記録ID: 252636
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
寒の戻りの登山日和に金剛山へ、サネ尾根を登りきる
2012年12月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 693m
- 下り
- 915m
コースタイム
9:55水越峠頂上-10:11尾根道へ-10:54ダイトレへ-11:01サネ尾根取付き-11:30〜11:50サネ尾ベンチ(昼食)-12:02三叉路-12:15ダイトレ合流-(12:31-12:44)金剛山山頂-13:55高天彦神社-14:13山麓線
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガンドバコバ林道横の尾根道、サネ尾根は、一般の登山道では ありません。すべりやすい危険な所があります。 ルートも不明瞭なところあり。 |
写真
感想
猛烈な寒さが急速に戻ってきて、今日は
かなり暖かな日、早速金剛山に出かけました。
かなり暑くなりそうなので、久しぶりに
風通しの良い涼しそうなサネ尾根を
登ってみることにしました。
水越峠からガンドガコバ林道を歩いていると
左手に赤のテープを見付け、辿ってみる
ことにしました。
川の流れる音がずっと右から聞こえてきていました
ので、いつもの林道左の尾根を辿っていることは
わかりましたが、かなりの急坂の連続でした。
赤テープを辿っていくと、三叉路右方向で、
道が消えました。このまま下っていけば
ガンドバコバ林道に出ることがわかっていましたので、
道のない猛烈な倒木の急斜面を強行突破しました。
程なく林道に合流し、サネ尾根取付きに向かいました。
この暖かさで積雪は消えうせ、サネ尾根の
急斜面をノーアイゼンで、とても快適に歩けてよかったです。
前回通った時に目をつけていた丸太のベンチがまだ健在で、
ここに腰掛け、雄大な景色を眺めながら
ゆったりと昼食をとることができました。
三叉路に行き着いた後は、未踏の直進方向に
尾根を登りつめました。
ルートは間伐して下さったようで、道は所々消えかけて
いましたが、ここもとても快適に歩けました。
3年ぶりのサネ尾根は、快適、大満足でした。
天候も安定しているので、さらに未知のルートを探索して
みたいところですが、スイミングの予定が入っているので、
帰りは大急ぎで郵便道を下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人
金剛山サネ尾、お疲れさまでした。
先日サネ尾へ行ったときはガンドバコバ林道の少し広くなった先の左斜面で、
伐採作業のチェーンソーの音が響いてました。
でも相当な急斜面でしたよ。あそこを歩かれたとは・・・
サネ尾は全く雪がありませんね。
あんなに雪いっぱいでフカフカだった三叉路も・・・・。
ところでガンドバコバ林道を登っていき金剛の水の手前、林道右側
にコンクリートの橋がありますよね。
この橋を渡ればどこへ続いているのでしょうか?
コメントありがとうございました。
ガンドバコバ林道の少し広くなった先の左斜面ですが、
サネ尾以上の急斜面でした。切り株が新しいなと
思っていましたが、やはりチェーンソーで伐採した
すぐ後だったのですね!登山用というよりは、作業
をする人が通りやすくするために伐採したようなかんじ
です。とりあえずテープを辿って林道に戻りましたが、
まだ先にも行けそうなので、機会があれば探ってみたいです。うまく行けば、おたわ地蔵道かダイトレに行きつくと思います。
林道右側の道は、私も全く知りません。
金剛山はまだまだ知らない道が多くありそうで、
これからも楽しみです。
ところで、忘年会は楽しかったですか?
私は翌日の日曜日に三宮に行っていました。
こんばんわ
我々は、日曜日に金剛山で遊んでました。
来年は、日にちを合わせて山頂で待ち合わせしたいものです。
コメントありがとうございます。
2週続けて一日違いだったようですね。
そのうちに会えるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する