ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2513624
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

信州で過ごす夏休み(番外編)八島湿原・車山湿原

2020年08月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
9.7km
登り
228m
下り
235m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:27
合計
4:24
距離 9.7km 登り 245m 下り 237m
10:50
19
11:09
24
12:05
19
12:24
12:25
69
13:34
13:37
13
13:50
14:07
32
14:39
14:43
2
14:48
ゴール地点
花を愛でながらの超ゆっくりペースです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八島湿原の駐車場に車を置きました。ニッコウキスゲの時期は駐車は2、3時間で、とお願いされているのは知っていましたが、まだオンシーズンの扱いのようで、同様のお願いが車山肩の駐車場も含め掲示されていました。
コース状況/
危険箇所等
湿原の木道は壊れた場所が分かるように表示されており、危険箇所はありません。物見岩から蝶々深山はゴロゴロした石に注意しましょう。今回は車山肩に行こうとして間違って蝶々深山の先で右折してしまい、車山湿原を経て、沢渡に着いてしまいました(汗)そのまま八島湿原の駐車場に向かい、車で車山肩に移動。八ヶ岳の見える場所まで上がり、写真に収めてから帰路に着きました。
その他周辺情報 間違って下った行った沢渡の手前に、元山岳ガイドの方が営むcafe霧夢を発見、そのまま吸い込まれました(笑)ちょうど窯に火を入れる日とのこと、オススメの炭焼き窯で作ったピザを頂きました。火力が強く2分で焼き上がるため、外側はカリカリ、中はジューシーでおいしかったです。
まずはみんなの大好きなアレ、こちらもやはり蕾でした・・・
13
まずはみんなの大好きなアレ、こちらもやはり蕾でした・・・
と思ったら、近くにあった別の株に花が1輪着いていました!
42
と思ったら、近くにあった別の株に花が1輪着いていました!
こちらは別の場所、普通珍しい花は目立たずこっそり咲いてるはずなのに、堂々とした存在感です
17
こちらは別の場所、普通珍しい花は目立たずこっそり咲いてるはずなのに、堂々とした存在感です
全部で3輪咲いてる株、別の場所も含め花付きは良好でした
44
全部で3輪咲いてる株、別の場所も含め花付きは良好でした
今年初のアケボノソウ、咲いていてくれてありがとう!
22
今年初のアケボノソウ、咲いていてくれてありがとう!
ということでマスク姿でビジターセンターに立ち寄り今日の花をチェック、後で撮った写真と照合したけど、見てない花が多数(汗)
2020年08月18日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 10:18
ということでマスク姿でビジターセンターに立ち寄り今日の花をチェック、後で撮った写真と照合したけど、見てない花が多数(汗)
駐車場はお盆明けの平日でもほどほどの混みようです
2020年08月18日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/18 10:21
駐車場はお盆明けの平日でもほどほどの混みようです
まずはイブキボウフウ、ここは花名の標識が近くにあるので同定が容易にできます(^^)
2020年08月18日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:22
まずはイブキボウフウ、ここは花名の標識が近くにあるので同定が容易にできます(^^)
こちらはノダケ
2020年08月18日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:23
こちらはノダケ
セリ科の花は区別が付きづらいけど、こちらはヤブジラミ
2020年08月18日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 10:29
セリ科の花は区別が付きづらいけど、こちらはヤブジラミ
オオサカモチはほとんど種
2020年08月18日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/18 10:44
オオサカモチはほとんど種
ツリガネニンジン、今年は何輪見たんだろ
2020年08月18日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
8/18 10:24
ツリガネニンジン、今年は何輪見たんだろ
ピンぼけですがコウゾリナ
2020年08月18日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:25
ピンぼけですがコウゾリナ
ヒメシロネもあちこちの山で見たなぁ
2020年08月18日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:25
ヒメシロネもあちこちの山で見たなぁ
明るい色目がきれいなシュロソウ
2020年08月18日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
8/18 10:26
明るい色目がきれいなシュロソウ
キンミズヒキも一応パシャリ
2020年08月18日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
8/18 10:27
キンミズヒキも一応パシャリ
イワアカバナ、自分がアカバナ、と言ってた花はみんなコレだったかも(汗)
2020年08月18日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
8/18 10:27
イワアカバナ、自分がアカバナ、と言ってた花はみんなコレだったかも(汗)
ハンゴンソウ、キオンとの区別が付かない私・・・汗
2020年08月18日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
8/18 10:28
ハンゴンソウ、キオンとの区別が付かない私・・・汗
あざみの歌の舞台になった場所、まずはうつむきがちに咲くトネアザミ
2020年08月18日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:27
あざみの歌の舞台になった場所、まずはうつむきがちに咲くトネアザミ
ノハラアザミ(夏から秋に咲く花です)
2020年08月18日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
8/18 10:29
ノハラアザミ(夏から秋に咲く花です)
ノアザミ、花だけじゃ違いは分からないよね(春から夏にかけて咲く花です)
2020年08月18日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
8/18 10:30
ノアザミ、花だけじゃ違いは分からないよね(春から夏にかけて咲く花です)
シモツケ
2020年08月18日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:29
シモツケ
こちらは今が見頃のアカバナシモツケソウ
2020年08月18日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
8/18 10:46
こちらは今が見頃のアカバナシモツケソウ
ノコギリソウ
2020年08月18日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
8/18 10:30
ノコギリソウ
ヤマハハコ、遠目にはノコギリソウとも似てなくもないか・・・
2020年08月18日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 10:30
ヤマハハコ、遠目にはノコギリソウとも似てなくもないか・・・
ハバヤマボクチ、キク科です
2020年08月18日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
8/18 10:31
ハバヤマボクチ、キク科です
ノコンギクは淡い紫色
2020年08月18日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
8/18 10:24
ノコンギクは淡い紫色
シラヤマギクは茎の色が黒っぽいからすぐ分かるね
2020年08月18日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
8/18 10:32
シラヤマギクは茎の色が黒っぽいからすぐ分かるね
ユウガギクかな、野菊の区別も付かぬ私・・・汗
2020年08月18日 11:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 11:06
ユウガギクかな、野菊の区別も付かぬ私・・・汗
エゾカワラナデシコ、わざわざテプラで花名を直してありました
2020年08月18日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
8/18 10:33
エゾカワラナデシコ、わざわざテプラで花名を直してありました
地味なカワラマツバ
2020年08月18日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/18 10:33
地味なカワラマツバ
バアソブ、今年はジイソブともども榛名山で大量発生しているとのこと、見に行かなきゃだな
2020年08月18日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
8/18 10:34
バアソブ、今年はジイソブともども榛名山で大量発生しているとのこと、見に行かなきゃだな
ワレモコウに留まるトンボ
2020年08月18日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
8/18 10:34
ワレモコウに留まるトンボ
コバギボウシは終盤
2020年08月18日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:34
コバギボウシは終盤
ノリウツギもほぼ終了
2020年08月18日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/18 10:34
ノリウツギもほぼ終了
オミナエシ、秋だねぇ
2020年08月18日 10:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
8/18 10:38
オミナエシ、秋だねぇ
木漏れ日に揺れるフジクロセンノウ
2020年08月18日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
8/18 10:41
木漏れ日に揺れるフジクロセンノウ
サラシナショウマはここでも蕾
2020年08月18日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 10:42
サラシナショウマはここでも蕾
ベンケイソウの仲間のホソバノキリンソウ
2020年08月18日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
8/18 10:43
ベンケイソウの仲間のホソバノキリンソウ
遠くでヤマハッカ
2020年08月18日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
8/18 10:43
遠くでヤマハッカ
陽気なクルマバナ
2020年08月18日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 10:44
陽気なクルマバナ
チダケザシ、もっとモッサリしたハナチダケザシもあったよ
2020年08月18日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
8/18 10:44
チダケザシ、もっとモッサリしたハナチダケザシもあったよ
やっぱりコオニユリ
2020年08月18日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
8/18 10:45
やっぱりコオニユリ
メタカラコウもあちこちで見頃
2020年08月18日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
8/18 10:48
メタカラコウもあちこちで見頃
オトギリソウ
2020年08月18日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 10:49
オトギリソウ
ヤマホタルブクロ、色目がきれいです
2020年08月18日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 10:51
ヤマホタルブクロ、色目がきれいです
色が白っぽくて赤い線が入っているのがタチフウロ
2020年08月18日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
8/18 10:54
色が白っぽくて赤い線が入っているのがタチフウロ
こちらはここでは少数派です
2020年08月18日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
8/18 10:50
こちらはここでは少数派です
奥まった場所でまとまって咲くアサマフウロ、情熱の濃いピンク色、今は一番の多数派かも
2020年08月18日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
8/18 11:13
奥まった場所でまとまって咲くアサマフウロ、情熱の濃いピンク色、今は一番の多数派かも
今どきはたくさん咲くハクサンフウロですが、ここでは中間派
2020年08月18日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
8/18 10:40
今どきはたくさん咲くハクサンフウロですが、ここでは中間派
なんてこと観察しながら色づき始めた湿原
2020年08月18日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
8/18 10:51
なんてこと観察しながら色づき始めた湿原
ここでもコオニユリ、湿原の駐車場の土手にも大量咲きしていました
2020年08月18日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
8/18 10:55
ここでもコオニユリ、湿原の駐車場の土手にも大量咲きしていました
マツムシソウは意外と少なめ
2020年08月18日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 10:58
マツムシソウは意外と少なめ
マルバハギ
2020年08月18日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
8/18 10:59
マルバハギ
イワショウブも秋を感じさせる花ですね
2020年08月18日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
8/18 11:00
イワショウブも秋を感じさせる花ですね
今年初のヤナギラン、うれしいなぁ
2020年08月18日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
8/18 11:01
今年初のヤナギラン、うれしいなぁ
クサレダマもあったよ
2020年08月18日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 11:05
クサレダマもあったよ
よく見るとかわいらしい花
2020年08月18日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
8/18 11:05
よく見るとかわいらしい花
アキノキリンソウ
2020年08月18日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
8/18 11:05
アキノキリンソウ
アサマフウロのお花畑
2020年08月18日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
8/18 11:13
アサマフウロのお花畑
マツムシソウもお花畑があったよ
2020年08月18日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 11:25
マツムシソウもお花畑があったよ
やっぱりアサマフウロ、これだけでも来た甲斐があります
2020年08月18日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
8/18 11:30
やっぱりアサマフウロ、これだけでも来た甲斐があります
ゼブラ山のほうに登るつもりが間違って物見岩のほうに向かっていました(汗)
2020年08月18日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
8/18 11:49
ゼブラ山のほうに登るつもりが間違って物見岩のほうに向かっていました(汗)
トリカブトの咲く斜面が気になりますが、どっかで咲いてるだろ
2020年08月18日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 11:52
トリカブトの咲く斜面が気になりますが、どっかで咲いてるだろ
湿原ではドライフラワーになりつつあったコウリンカが、ここでは見頃です
2020年08月18日 11:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 11:53
湿原ではドライフラワーになりつつあったコウリンカが、ここでは見頃です
なんとシロスミレ、季節間違った?
2020年08月18日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
8/18 11:59
なんとシロスミレ、季節間違った?
いつもあまり訪れない物見岩に到着!
2020年08月18日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 12:04
いつもあまり訪れない物見岩に到着!
車山のドームめがけてまっしぐら
2020年08月18日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 12:05
車山のドームめがけてまっしぐら
ウメバチソウがまとまって咲いてたよ
2020年08月18日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
8/18 12:17
ウメバチソウがまとまって咲いてたよ
トモエシオガマもあったよ
2020年08月18日 12:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
8/18 12:20
トモエシオガマもあったよ
蝶々深山に到着、ドームが近くなってきた!
2020年08月18日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 12:24
蝶々深山に到着、ドームが近くなってきた!
浅間の方は雲が掛かってるのに、いつも晴れている四阿山
2020年08月18日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 12:24
浅間の方は雲が掛かってるのに、いつも晴れている四阿山
蓼科山が正面になりました
2020年08月18日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
8/18 12:24
蓼科山が正面になりました
車山の山頂に行く前にコロボックルヒュッテでボルシチ食べたい、と思って右折
2020年08月18日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
8/18 12:32
車山の山頂に行く前にコロボックルヒュッテでボルシチ食べたい、と思って右折
初めて歩く車山湿原の道、真正面にコロボックルヒュッテが見えるのに、道はどんどん右に弧を描いて下っていきます
2020年08月18日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
8/18 12:33
初めて歩く車山湿原の道、真正面にコロボックルヒュッテが見えるのに、道はどんどん右に弧を描いて下っていきます
遠くに楽しみにしていたトリカブト
2020年08月18日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
8/18 12:34
遠くに楽しみにしていたトリカブト
近くで囀り合うちっちゃな鳥、なんとかムシクイ、かな(鳥博士、ご教示を)→どうもウグイスの模様
2020年08月18日 12:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
8/18 12:52
近くで囀り合うちっちゃな鳥、なんとかムシクイ、かな(鳥博士、ご教示を)→どうもウグイスの模様
ガン見されました(^^;
2020年08月18日 12:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
8/18 12:52
ガン見されました(^^;
登山道に立て掛けられた看板に惹かれ、cafe霧夢へ
2020年08月18日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
8/18 12:57
登山道に立て掛けられた看板に惹かれ、cafe霧夢へ
静かな森のテラスで、炭火で焼くピザ1500円也、を頂きました(^^)
2020年08月18日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
8/18 13:11
静かな森のテラスで、炭火で焼くピザ1500円也、を頂きました(^^)
近くの森にはフジクロセンノウ、蕾だけどサラシナショウマがあり(テラスの真横にはベニシャクも咲くのだそうです)
2020年08月18日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
8/18 13:31
近くの森にはフジクロセンノウ、蕾だけどサラシナショウマがあり(テラスの真横にはベニシャクも咲くのだそうです)
御射山近くにはクサフジの大群
2020年08月18日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 13:46
御射山近くにはクサフジの大群
諏訪大社摂社の御射山社、四隅にはしっかりと御柱あり
2020年08月18日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 13:49
諏訪大社摂社の御射山社、四隅にはしっかりと御柱あり
楽しみにしていたトリカブト、ここでは近くで咲いてたよ
2020年08月18日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
8/18 13:50
楽しみにしていたトリカブト、ここでは近くで咲いてたよ
青空にツクバトリカブト、同系色で別の花みたい
2020年08月18日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
8/18 13:57
青空にツクバトリカブト、同系色で別の花みたい
ミゾホオズキかな
2020年08月18日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/18 13:59
ミゾホオズキかな
紫色がきれいなヤマルリトラノオ
2020年08月18日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
8/18 14:25
紫色がきれいなヤマルリトラノオ
アキカラマツ
2020年08月18日 14:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/18 14:26
アキカラマツ
きれいな色目のワレモコウ
2020年08月18日 14:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
8/18 14:27
きれいな色目のワレモコウ
見た目はきれいじゃないけど蝶々には大人気のヨツバヒヨドリ
2020年08月18日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 14:30
見た目はきれいじゃないけど蝶々には大人気のヨツバヒヨドリ
メタカラコウ、元気だね
2020年08月18日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 14:32
メタカラコウ、元気だね
ワレモコウいっぱい!
2020年08月18日 14:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
8/18 14:35
ワレモコウいっぱい!
昼間はガスってたのに、夕方近づいて青空になってきました
2020年08月18日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
8/18 14:42
昼間はガスってたのに、夕方近づいて青空になってきました
山の写真撮りたくて車山肩からちょっと高い場所まで上がってきました(中央右に先日登った美ヶ原が見えます)
2020年08月18日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
8/18 15:10
山の写真撮りたくて車山肩からちょっと高い場所まで上がってきました(中央右に先日登った美ヶ原が見えます)
中央アルプス方面は逆光でうっすら
2020年08月18日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/18 15:10
中央アルプス方面は逆光でうっすら
南アルプス方面、甲斐駒の存在感が凄いけど、右隣の北岳もトンガリで自己主張しています
2020年08月18日 15:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
8/18 15:13
南アルプス方面、甲斐駒の存在感が凄いけど、右隣の北岳もトンガリで自己主張しています
八ヶ岳、赤岳の岩場が赤茶けて見えます
2020年08月18日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
8/18 15:18
八ヶ岳、赤岳の岩場が赤茶けて見えます
蓼科山から八ヶ岳連峰、空が青いっ!
2020年08月18日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
8/18 15:18
蓼科山から八ヶ岳連峰、空が青いっ!
富士山には入道雲がかかっていましたが、空はもう秋の風情
2020年08月18日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
8/18 15:18
富士山には入道雲がかかっていましたが、空はもう秋の風情
吹き渡る風も秋、色づく草原ももうすぐなんだろうなぁ
2020年08月18日 15:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
8/18 15:23
吹き渡る風も秋、色づく草原ももうすぐなんだろうなぁ
撮影機器:

感想

信州で過ごす夏休みの番外編、アサマフウロが見たくて訪れたのは八島湿原。トリカブトもそろそろ咲いてるかな。先日、近くの美ヶ原を歩いたばかりですが、咲く花は意外と違う。標高差もあるし、岩場と草原、湿原の違いもあり。山は面白いです。

多少色付き始めた湿原は、夏の花と秋の花が同時に楽しめる贅沢な時期。もう少しで咲くはずのヤマラッキョウは蕾で、リンドウも見つからなかったけど、なんとみんなの大好きなアレがもう咲き出していました。やはり秋の花は高い山からなんだな。

蝶々深山からは車山に行くつもりだったのが、コロボックルヒュッテに寄りたくて道を間違い、沢渡に降りてしまいました。途中の車山湿原の下は一面のヒヨドリ畑で、アサギマダラやカラスアゲハに混じって、ちっちゃな鳥が飛び交う天国でした。

怪我の功名、沢渡の手前の普段立ち寄らないエリアにあるcafeで、炭火で焼いたピザを頂くことができました。静かな森のテラスからはサラシナショウマの蕾が木漏れ日に揺れ、フジクロセンノウが怪しく輝き、ベニシャクは尖った実を付けていました。

ちょっと遅ればせながらで取った夏休みも、明日が最終日。結局、2泊3日の旅から帰った翌日は家の片付けで過ごしましたが、後は全部山歩きに当てました。むろん、人に迷惑掛けられぬ今年は日帰りで軽めな山ばかりですが、それもいいものです。

ここ最近は、長い休みは予備日を1日取るだけで、後は目一杯な旅でしたが、今年はそれも夢。でも、サイズはスリム化しても旅は旅。行ったことある場所でも行くたびに違いあり。コロナは長丁場、今後も出来ることを出来る範囲で楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

霧ヶ峰
yamaonseさん、おはようございます。

今年の夏休みの締めくくりは霧ヶ峰でしたか。ここでもアケボノソウが咲くんですね。トリカブトも咲いているし、標高の高い湿原は既に秋の装いですね。

例の鳥ですが、尾っぽも長そうだし私にはウグイスに見えます。ムシクイ類は基本樹林帯で生息し、渡りの時期を除き開けた場所に出てくることはあまりないと思われます。因みにどんな鳴き方をしていましたか? 『チャッチャッ』という笹鳴きとも呼ばれる地鳴きをしていたとすれば、ウグイスの可能性が高いですね。ウグイスの『ホーホケキョ』はよく知られていますが、地鳴きはあまり知られていませんからね。
2020/8/19 5:22
Re: 霧ヶ峰
tomoさん、おはようございます。夏の信州旅、最終篇は霧ヶ峰。コンパクトな広さにいろんな種類の花が咲く場所ゆえ、きっとあるだろうなと思ったらやはりありました。トリカブトはゼブラ山あたりの稜線下でまとまって咲きますが、御射山にもたくさんありました。

鳥さん、ウグイスかもしれません。藪のなかに2羽いてお互いに賑やかに鳴き合っていました。地鳴きのチッチッチ、という鳴き声ではなくて、調べたら谷渡り、と呼ばれる鳴き声のようでした。警戒音、とのことですが、たしかにガン見されている顔は警戒の顔ですね。
2020/8/19 7:45
あ〜
yamaonseさん、おはようございます(^-^)

霧夢、空いてたんですね。
私、いくたび空いてなくてまだ行けてないんです。

猫ちゃんいませんでしたか?

アケボノソウ、もう咲いてるんですね。
涼しい所の方が、早いですね。
夏休み、沢山、楽しめて良かったですね。
2020/8/19 5:37
Re: あ〜
robakunさん、おはようございます。霧夢、有名なんですね。テラス席は4卓だし、木漏れ日は気持ちのいいテラスなので、混んでると回転しないかもしれませんね。でも、あんな非密の場所みたいな谷あいの奥の方でもお客さんは集まるものなんですね(驚)ネコちゃんは♂で、家の中に居ますよ、と机の上に写真が置いてありました。こちらも有名猫なのかな。屋内入って確認すればよかったな。

アケボノソウは全部で4輪ありました。秋の花は高い山から。先日の榛名山でも、レンゲショウマは山頂が咲き始めで、麓に近い沢沿いの道は蕾でした。麓から咲き出す春の花のイメージが強いと、この折り返しは不思議に思えますね。これから、尾瀬→赤城→榛名・・・→高尾、と順番に咲き揃っていくんでしょうね。夏休み、最終日はゆっくり起きました。近くの山に花偵察にでも行ってこようかな。
2020/8/19 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら