ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251867
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山(初冠雪)

2012年12月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.7km
登り
425m
下り
419m
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
万葉の森へ駐車。平日なので喫茶店駐車場で余裕。
おトイレは相変わらず手洗水出ず。でも、キレイキレイ。
コース状況/
危険箇所等
この日の前に、大阪初冠雪。って、事は二上山もおそらく初冠雪?
実際に雌岳頂上へ行きましたが、雪残ってましたけど、日の光でちょっと解けちゃって、
その解けた雪が風で氷結してしまい、道々ちょっと危険。
アイゼンをつけるかつけないかの微妙なライン。
ええと、雪道、氷道の経験の無い方、お子様には頂上手前でアイゼンつけてあげてください。
万葉の森展望台前。日影なので雪が残ってた。
たかまるー。
万葉の森展望台前。日影なので雪が残ってた。
たかまるー。
今日は分岐を確認していくよ。
今日は分岐を確認していくよ。
分岐のところって、分かりやすくなってる。
分岐のところって、分かりやすくなってる。
左に行くと万葉の森駐車場下側から、右は岩場登り。
左に行くと万葉の森駐車場下側から、右は岩場登り。
左は緩やか林道登り。右はまぁまぁ急登り。
行き着く先は同じです。
左は緩やか林道登り。右はまぁまぁ急登り。
行き着く先は同じです。
なんかちょっとよさげ。
なんかちょっとよさげ。
左万葉の森駐車場。右が屯鶴峯へ向かうダイトレルート。
左万葉の森駐車場。右が屯鶴峯へ向かうダイトレルート。
二上山、分岐多すぎ。
二上山、分岐多すぎ。
これ、左に行くと、万葉の森駐車場。
右は屯鶴峯。
これ、左に行くと、万葉の森駐車場。
右は屯鶴峯。
分岐多いなぁ。
また、分岐。
雪解けで、ちょっとべっちょりしてた。
雪解けで、ちょっとべっちょりしてた。
また、分岐。おおいなぁ。
また、分岐。おおいなぁ。
さらに分岐。
分岐じゃー。分岐祭りじゃー。
分岐じゃー。分岐祭りじゃー。
分岐!分岐!
分岐様のお通りじゃー!
分岐様のお通りじゃー!
ちょっと良い感じ。
ちょっと良い感じ。
雪、降りたてでお送りしております。
雪、降りたてでお送りしております。
ここで紅茶ブレイクしました。
ここで紅茶ブレイクしました。
ここ、道が輻輳してます。
ここ、道が輻輳してます。
ここ、道が輻輳してます。2
ここ、道が輻輳してます。2
へぇー。あれ?屯鶴峯は?
へぇー。あれ?屯鶴峯は?
これ、二上山なんですが、雄岳と
四等三角点を携えている児岳(勝手に名称)です。
雄と雌があるから、児があってもいいと思うのです。
これ、二上山なんですが、雄岳と
四等三角点を携えている児岳(勝手に名称)です。
雄と雌があるから、児があってもいいと思うのです。
お昼。11時なので、まだ人まばら。
ごちそうさまでした。
當間の家。
1
お昼。11時なので、まだ人まばら。
ごちそうさまでした。
當間の家。
奈良側の地図。ふむふむ。
奈良側の地図。ふむふむ。
無視しがちな、傘堂さん。なんかかわいらしい。
でも、供養塔みたい。
無視しがちな、傘堂さん。なんかかわいらしい。
でも、供養塔みたい。
ここ、岩屋峠から雌岳にいたる途中の分岐。
左を行くと、馬の背-岩屋のアスファルト道
途中くらいに投げいでれる。
ここ、岩屋峠から雌岳にいたる途中の分岐。
左を行くと、馬の背-岩屋のアスファルト道
途中くらいに投げいでれる。
雪だるまが鎮座されておった。
雪だるまが鎮座されておった。
三角点も寒そうです。
三角点も寒そうです。
大阪側の地図。へぇ。
大阪側の地図。へぇ。
やや、さむし。12時ごろかな。
やや、さむし。12時ごろかな。
氷結してました。軽アイゼン持っていってたけど、
そろそろ歩いて、事なきを得ず。
(2回滑ったのは、内緒だ)
氷結してました。軽アイゼン持っていってたけど、
そろそろ歩いて、事なきを得ず。
(2回滑ったのは、内緒だ)

感想

二上山のルートホルダー目指して、知らない道のチェックをしにいきましたが、
また、謎の脇道がたくさん発見となる山行となりました。

二上山さん、脇道とエスケープ多すぎ。
雌岳頂上から、大和葛城さんの頭がちょっとだけ見えるのですが、
そちらの方は、二上の頂上よりも、確実に雪景色。

そろそろ、雪山遊びができる季節になってきたなぁ。
ボーナスでたし、はやくチェーン買おう。てか、この後Amazonさんに
おねがいしよう。うふふ。

あと、今回のGPSログ撮りなんですが、途中の道の駅で、食事休憩を
採った際に、ついアプリを見ちゃったんですよね。

結果、アプリに支障を来せたらしく、ログ撮り失敗してます。
その後の道は、アスファルト道を経て、酒蔵経由で、祐泉寺-岩屋ルートで、
雌岳へ。頂上はうっすら雪景色。誰もおらんので、大分テンション上がりました。
誰だ!雪だるま作ったの!とかとか。

低山が活躍できる季節になってきました。
さぁ、楽しくなってきたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

編集してください
色々と事情がありますね
昨日は金剛山にアタックして来ましたよ!!
2012/12/10 20:20
arigatougozaimasu...
nihongo,nyuuryokumo,mamanaranai...
mouchotto,mattetene.
2012/12/11 23:57
編集、完了いたしました!
お陰様で、Internetも出きるし、日本語も入力出きるし、
写真も取り出せるようになりました
2012/12/14 6:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら