記録ID: 2518299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山、魔子の山wピストン(県営無料駐車場から)
2020年08月21日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:30
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 3:37
- 合計
- 8:31
距離 9.8km
登り 1,160m
下り 1,171m
14:54
ゴール地点
天候 | 晴れ(但しお昼頃雨がパラつき、魔子の山山頂到着後には北杜市近辺山岳域で雷発生) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場出入口と瑞牆山荘2ヶ所にあり。 鎖場の岩は滑り易くなってる気がします。 瑞牆山荘〜富士見平小屋の区間は砂が浮いた感じで滑り易くなってます。下りは慎重に。 桃太郎岩辺りから山頂までの岩場はストックをしまって手で岩を掴みながら登るのが良いと思います。大ヤスリ岩辺りまでストックを使ってたせいで1mほど滑落、片肘擦りむきました😅 |
その他周辺情報 | 登山バッジは瑞牆山荘で購入。3種類ありました。金峰山のもあり。 |
写真
遠くからでも異様に目立つ岩(これも帰って来てから大ヤスリ岩だと知りました😅) そびえ立ってます。
この辺りまでストック使って登っていたのですが、1mほど滑落して片肘負傷😰(すり傷です😅) 岩場はストック使っちゃダメですね😉
この辺りまでストック使って登っていたのですが、1mほど滑落して片肘負傷😰(すり傷です😅) 岩場はストック使っちゃダメですね😉
大量に汗かいたので渡渉ポイントで少し休憩。帽子、汗拭きタオルを水につけ、少し絞って一気にクールダウン。顔も洗って頭にも水を掛け超気持ち良かったです。岩場で擦りむいた肘も、何もしてなかったので消毒代わりに水で洗って汚れを落としておきました。
再び瑞牆山の展望ポイント。雲が掛かって雲行きが怪しいですね…。前回権現岳に登った後に、無線関係の方から「夏場の八ヶ岳は雷が出やすいから気をつけて」と言われたのですが、八ヶ岳はすぐ隣。もしかして雷が来るのでしょうか。
午後は気温も上がり、ひたすらの急登で更に大量の汗をかきましたが、なかなか休憩ポイントが見つからず。ようやく峠っぽい所まで来たら気持ち良い風が吹き抜けてたので、ここで休憩しよう…とふと後方上部を見るとこの看板が目に入ってきました。少し登って確認すると…なんだ山頂着いたのね😇でも前方のピークの方が高い気が…🤔
どうやらピークが2つある様です
どうやらピークが2つある様です
無事無線運用終了。雨にも降られずゴロゴロは少し遠のきました。周回コースがあるとの事だったので、そちらに行くつもりでしたが、雷が怪しいので来た道を戻る事にしました。急斜ですが構わずダッシュ💨
感想
う〜ん…なんと言うか、今までの山登りで1番楽しかったかもしれません。山登りと言うより岩登り?
大ヤスリ岩の辺りで、ストック使ってた為に少し滑り落ちてしまい、その時は一瞬ヒヤっとしましたが、かすり傷で済み、その後ストックをしまい手(と足)でグイグイ登っていく感じ。
須坂インターを降りて県営駐車場に向かう途中に見えてきた金峰山と瑞牆山。どちらもカッコええな〜と思って見てましたが、特に瑞牆山のゴツゴツした荒々しい感じ。あんな山に本当に登れるのか?と思ってました。
それは登ってる間も同じで、頂上に近付けば近付く程頂上が真上に見えて来て、あんな頂上に本当に辿り着けるのかよ〜って言う(^^;;
そしてようやく頂上に着いた時の達成感。自分の力で登ったんだなって実感しました。手脚を使ったのが良かったのかも。
そして、頂上から見る絶景パノラマ。更には「ここから落ちたら死ぬな」って言う高所感と恐怖感。生きてる事を実感したのかもしれません。
瑞牆山、一発で気に入りました(^-^)
それに引き換え、魔子の山…。急登の練習には丁度良いかも(^^;) 周回コース行かなかったからまた行かなきゃですかね…当分先になりそうです(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人
この駐車場からの金峰山は、手ごろな距離と標高差で毎年行っています。こちらは尾根筋から上がり眺望も最高ですから、お勧めできる定番コースです。瑞牆山は他にはないような山なので面白かったと思います。魔子の山は全く知りませんでしたが、同じ駐車場から行けるんですね。
毎日暑くてたまりませんが、これから少しずつ涼しくなってきて歩きやすいシーズンになるかなと楽しみです。
ありがとうございます😊
毎年ここから金峰山登ってるんですね。私でも行けそうか調べてみます。
瑞牆山は本当面白かったです。百名山はやはり何か他とは違いますね。
魔子の山は全くお勧めしません😅瑞牆山がSOTAに登録されてなく、登録されている近くの山が魔子の山だったので行ってみましたが、行くまで辛いだけ、山頂の展望なし、で何で〜😭という感じです。あの界隈ならやはり金峰山が1番飛びそうです。
本当にあと少しで歩きやすいシーズンになると思うと楽しみですね。季節に乗り遅れない様、しっかり準備して楽しみたいと思います😌
魔子の山の登山道はどんな感じでしょうか?
藪を漕ぐような道でしょうか?
ども😊
魔子の山の登山道は前半木製階段で、途中からは普通の登山道になります。藪を漕ぐ様な感じではなく、踏み跡もしっかりついていますので、歩き易いと言えば歩き易いと思います。
ピストンだったので特に見所はありませんでした(山頂からは瑞牆山だけ見えました)が、もう少し進めば魔子の人穴があった様で、地図には載っていませんが踏み跡を辿って行けばちょっとした周回コースが楽しめる様ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する