ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2520912
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

米沢街道(板谷峠) 庭坂宿〜李平宿〜板谷宿〜大沢宿

2020年08月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
29.9km
登り
1,095m
下り
767m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
0:00
合計
10:41
距離 29.9km 登り 1,104m 下り 775m
4:49
641
スタート地点
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
スタートはJR庭坂駅、ゴールはJR大沢駅
コース状況/
危険箇所等
今日の蟹が沢の渡渉は、深いところでふくらはぎの下程度で、川底も滑らない丸石なので、裸足でも十分だった。
奥羽線庭坂駅からスタート
2020年08月22日 04:49撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 4:49
奥羽線庭坂駅からスタート
駅前の石碑
2020年08月22日 04:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 4:48
駅前の石碑
庭坂宿の本陣等の跡地
2020年08月22日 04:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 4:59
庭坂宿の本陣等の跡地
2020年08月22日 05:00撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:00
庭坂宿の街並み
2020年08月22日 05:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 5:02
庭坂宿の街並み
突き当たりを左へ
2020年08月22日 05:05撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:05
突き当たりを左へ
鷲神社
2020年08月22日 05:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 5:08
鷲神社
2020年08月22日 05:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 5:08
鷲神社の参道は奥羽線で分断され、線路のむこうに続いている。
2020年08月22日 05:09撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 5:09
鷲神社の参道は奥羽線で分断され、線路のむこうに続いている。
2020年08月22日 05:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:10
2020年08月22日 05:11撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 5:11
2020年08月22日 05:12撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 5:12
鷲神社は、もとは家形山にあったそうです。
2020年08月22日 05:13撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:13
鷲神社は、もとは家形山にあったそうです。
2020年08月22日 05:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:18
黄金坂を進む。
2020年08月22日 05:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 5:24
黄金坂を進む。
2020年08月22日 05:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:26
2020年08月22日 05:31撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 5:31
2020年08月22日 05:33撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:33
2020年08月22日 05:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:34
2020年08月22日 05:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 5:37
地蔵様の下に湧き水
2020年08月22日 05:51撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
8/22 5:51
地蔵様の下に湧き水
湧き水の隣は、富山の一里塚
2020年08月22日 05:51撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:51
湧き水の隣は、富山の一里塚
一里塚の隣が龍神地蔵水
2020年08月22日 05:52撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 5:52
一里塚の隣が龍神地蔵水
清水が自噴している。
2020年08月22日 05:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 5:53
清水が自噴している。
清水観音
2020年08月22日 06:05撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 6:05
清水観音
2020年08月22日 06:07撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 6:07
振り返えると、斜面に太陽光発電パネル
2020年08月22日 06:15撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 6:15
振り返えると、斜面に太陽光発電パネル
その隣でも、太陽光発電パネル設置のために伐採中
2020年08月22日 06:15撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 6:15
その隣でも、太陽光発電パネル設置のために伐採中
2020年08月22日 06:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 6:19
2020年08月22日 06:29撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 6:29
ここから道が狭くなった。
2020年08月22日 06:30撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 6:30
ここから道が狭くなった。
2020年08月22日 06:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 6:35
2020年08月22日 06:49撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 6:49
1列だけ残されている。
2020年08月22日 06:55撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 6:55
1列だけ残されている。
左は高湯温泉方向へ向かう道。街道は直進する。
2020年08月22日 07:14撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 7:14
左は高湯温泉方向へ向かう道。街道は直進する。
2020年08月22日 07:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 7:17
左折して李平宿へ向かう。
2020年08月22日 07:20撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 7:20
左折して李平宿へ向かう。
栗子国際スキー場が見えた。
2020年08月22日 07:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 7:22
栗子国際スキー場が見えた。
この辺から緩い下りで楽に歩ける。
2020年08月22日 07:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 7:24
この辺から緩い下りで楽に歩ける。
2020年08月22日 07:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 7:28
下に奥羽線が見える。
2020年08月22日 07:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 7:28
下に奥羽線が見える。
2020年08月22日 07:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 7:35
李平宿跡に到着。
2020年08月22日 07:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
6
8/22 7:35
李平宿跡に到着。
[李平宿開村三百七十年]と書いてある。
2020年08月22日 07:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 7:37
[李平宿開村三百七十年]と書いてある。
李平宿の神社
2020年08月22日 07:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 7:42
李平宿の神社
長い階段を登りきった所
2020年08月22日 07:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 7:47
長い階段を登りきった所
2020年08月22日 07:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 7:48
李平宿の北側の地蔵様
2020年08月22日 08:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
8/22 8:02
李平宿の北側の地蔵様
不動明王
2020年08月22日 08:03撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:03
不動明王
旧道の石畳の道は右下に進む。
2020年08月22日 08:16撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:16
旧道の石畳の道は右下に進む。
2020年08月22日 08:16撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:16
2020年08月22日 08:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 8:18
はじめのうちは普通の山道
2020年08月22日 08:23撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:23
はじめのうちは普通の山道
石畳のはじまり
2020年08月22日 08:25撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 8:25
石畳のはじまり
2020年08月22日 08:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 8:26
ここにも案内柱
2020年08月22日 08:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 8:27
ここにも案内柱
2020年08月22日 08:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:28
石畳の脇に休み石。腰掛けるのにちょうど良い。ここで一休み。
2020年08月22日 08:29撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 8:29
石畳の脇に休み石。腰掛けるのにちょうど良い。ここで一休み。
2020年08月22日 08:30撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:30
石畳が終わって林道に出た。
2020年08月22日 08:32撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:32
石畳が終わって林道に出た。
でかい蜘蛛がいた。
2020年08月22日 08:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 8:37
でかい蜘蛛がいた。
更に林道に出た。左は李平宿跡へ。右は蟹が沢へ。もちろん右へ進む。
2020年08月22日 08:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 8:42
更に林道に出た。左は李平宿跡へ。右は蟹が沢へ。もちろん右へ進む。
2020年08月22日 08:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:47
2020年08月22日 08:56撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 8:56
下に水力発電所の取水口が見える。
2020年08月22日 09:07撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 9:07
下に水力発電所の取水口が見える。
蟹が沢に着いた。
2020年08月22日 09:14撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 9:14
蟹が沢に着いた。
上流には二段の砂防ダム
2020年08月22日 09:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 9:18
上流には二段の砂防ダム
下流側の様子
2020年08月22日 09:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 9:18
下流側の様子
下流側の砂防ダムの縁。
2020年08月22日 09:25撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 9:25
下流側の砂防ダムの縁。
四駆車のタイヤ跡があった。
2020年08月22日 09:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 9:27
四駆車のタイヤ跡があった。
対岸にも、向こうに進むタイヤ跡が見える。
向こう岸の道へはここから行けそうなので、ここで渡渉することにした。
2020年08月22日 09:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 9:28
対岸にも、向こうに進むタイヤ跡が見える。
向こう岸の道へはここから行けそうなので、ここで渡渉することにした。
一番深くて、脛の下くらいしか水深はない。裸足でも長靴でも渡れる。
2020年08月22日 09:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 9:48
一番深くて、脛の下くらいしか水深はない。裸足でも長靴でも渡れる。
2020年08月22日 10:07撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 10:07
発電所取水口への橋。ゲートには鍵がかかっている。
2020年08月22日 10:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 10:10
発電所取水口への橋。ゲートには鍵がかかっている。
2020年08月22日 10:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 10:17
2020年08月22日 10:32撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 10:32
2020年08月22日 10:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 10:35
左は五色温泉。右は板谷。右へ進む。
2020年08月22日 10:39撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 10:39
左は五色温泉。右は板谷。右へ進む。
2020年08月22日 10:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 10:42
2020年08月22日 10:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 10:47
旧板谷橋の橋脚
2020年08月22日 10:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 10:47
旧板谷橋の橋脚
板谷宿に入った。
2020年08月22日 10:58撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 10:58
板谷宿に入った。
2020年08月22日 11:00撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 11:00
2020年08月22日 11:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 11:02
2020年08月22日 11:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:02
板谷宿の神社へお参りした。
2020年08月22日 11:03撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 11:03
板谷宿の神社へお参りした。
ちょうど山形新幹線が通った。
2020年08月22日 11:04撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:04
ちょうど山形新幹線が通った。
2020年08月22日 11:07撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 11:07
2020年08月22日 11:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:08
小学校は更地になっていた。
2020年08月22日 11:11撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:11
小学校は更地になっていた。
2020年08月22日 11:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:10
小学校跡地の反対側の、板谷ホタルの里公園
2020年08月22日 11:12撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:12
小学校跡地の反対側の、板谷ホタルの里公園
公園の入口には巨石が並べてある。
2020年08月22日 11:12撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 11:12
公園の入口には巨石が並べてある。
2020年08月22日 11:13撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:13
ホタルの幼虫を育てる池でしょう。
2020年08月22日 11:14撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 11:14
ホタルの幼虫を育てる池でしょう。
旧板谷駅。今の駅は旧スイッチバックのスノーシェッドの中に移されている。
2020年08月22日 11:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 11:19
旧板谷駅。今の駅は旧スイッチバックのスノーシェッドの中に移されている。
このルートで唯一の自動販売機です。
2020年08月22日 11:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 11:22
このルートで唯一の自動販売機です。
板谷駅はこの奥
2020年08月22日 11:23撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 11:23
板谷駅はこの奥
湧き水
2020年08月22日 11:23撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 11:23
湧き水
2020年08月22日 11:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 11:24
長いスノーシェッドの屋根
2020年08月22日 11:25撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 11:25
長いスノーシェッドの屋根
大日如来の祠
2020年08月22日 11:38撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 11:38
大日如来の祠
滑川温泉でしょうか。
2020年08月22日 11:50撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 11:50
滑川温泉でしょうか。
2020年08月22日 12:06撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 12:06
2020年08月22日 12:07撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 12:07
大野九郎兵衛供養碑への入口
2020年08月22日 12:16撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 12:16
大野九郎兵衛供養碑への入口
藪をかき分けて進む。
2020年08月22日 12:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 12:17
藪をかき分けて進む。
2020年08月22日 12:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 12:18
2020年08月22日 12:20撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 12:20
2020年08月22日 12:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 12:21
2020年08月22日 12:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 12:22
2020年08月22日 12:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 12:22
板谷峠の上部には、風力発動機を4台設置中。
2020年08月22日 12:31撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 12:31
板谷峠の上部には、風力発動機を4台設置中。
2020年08月22日 12:32撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 12:32
2020年08月22日 12:33撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 12:33
2020年08月22日 12:36撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 12:36
2020年08月22日 12:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 12:37
道から近い。
2020年08月22日 12:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 12:42
道から近い。
2020年08月22日 12:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 12:48
板谷峠の最高地点。あとは下るのみ。
2020年08月22日 12:52撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 12:52
板谷峠の最高地点。あとは下るのみ。
板谷峠の最高点で振り返った風景
2020年08月22日 12:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 12:53
板谷峠の最高点で振り返った風景
2020年08月22日 12:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 12:59
2020年08月22日 13:04撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 13:04
2020年08月22日 13:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 13:26
2020年08月22日 13:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 13:47
2020年08月22日 13:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 13:47
川の合流点
2020年08月22日 13:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 13:53
川の合流点
冬季閉鎖用のゲート
2020年08月22日 13:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 13:53
冬季閉鎖用のゲート
藩主が通る時に、五十騎組が整列した場所だそうです。
2020年08月22日 14:06撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 14:06
藩主が通る時に、五十騎組が整列した場所だそうです。
笠松鉱泉
2020年08月22日 14:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:08
笠松鉱泉
笠松鉱泉の脇の神社
2020年08月22日 14:09撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 14:09
笠松鉱泉の脇の神社
2020年08月22日 14:11撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:11
水飲み放題はありがたかったです。
2020年08月22日 14:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:10
水飲み放題はありがたかったです。
2020年08月22日 14:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:10
2020年08月22日 14:25撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:25
庚申塚
2020年08月22日 14:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 14:35
庚申塚
大沢宿の神社
2020年08月22日 14:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 14:46
大沢宿の神社
2020年08月22日 14:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:46
2020年08月22日 14:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 14:46
神社の反対側には大沢駅のスノーシェッドが見える。
2020年08月22日 14:49撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:49
神社の反対側には大沢駅のスノーシェッドが見える。
2020年08月22日 14:52撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 14:52
大沢宿に到着
2020年08月22日 14:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:53
大沢宿に到着
2020年08月22日 14:54撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 14:54
スノーシェッド
2020年08月22日 14:55撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:55
スノーシェッド
多くの家が更地になっていた。
2020年08月22日 14:57撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:57
多くの家が更地になっていた。
2020年08月22日 14:58撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 14:58
2020年08月22日 15:00撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:00
2020年08月22日 15:00撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 15:00
地図に載っている石碑。大沢小学校改修の碑。
2020年08月22日 15:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
8/22 15:02
地図に載っている石碑。大沢小学校改修の碑。
大沢小学校は廃校となり校門の片側だけ残っている。
2020年08月22日 15:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:02
大沢小学校は廃校となり校門の片側だけ残っている。
2020年08月22日 15:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 15:19
2020年08月22日 15:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:19
スノーシェッドの南側。長い。
2020年08月22日 15:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:21
スノーシェッドの南側。長い。
スノーシェッドの北側。こっちも長い。
2020年08月22日 15:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:21
スノーシェッドの北側。こっちも長い。
2020年08月22日 15:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 15:22
旧ホーム。線路は撤去すみ。
2020年08月22日 15:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 15:22
旧ホーム。線路は撤去すみ。
現在の大沢駅はこの奥
2020年08月22日 15:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 15:26
現在の大沢駅はこの奥
2020年08月22日 15:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:26
遠い
2020年08月22日 15:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 15:27
遠い
2020年08月22日 15:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:28
2020年08月22日 15:30撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 15:30
通過する山形新幹線
2020年08月22日 15:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 15:37
通過する山形新幹線
スノーシェッドの住人
2020年08月22日 15:58撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
8/22 15:58
スノーシェッドの住人
2020年08月22日 17:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
8/22 17:42
吹雪の時などに、本当に猿が座っていたりするそうです。
駅で立ち話した方に、この椅子は使わない方がよいとアドバイスされました。
2020年08月22日 17:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
8/22 17:42
吹雪の時などに、本当に猿が座っていたりするそうです。
駅で立ち話した方に、この椅子は使わない方がよいとアドバイスされました。
2020年08月22日 17:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
8/22 17:42
撮影機器:

感想

米沢上杉藩の参勤交代路だった米沢街道板谷峠越えを歩いてみました。
距離は30kmありましたが、ほとんどが林道や市道なのでなんとか歩けました。

このルートは旧宿場を通りますが、庭坂を出た後は、板谷駅近くに飲料水自販機が1台あるだけで、あとは店も自販機もありません。途中で冷たい物を補給しながらという考えは甘かったです。

板谷峠には風力発動機が4台設置中で、設置位置が道路に近いので、完成すれば新名所になるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6727人

コメント

歴史を感じる
はじめまして!
いや、すごく参考になるレコでした!
福島から米沢までの道にすごく興味があり、先日李平に行ってきた所でした!

李平から先の道についてもすごく参考になったのでいつか歩いてみたいと思います😁

李平の神社の階段も登られたんですね!
私はビビってしまいました(笑)
石畳もいいなぁ
2020/8/23 7:09
Re: 歴史を感じる
hiro様
私も、だいぶ以前から、
旧米沢街道をたどって見たいと思っていたのですが、蟹が沢は渡れない、蟹が沢付近は藪が凄い、熊がいて危険、などの話を聞いて、これまで躊躇していました。

実際に行ってに行ってみると、
現時点では、藪こぎはなし、渡渉も子どもの水遊び程度であり、
通行困難というほどの所はありませんでした。
トレランの練習コースにちょうど良いという印象です。

他方で、板谷や大沢の寂れ方は予想していた以上でした。
大沢駅に着いたら、電車待ちの時間つぶしに、
ビールかアイスクリームでのんびりする計画は大甘でした。

予想外の出会いもあり、
秘境駅探索で来たという米沢市の方から、
李平宿の明治の大火の後の経緯を伺いました。
その方が祖母から聞いたお話だそうで、
万世大路や奥羽線の開通で
李平宿はすっかり人通りも無くなっていたので、
大火後の街の再建は、
交通の便のよくなった奥羽線赤岩駅付近にしようと決まり、
多くの住民が赤岩駅や対岸のイラ窪へ移ったそうです。
しかし、駅が近いというだけで生活にならないので、結局、皆他所に移っていったそうです。

コメントありがとうございました。
2020/8/23 14:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら