よっ!日本一!!急速に雲が取れてよ〜やく左半身を拝ませて頂けました!!
2012年12月08日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/8 10:34
よっ!日本一!!急速に雲が取れてよ〜やく左半身を拝ませて頂けました!!
よっ!日本一!のアップでございます!登山道が血管のように浮き上がっております。怒り心頭か!?(笑)
2012年12月08日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
12/8 10:29
よっ!日本一!のアップでございます!登山道が血管のように浮き上がっております。怒り心頭か!?(笑)
割石峠を目指します!途中、丹沢、箱根方面が綺麗に見えました!モッコリ登山者で賑わっているんでしょうね〜〜
2012年12月08日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 10:40
割石峠を目指します!途中、丹沢、箱根方面が綺麗に見えました!モッコリ登山者で賑わっているんでしょうね〜〜
越前岳でございます!やっぱり上の方は雪が付いてますね。
2012年12月08日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 10:40
越前岳でございます!やっぱり上の方は雪が付いてますね。
割石峠でございます!折角なんで、蓮菜山を目指してみる事に!
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 15:17
割石峠でございます!折角なんで、蓮菜山を目指してみる事に!
急な登りで藪漕ぎチックな箇所も有ったりですが、蓮菜山に到着です!
2012年12月08日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 10:50
急な登りで藪漕ぎチックな箇所も有ったりですが、蓮菜山に到着です!
ふむふむ。ここから鋸岳・位牌岳までは遠慮して下さいとの事です。遠慮して下さいって駄目って事ですかね!?駄目なら駄目とハッキリ書いた方が良いんじゃないでしょうか?
2012年12月08日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 10:50
ふむふむ。ここから鋸岳・位牌岳までは遠慮して下さいとの事です。遠慮して下さいって駄目って事ですかね!?駄目なら駄目とハッキリ書いた方が良いんじゃないでしょうか?
って事で少しだけ進んでみました。鋸岳と位牌岳の稜線です。迫力がありますね〜!行けそうな気もしますが、単独でしかも雪がついているので私の技術・装備では無謀か?っと思い、これ以上は止めました。また今度考えたいです!
2012年12月08日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/8 10:55
って事で少しだけ進んでみました。鋸岳と位牌岳の稜線です。迫力がありますね〜!行けそうな気もしますが、単独でしかも雪がついているので私の技術・装備では無謀か?っと思い、これ以上は止めました。また今度考えたいです!
でも、行って見たい気もモリモリで・・何故か丹沢山塊とバーチャルな世界で相談してみました。やっぱ行くな!って言ってましたよ(笑)
2012年12月08日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/8 10:55
でも、行って見たい気もモリモリで・・何故か丹沢山塊とバーチャルな世界で相談してみました。やっぱ行くな!って言ってましたよ(笑)
後ろ髪を引かれながら蓮菜山に戻り、私の腹黒い虫も英断だったと褒めて頂いたんで、お返しにラーメン奢る事にしました!しめて250円なり!デフレですな〜・・・
2012年12月08日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
12/8 10:58
後ろ髪を引かれながら蓮菜山に戻り、私の腹黒い虫も英断だったと褒めて頂いたんで、お返しにラーメン奢る事にしました!しめて250円なり!デフレですな〜・・・
頑張って作ったんですが、デフレな味になってしまいました(笑)ま〜貧相な爽やかなオジさんが作れば致し方ないですよね!焼き鳥の缶詰が地味にマイブームでございます!奥さん!焦げ目もちゃんと付いてて香ばしいんですよ!!
2012年12月08日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
12/8 11:11
頑張って作ったんですが、デフレな味になってしまいました(笑)ま〜貧相な爽やかなオジさんが作れば致し方ないですよね!焼き鳥の缶詰が地味にマイブームでございます!奥さん!焦げ目もちゃんと付いてて香ばしいんですよ!!
腹黒い虫も満足したんで割石峠に戻ります。天狗の畑が有ったんで寄ってみたいんですが、「1979の畑」に改名したほうが良いと思います!
2012年12月08日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 11:37
腹黒い虫も満足したんで割石峠に戻ります。天狗の畑が有ったんで寄ってみたいんですが、「1979の畑」に改名したほうが良いと思います!
折角行ったのに!ってブツブツ言いながら峠に戻ってきました。
2012年12月08日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 11:40
折角行ったのに!ってブツブツ言いながら峠に戻ってきました。
後は下りるのみ!って安易に考えていましたがとんでもない事に・・。岩が凍っていてよく滑り、2回もアクロバティックな体位になってしまいました(涙)
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 15:17
後は下りるのみ!って安易に考えていましたがとんでもない事に・・。岩が凍っていてよく滑り、2回もアクロバティックな体位になってしまいました(涙)
歩き難い箇所が続きますが第2ケルンに到着です!これも見落としやすいと思うんで注意深く歩いて下さいね。
2012年12月08日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 12:08
歩き難い箇所が続きますが第2ケルンに到着です!これも見落としやすいと思うんで注意深く歩いて下さいね。
マーキングが乏しくケルンが頼りに・・。有り難いですね!私も何箇所か作っておきました!触ると一晩で眉毛が繋がり一本眉毛になるバチが当たるので気をつけて下さい!(笑)
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 15:17
マーキングが乏しくケルンが頼りに・・。有り難いですね!私も何箇所か作っておきました!触ると一晩で眉毛が繋がり一本眉毛になるバチが当たるので気をつけて下さい!(笑)
途中に大杉がありました!これまた見事な大木でした!何年もここで見守っているんだな〜って思うとロマンを感じます。
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 15:17
途中に大杉がありました!これまた見事な大木でした!何年もここで見守っているんだな〜って思うとロマンを感じます。
大杉から直ぐの所が第1ケルンとなります。この裏側から鋸岳の稜線の途中に行けれるVルート?があるみたいです。(確かにマーキングが有りました)
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 15:17
大杉から直ぐの所が第1ケルンとなります。この裏側から鋸岳の稜線の途中に行けれるVルート?があるみたいです。(確かにマーキングが有りました)
進むと大岳・位牌岳の登山口があります!元気な時に今度行ってみたいと思います!
2012年12月08日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 12:37
進むと大岳・位牌岳の登山口があります!元気な時に今度行ってみたいと思います!
途中で沢を横切ります。ここまで来ると水の流れが有るんですね〜大雨だとこのルートは使えませんね。
2012年12月08日 15:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
12/8 15:17
途中で沢を横切ります。ここまで来ると水の流れが有るんですね〜大雨だとこのルートは使えませんね。
案内板がありました!やっぱり蓮菜山〜位牌岳は危険と表示されております。
2012年12月08日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/8 13:01
案内板がありました!やっぱり蓮菜山〜位牌岳は危険と表示されております。
そんな感じで駐車場に戻ってきました!まだ時間も早いんで車がモリモリです!本日もお疲れ様でした!!
2012年12月08日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/8 13:02
そんな感じで駐車場に戻ってきました!まだ時間も早いんで車がモリモリです!本日もお疲れ様でした!!

感想

※ブログの方で加筆・修正しました。
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/03/01/224424

前々から気になっていた愛鷹山塊に今回は行って来ました!
家からもそれほど遠くもなく、日本一の展望が素晴らしいお山ですが、何故か行った事がなく、「行きたいお山リスト」の上位に名前がいつも挙がっていたんですが、消化される事もなく残っておりました。
何で消化されなかったんでしょうかね?

え?毛の生えた自分の胸に聞いてみろ!?

正解!(笑)


そんな感じで、今回も風邪がスッキリ治っていないので、軽めのコースと致しました。
モリモリ歩きたい気持ちも有るんですが、前回ぶり返してしまったんで・・・

前日の天気予報は晴れの予報で、日本一が見えるだろうな〜って楽しみにしていたんですが、見たかった箇所で拝めなかったのが残念で仕方ありません。
また日を改めてリベンジしたいと考えております!

また、鋸岳も機会を作って歩るいてみたい限りです。
昼飯食べている時に3人組のパーティが来て、位牌岳まで進んだんですが、私も一緒に混ぜて欲しいな〜って思いつつも、食事の真っ最中で言い出せず・・。
この時期単独で行くのはリスキーだと思いますんで、行かない判断で正解だったと自分に言い聞かせております。
一応、行っては駄目みたいな看板があったんですが、これってどーなんでしょうかね!?
挑戦したい気持ちとマナー違反か?って思う部分も有り悩ましい感じです!
行かないのが正解なのかな〜って思いつつチョッと残念な感じでした。


今回は体力的にも問題なかったんで、大分回復したな〜って感じております!
樹氷も見れましたし、日本一も一応は拝めたんで充実した一日となりました!

寒いけど、やっぱり山は楽しいですね〜♪

再確認できた感じでございました!


<その他>
7月12日に熊出没が有ったそうです。
そろそろ冬眠していると思いますが、こちらの山域も出没しますのでご注意を!



<装備>

水             2.0L(内、2.0L持参。1.5L消費。0.5L余り。)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L持参。0.5L消費。0.5L余り。)
ラーメン          九州味
焼き鳥缶          1個
海苔            少し
コーヒースティック     1個(消費)
チョコレート        30g(30g消費)
飴玉            6個(梅飴)
ダブルストック
合羽
ヘッドライト
バーナー         
予備電池
ホッカイロ         1個
風邪菌           残り僅か!
軽アイゼン 6爪
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

ここは風が特に強そうですね
おつかれさまです
ここは目の前のR469通るときに常に気になるお山なんですよね
日本一見るには最適かなぁって

それにしてもこの風はキツそうだなぁ
特に風の抜けがよさそうなんで
2012/12/9 0:20
とにかく風が強いです!
お疲れ様です

R469通る時に見えますもんね!

日本一の展望が良いんで結構お勧めですよ!
しかし風がとにかく強いんで、それだけがネックですね

あと、鋸岳〜位牌岳は単独だとチョッと危ないと思います。

鎖場を一つだけ行ったんですが、岩が脆く結構痺れる怖さがありました。

でも、面白そうなんで雪無い時期に行って見たいな〜って思いつつマナー違反かな〜って悩ましい毎日です
2012/12/12 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら