ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251721
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

逢坂山周辺探索

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
fu-tyan その他1人
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今日の軌跡(GPS)
今日の軌跡(GPS)
今日の軌跡(アンドロイド)
今日の軌跡(アンドロイド)
ふたつの軌跡の比較
ふたつの軌跡の比較
今日のメイン・・・。
いい線いっている。
1
今日のメイン・・・。
いい線いっている。
過去の軌跡(赤線)に今日の軌跡(黒線)
1
過去の軌跡(赤線)に今日の軌跡(黒線)
今日のメイン
今日は逢坂山周辺探索だ。
1
今日のメイン
今日は逢坂山周辺探索だ。
ちょっと拡大
ここから登る
1
ちょっと拡大
ここから登る
逢坂山〜三井寺〜長等公園
1
逢坂山〜三井寺〜長等公園
ちょっと拡大
ここから登る
2012年12月09日 20:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/9 20:39
登るにつれて視界が・・・。
1
登るにつれて視界が・・・。
右の方に見えるちっこい山が気になる。
右の方に見えるちっこい山が気になる。
先日登った北松尾山だ。
3
先日登った北松尾山だ。
花山天文台
いつもと違う風景
1
いつもと違う風景
赤が綺麗
ケーブルの延長線上にNHK
1
ケーブルの延長線上にNHK
四方に鉄の棒
ヘリコプターで吊る時使うのかなぁ。
それにしては・・・。
1
ヘリコプターで吊る時使うのかなぁ。
それにしては・・・。
菱形の石柱
ススキが綺麗
ちょっと拡大
鋭角に道が・・・。
右は長等公園
左は逢坂山
1
鋭角に道が・・・。
右は長等公園
左は逢坂山
両面を合成して判断
両面を合成して判断
「ココ」は行き止まりということ
「ココ」は行き止まりということ
よく見ると・・・。
1
よく見ると・・・。
東西南北が微妙にずれている。
少し修正してある。
1
東西南北が微妙にずれている。
少し修正してある。
逢坂山山頂
展望は抜群に良い
2
展望は抜群に良い
比良山に雪
ミシガン
近江富士
琵琶湖大橋
近江八幡あたりの山か。
この向こうに伊吹山が見えることもあるとか。
近江八幡あたりの山か。
この向こうに伊吹山が見えることもあるとか。
琵琶湖に浮かぶ白いヨット
琵琶湖に浮かぶ白いヨット
琵琶湖疏水を作る時の基準点になったとか・・・。
琵琶湖疏水館館長さんから聞いた。
2012年12月09日 20:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/9 20:42
琵琶湖疏水を作る時の基準点になったとか・・・。
琵琶湖疏水館館長さんから聞いた。
ここ多いんだ マウンテンバイク
ここ多いんだ マウンテンバイク
峠のお地蔵さん
ここから三井寺へ
1
ここから三井寺へ
三井寺、長等山周辺
1
三井寺、長等山周辺
三井寺観音堂を見下ろす
2
三井寺観音堂を見下ろす
三井寺観音堂
長等神社
紅葉が少し
小関越えの石柱
旧東海道線の跡
旧東海道線の跡を京阪電車が
1
旧東海道線の跡を京阪電車が
旧東海道線のトンネルの跡
旧東海道線のトンネルの跡
今日はここから藪漕ぎ
1
今日はここから藪漕ぎ
ちょっと拡大
長等公園〜逢坂山
1
ちょっと拡大
長等公園〜逢坂山
再び逢坂山
湖面が綺麗
見つけたピークハンターさんの道標
右肩に猫?の足跡
存在感がある!
2
見つけたピークハンターさんの道標
右肩に猫?の足跡
存在感がある!
この高いところにも道標が・・・。
この高いところにも道標が・・・。
どうやってつけたのだろう
2
どうやってつけたのだろう
枯葉の絨毯の上を下山
1
枯葉の絨毯の上を下山
ビールの缶
分岐点にある
尾根は行き止まり
下山
尾根は行き止まり
下山
ケーブル中継所へ行ってみる。
ケーブル中継所へ行ってみる。
四宮
面白い構図だ。
1
四宮
面白い構図だ。
浄水設備?
気になる京滋尾根
京滋谷は???
1
気になる京滋尾根
京滋谷は???
鉄塔の銀座通り
鉄塔の三叉路?
良いお天気になった。
1
良いお天気になった。
子供たちの秘密基地を案内してもらった。
1
子供たちの秘密基地を案内してもらった。
秘密基地
衣装をかける物まで
2
衣装をかける物まで
気になるこの先っちょ。
下山を断念
1
気になるこの先っちょ。
下山を断念
やっぱり無理
下にフェンスが張ってあるかも・・・。
下にフェンスが張ってあるかも・・・。
いつも素通りするのだが・・・。
二階構造になっている。
こんなにたくさんの線路がいるのかなぁ。
京阪電車ではなさそう。
JRだ。
そうなんだ!
ここから湖西線、琵琶湖線に分かれている。
納得
2
いつも素通りするのだが・・・。
二階構造になっている。
こんなにたくさんの線路がいるのかなぁ。
京阪電車ではなさそう。
JRだ。
そうなんだ!
ここから湖西線、琵琶湖線に分かれている。
納得
サンセットまじか
1
サンセットまじか
一部紅葉が・・・。
電車が横切る。
5
一部紅葉が・・・。
電車が横切る。
夕陽を受けて
綺麗だった。
2012年12月10日 02:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
12/10 2:38
綺麗だった。
今日の食事は・・・。
1
今日の食事は・・・。
今日の歩行数
今月の・・・。
コンタクト1
コンタクト2
コンタクト3
コンタクト4
コンタクト5
コンタクト6
コンタクト7

感想

今日はお友達と大文字山へ行くことになったが・・・。
交通の便を考えて蹴上か山科のどっちかにすることにした。

その結果山科〜大文字山と考えるのがふつうだけれど
お友達に逢坂山へ行ったことがあるかどうか聞いたら
まだ行ったことがなさそう。

逢坂山〜大文字山でもよいかと京阪電車追分近くから登る。
はじめの登りはちょっときつかったけれどそのうち展望が開けてくる。
しばらく歩いているうちにすっかりこの辺りをお気に入り!
いつもの大文字山の風景とちょっと違ってなかなか良い。

今日は大文字山はやめて逢坂山周辺の散策にすることにする。
歴史的建造物もあり有意義な山歩きとなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1758人

コメント

ゲスト
あー。逢坂山。
いつか行こう行こうと思っていて。
ふーちゃんの存在を知らないときに、
三井寺まで、行こうとしたとき、GPSもないとき
たしか、小関越に乗りたくて、
稲葉台の団地裏から
鉄塔沿いコースを発見。
そこから三井寺へ続くと信じていたら、
野鳥観察所とか琵琶湖側の展望のよいところを経由して、
長安寺付近へ抜けたことがあります。

三井寺コース。昨日歩いてみました。
三井寺、いつかやっちゃろ!と思いながらなかなか行けずにいたので。

ただ、あの航空管理塔から、1本道で三井寺に出られるもんだと思い込んでいて、
結構、三井寺ちかくまでくると枝道や林道があり、
藪こぎしたりとなかなか頭を使わされました。

今回のふーちゃん地図を持参していたら、
楽勝でいけたかもですね。

長等公園、からもいくつかハイキングコースがあったり
また、興味が沸いてきました。

昨日の山歩きも、たくさんの発見がありました。
2012/12/13 0:30
それで今日もその延長を・・・。
すごいなぁ。
歩きすぎ・・・。

「asortfxさんの軌跡を追う」なんて毎度のことをやっていたら
先ほどデータが飛んでしまった(泣)。
1年分のデータが・・・。
がっくり。
これでは比較のしようがない。

個々のデータは残っているのですが、
1年分のデータをかき集めて一つにしていたカシミールのファイルにエラーが・・・。

ちょっと無理したのかなぁ。
一瞬のできごと・・・。
カシミールファイルも1年前に保存しただけ・・・。
今年は六甲も縦走し、あちこち歩いたのにすっからかん。
しばらく立ち直れない!

asortfxさんのように機関銃みたいにキーボードを叩くとあっという間に記事ができるのだけれど
わたしの場合は地図を合成して視覚的に表現できないと全く達成感がない。
その地図が消えてしまった。
復元には相当な時間が・・・。
バックアップを取っとけばよかった(泣)。
2012/12/13 20:53
ゲスト
あぅ。。ふーちゃんの軌跡。。
私も、イタイです。。

生き字引みたいに、京都の里道の地図が管理されてる大事な軌跡が。。

私も立ち直れないです。

でも、わたしなりに、道の開拓はしていきたいです。
いつもありがとう。。

一つ思ったんですけど、
個々の軌跡が残っているんであれば、

ひとつのフォルダに軌跡フォルダを入れておいて、
その中の全部の(個々の)軌跡を
Ctrl+ALLで全部選択して、
カシミールにドロップオンしたら、
時間はかかるだろうけど、
統合の軌跡は復元できないの?(エラーになりますか?)
2012/12/13 22:25
できるけれど・・・。
そんな単純な話ではないんだ!

これやっちゃうと・・・。
同じところを何度も通過すると太い太い線になっちゃうんだ!
何度も藪こぎしたところが太い線になったり、一回限りの広い林道通過が細い線になったり・・・。
それにGPS軌跡の誤差もあるので同じルートを通っても誤差のために線が太くなる。

その結果
大文字山のようにしょっちゅう登っていると山全体が真っ赤になっちゃう。
asortfxさんの歩き方のように同じところをあまり通らないように歩くと案外いい線いくかも・・・。

そのために分岐点〜分岐点を切ったり貼ったり、必要に応じて線種を変えたり、太くしたり細くしたり、線の色を変えたり・・・。
途方もない手作業の時間がかかるんだ!
その苦労の産物がわたしのマイ地図でした。
この地図はわたしにとってかけがえのない宝物でした。

多分今回・・・。
たくさんの軌跡がはいったファイルをいつもと違う地図で読み込んだせいだと思う。
そのショックでエラーが出たのでは?

違う地図というのは
先日逢坂山へ登ったときいつも使っている国土地理院の地図に鉄塔の線が消えていたので古い国土地理院の地図で読み込んだ。
その結果がエラー。
古い国土地理院の地図には鉄塔線が載っていました。
その古い地図にたくさん入ったファイルを読み込んだとたんにエラーが・・・。
もうしばらく立ち直れない(泣)。

ソフトで自動的に修正してマイ地図つくってくれないkなぁ。
2012/12/14 7:48
ゲスト
なるほど。
なかなか、難しいトコロがあるのですね。。
2012/12/14 19:16
そうなんです・・・。
このマイ地図があると・・・。
芦屋でふーちゃんの既成の軌跡を縫うように歩いたことこと、
千石岩、長等山、三井寺で藪こぎしたことが手に取るようにわかる。
2012/12/14 21:46
ゲスト
それもそうですよね。
なにげに、歩いた国土地理院地図 破線道より、
自分で苦労してあるいた藪こぎルートの軌跡の重みのほうが自分にとっては、価値あるトコロありますよね。

この道。このカーブは自分が開拓したんだぜぃ。。みたいな。
半分自己満足ですけれど。

発見は、自分だけの宝物です。


カシミールは、読み込んだ軌跡の重複部分を自動でカットする機能などできるとよいのにね。(私は使いこなしてないのでわかりませぬが。。)
2012/12/15 6:48
マイ地図・・・。
>発見は、自分だけの宝物です。
全くその通りです。
しかし、そのままにしておくと年月が経つと忘れてしまう。
そして地図に軌跡を残しても1回限りのデータでは相関関係がわからない。
同じ場所でも攻める方向が違ったりするので
複数の軌跡を地図上に残すと自分の歩いたところが立体的に定着する。
まさに自分だけのマイ地図の出来上がりです。

>カシミールは、読み込んだ軌跡の重複部分を自動でカットする機能などできるとよいのにね.

これは無理ですね。
だって同じコースを歩いても軌跡に乱れができてしまう。
同じものとして認識してくれないと思う。
コンピュータでも無理だね。
2012/12/15 18:34
追伸・・・。
ノルディックストックを落とした場所にたどり着くのに3回目にしてやっと 
2012/12/15 18:36
ゲスト
過去ログとテキスト(文字列)
>しかし、そのままにしておくと年月が経つと忘れてしまう。
たしかに。
わたしも忘れっぽいので、とにかくテキストに詳細を記録して、ルートと紐付け、過去のものを見直したときに、
このルートは、苦労したな。。などと思い出せるようにしています。



>だって同じコースを歩いても軌跡に乱れができてしまう。

言えてる。。
2012/12/15 18:54
データの保存
調べたらたくさんのデータが欠落している。
でもかなりの部分が消えずに残っているので
少しづつ修復します。

今までは上書き保存していましたが
今回のように保存するとき、或いは開くとき不具合があったらアウト。
毎回バックアップを取るように心がけます。
そしたら1日分の修復で済むから・・・。

asortfxさんの軌跡もカシミールに保存して必要があるとき非表示を表示にしていました。
今回フォルダ名だけ残って中身は全部消えていました 

今度赤目四十八滝へ行くので調べていたら
一昨年前に登った近くの山のデータも消えていた。
2012/12/15 23:41
ゲスト
あふ。
旧東海道線のトンネルの跡は
大谷駅の東側にあるのですか?
大谷駅近くに
そんなスポットがあるんなんて知りませんでした。
2012/12/16 1:19
旧東海道線のトンネルの跡は・・・。
東口と西口があるんだよ。
旧東海道線が通っていたのは現在の名神高速道路らしい。
長等公園の地図にも載っているよ。
確かめて!
昨年12月31日には訪れていない。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/1472a712014de6157ef9c6fecf6c433a

年が明けて今年1月13日にはじめて訪れました。
今年の初歩きです。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/8368e42483bf94190518a68cfcca507f

東口のトンネル跡はまだ残っている。
京大の防災研究所があるところ。
国道のすぐ近くです。
記事の国土地理院の地図で001のウェイポイント(青い旗)があるところ。

西口は名神高速道路のとき埋められたらしい。
蝉丸神社の裏、大谷乗馬場へ行くところ。
大きな石碑が立っている。
記事の国土地理院の地図で003のウェイポイント(青い旗)があるところ。
2012/12/16 16:27
ゲスト
レアだねぇ。。
なんか、ふーちゃんにヒントもらいながら、
宝探ししてる感じです。

はは。来年また、探しに来るか。。
2012/12/16 19:58
来年???
まだ2週間もあるよ。

宿題もかたずいていない 
2012/12/16 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら