ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

今日の丹沢は寒かった〜。(ヨモギ平から塔ノ岳。帰りは長尾尾根)

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
13.6km
登り
1,343m
下り
1,328m

コースタイム

07:10 札掛P発
07:20 ヨモギ尾根取付き
08:15 ヨモギ平(休憩) 8:20
09:00 主峰ルート合流(三ノ塔付近)
09:05 三ノ塔(休憩) 9:10
09:30 烏尾山
09:50 行者岳
10:25 新大日(休憩) 10:30
10:35 木ノ又小屋
10:55 塔ノ岳(休憩) 11:20
11:45 新大日(長尾尾根へ)
12:00 境沢林道分岐
13:00 キュウハ沢分岐
13:15 丹沢分校跡分岐
13:25 丹沢分校跡
13:30 札掛P
天候 晴れ時々曇り、新大日からは小雪。
気温(札掛0℃〜ヨモギ平1℃〜三ノ塔0℃〜塔ノ岳-5℃〜札掛5℃)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札掛P(トイレなし、無料)
※7時到着で1台もなし。帰りには5台ほど駐車してました。
※6時45分頃、塩水橋を通過しましたが、こちらの駐車スペースはほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
◇札掛〜ヨモギ平〜三ノ塔(ヨモギ尾根)
藤熊川とタライゴヤ沢の合流点の間からはじまる尾根ルートです。表尾根合流まで続きます。
登山道ではありませんが、歩いてる人が多いと思われはっきりと道筋ができてます。
ヨモギ平でBOSCOキャンプ場からのルートと合流します。危険な箇所、迷いそうな箇所は特にありません。
地図に乗せてほしいくらいしっかりとした尾根道です。

◇三ノ塔〜塔ノ岳(丹沢主峰ルート)
丹沢主脈の表尾根ルートです。三ノ塔から一旦下って登り返し、行者ヶ岳付近に鎖場があります。
塔ノ岳への最後の登りも結構きつめです。
でも、登山してるという確かな実感があるルートです。


◇新大日〜札掛(長尾尾根)
そこそこ広くて落ち葉を踏みながら進む、気持ちのいい尾根です。
整備されていて、最後まで歩き易かったです。
以前登りで使ったこともありますが、新大日まで表尾根ルートより全然楽です。
今日は札掛Pへ
2012年12月09日 07:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 7:13
今日は札掛Pへ
駐車場の脇から藤熊川沿いに進みます
2012年12月09日 07:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 7:13
駐車場の脇から藤熊川沿いに進みます
このつり橋があるタライゴヤ沢合流箇所からヨモギ尾根のスタート
2012年12月09日 07:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
12/9 7:17
このつり橋があるタライゴヤ沢合流箇所からヨモギ尾根のスタート
取付き口はこんな感じ
2012年12月09日 07:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
12/9 7:19
取付き口はこんな感じ
少し登るとこんな感じの快適尾根になります。
2012年12月09日 07:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 7:40
少し登るとこんな感じの快適尾根になります。
道筋がはっきりとしています。
登山道のようです。
2012年12月09日 07:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 7:55
道筋がはっきりとしています。
登山道のようです。
ヨモギ平到着。
2012年12月09日 08:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:16
ヨモギ平到着。
道標も立ってます。
2012年12月09日 08:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:16
道標も立ってます。
広々としていて、新緑の頃がベストでしょう。
今日は風が強くて寒いけど・・・
2012年12月09日 08:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
12/9 8:16
広々としていて、新緑の頃がベストでしょう。
今日は風が強くて寒いけど・・・
キャンプ場方面からの道です。
こっちも道がはっきりしているようです。
2012年12月09日 08:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:19
キャンプ場方面からの道です。
こっちも道がはっきりしているようです。
進む道にはびっしり霜が降りてます。
2012年12月09日 08:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:22
進む道にはびっしり霜が降りてます。
こんな道標もありました。
2012年12月09日 08:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:27
こんな道標もありました。
相模湾方面の視界が開けています。
2012年12月09日 08:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
12/9 8:28
相模湾方面の視界が開けています。
烏尾山もよく見えてます。
2012年12月09日 08:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:42
烏尾山もよく見えてます。
気温は0℃かそれ以下・・・さむ〜〜
2012年12月09日 08:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:52
気温は0℃かそれ以下・・・さむ〜〜
再び相模湾。江の島もくっきり。
2012年12月09日 08:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:57
再び相模湾。江の島もくっきり。
こちらは、塔ノ岳
2012年12月09日 08:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 8:59
こちらは、塔ノ岳
右に富士山、左に愛鷹山
その手前に丹沢の深い尾根。
2012年12月09日 09:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:01
右に富士山、左に愛鷹山
その手前に丹沢の深い尾根。
表尾根の合流点の帽子の可愛いお地蔵さん。
2012年12月09日 09:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:02
表尾根の合流点の帽子の可愛いお地蔵さん。
一見泥道。しかし、カチンコチンに凍ってます。
2012年12月09日 09:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:04
一見泥道。しかし、カチンコチンに凍ってます。
三ノ塔まで戻りました。200mほどです。
2012年12月09日 09:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:06
三ノ塔まで戻りました。200mほどです。
三ノ塔休憩所。しかし扉はあきません・・・。
2012年12月09日 09:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:08
三ノ塔休憩所。しかし扉はあきません・・・。
鎖場あります。
2012年12月09日 09:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:16
鎖場あります。
痩せ尾根もありますが、さすが主ルートしっかり整備されてます。
2012年12月09日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:20
痩せ尾根もありますが、さすが主ルートしっかり整備されてます。
烏尾山山荘。
2012年12月09日 09:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:28
烏尾山山荘。
烏尾山の山座盤。天気が良ければ北アルプスまで見えるらしい・・・。
そういえば、常念岳の山座盤に丹沢山が書いてあった・・・。
2012年12月09日 09:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:29
烏尾山の山座盤。天気が良ければ北アルプスまで見えるらしい・・・。
そういえば、常念岳の山座盤に丹沢山が書いてあった・・・。
塔ノ岳から大倉尾根がよくわかります。
花立茶屋が見えます。
2012年12月09日 09:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:31
塔ノ岳から大倉尾根がよくわかります。
花立茶屋が見えます。
寒いけど、扁平雲(積雲)の白と青空が気持ちいい。
2012年12月09日 09:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:33
寒いけど、扁平雲(積雲)の白と青空が気持ちいい。
行者ヶ岳付近の鎖場です。なんてことはありません。
2012年12月09日 09:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:47
行者ヶ岳付近の鎖場です。なんてことはありません。
行者ヶ岳到着。先へ進みます。
2012年12月09日 09:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 9:49
行者ヶ岳到着。先へ進みます。
立派な階段で安心して歩けます。
2012年12月09日 09:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
12/9 9:58
立派な階段で安心して歩けます。
戸沢からの道の合流点
2012年12月09日 10:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:03
戸沢からの道の合流点
新大日まで登って来ました。
2012年12月09日 10:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:23
新大日まで登って来ました。
帰りは、ここから長尾尾根へ行こう。
2012年12月09日 10:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:23
帰りは、ここから長尾尾根へ行こう。
木ノ又茶屋。冬季はお休み?
2012年12月09日 10:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:33
木ノ又茶屋。冬季はお休み?
左に深い谷
2012年12月09日 10:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:38
左に深い谷
右に薄い雪の斜面
2012年12月09日 10:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:38
右に薄い雪の斜面
塔ノ岳到着。3回目の登頂。
2012年12月09日 10:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:55
塔ノ岳到着。3回目の登頂。
山荘では、カップラーメンがよく売れてます。
2012年12月09日 10:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 10:55
山荘では、カップラーメンがよく売れてます。
立派な角と冬毛の鹿がお食事中でした。
2012年12月09日 10:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
12/9 10:56
立派な角と冬毛の鹿がお食事中でした。
暖かい味噌汁で体を温めます。
2012年12月09日 11:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
12/9 11:09
暖かい味噌汁で体を温めます。
登って来た三ノ塔。
2012年12月09日 11:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 11:15
登って来た三ノ塔。
こちらは大山。
残念ながら、富士山やアルプス方面はガスで見えません。
2012年12月09日 11:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 11:15
こちらは大山。
残念ながら、富士山やアルプス方面はガスで見えません。
再び新大日へ
2012年12月09日 11:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 11:45
再び新大日へ
このロープ超えて長尾尾根なんだけど・・・
何故ロープ?
2012年12月09日 11:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 11:53
このロープ超えて長尾尾根なんだけど・・・
何故ロープ?
石畳ではありません。土嚢です。
2012年12月09日 12:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 12:03
石畳ではありません。土嚢です。
資材用のモノレールの終点?
2012年12月09日 12:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 12:07
資材用のモノレールの終点?
尾根道は快適です。
2012年12月09日 12:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 12:07
尾根道は快適です。
ありがたい案内表示。
2012年12月09日 12:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 12:33
ありがたい案内表示。
木漏れ日が気持ちいい山道。
この辺はもう寒くないです。
2012年12月09日 12:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 12:47
木漏れ日が気持ちいい山道。
この辺はもう寒くないです。
キュウハ沢の分岐。
丹沢山から天王寺尾根経由でここに来る周回ルートもあります
2012年12月09日 12:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 12:59
キュウハ沢の分岐。
丹沢山から天王寺尾根経由でここに来る周回ルートもあります
県民の森散策路というのが前から気になるのですが、この左手道あるのでしょうか?
荒れてるように見えました。
2012年12月09日 13:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 13:08
県民の森散策路というのが前から気になるのですが、この左手道あるのでしょうか?
荒れてるように見えました。
札掛へは、落ち葉の絨毯路です。
2012年12月09日 13:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 13:15
札掛へは、落ち葉の絨毯路です。
分校跡方面へ降りると札掛Pへショートカットできる筈です。
2012年12月09日 13:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 13:17
分校跡方面へ降りると札掛Pへショートカットできる筈です。
少しススキの藪がありますが、その先すぐです。
2012年12月09日 13:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 13:25
少しススキの藪がありますが、その先すぐです。
分校跡の案内版。
その反対側は・・・
2012年12月09日 13:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 13:27
分校跡の案内版。
その反対側は・・・
もう駐車場が見えてます。
2012年12月09日 13:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 13:27
もう駐車場が見えてます。
塔ノ岳のスタンプが仲間入り。
2012年12月09日 16:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12/9 16:54
塔ノ岳のスタンプが仲間入り。

感想

前から気になってたヨモギ平へ行ってみたく、寒い中敢行。
素敵な尾根道ですね。景観もそこそこあってハイキングにもってこい。
冬場より新緑の頃が気持ちいいと思います。
今日の塔ノ岳は氷点下で風も強く寒かった〜〜。
手袋外すと手が痛いくらい・・・・
山荘では、大勢はラーメン食べてましたね〜〜
ってか、この寒い中でも塔ノ岳は大変な賑わい。
みなさん、山好きなんですね〜〜〜。自分は寒いのはちょっと苦手です(´・ω・`)
これからどんどん寒くなって、丹沢でも積雪があるでしょう。
ヤマレコ、1月更新するつもりが1年更新してしまって・・・・
そろそろ冬眠の季節なのに、貧乏性の自分は山歩き続けるのか、迷い中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら