記録ID: 252851
全員に公開
ハイキング
近畿
京都から歩いて高野山★東高野街道2(東寝屋川駅→服部川)
2012年12月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:17
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 101m
- 下り
- 128m
コースタイム
09:55 東寝屋川駅
↓
10:50 四条畷市立歴史民俗資料館(見学30分)
↓
11:40 四条畷神社(参拝)
↓
12:20 野崎観音(参拝)
↓
13:20 餃子専門店としや(昼食20分)
↓
15:00 瓢箪山稲荷神社(参拝)
↓
16:15 服部川
天候 | 曇り のり 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 JR学研都市線東寝屋川駅 徒歩0分 ★ゴール地点 近鉄信貴線服部川駅 徒歩7分 今回は家が近いこともあって そのまま走って帰っています(約4km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
東高野街道は 京都から大阪東部を通り高野山へ向かう街道です。 今回はその2回目。 東寝屋川駅より生駒山の山麓沿いに進み 八尾市の服部川までのルートです。 参考文献は大阪府発行の街道マップを基本としています。 http://www.pref.osaka.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html 資料によっては違う箇所があり、 昔のルートを忠実に歩かれる方は注意されてください。 特にスタートして忍ヶ丘駅付近にかけてのルートが全く違っています。 ★注意点 全般的に平坦で歩きやすく 大半が市街地の中を進んで行きます。 旧国道170号には歩道がない場所が多く、 しかも交通量があるので注意が必要です。 飲食、トイレの類は特に問題ありません。 ★みどころ 古代は大阪平野は沼地でしたので 山沿いに進む今回の区間は南北の重要な道でした。 その後も 重要な道なのは変わりなく 生駒山沿いには数多くの寺社が点在しています。 いずれの参道もこの街道から出ています。 ・四条畷神社(なにわ七幸のひとつ) ・野崎観音(地元に親しまれている観音様) ・石切劔箭神社(占いの店が多い通称”石切さん”) ・枚岡神社(河内の国一之宮) ・瓢箪山稲荷(瓢箪山の地名のいわれ。辻占いで有名) 他に資料館として ・四条畷市立歴史民俗資料館(無料・街道について詳しい) ・東大阪市立歴史民俗資料館 ・東大阪埋蔵文化センター(瓢箪山付近) ・心合寺山古墳(資料館も併設) ・八尾市立歴史民俗資料館 街道から少し離れるものもありますが 実に豊富な資料館の類です。 ★グルメ 昼食で”餃子専門店としや”に入っています。 たまたま入ったお店だったのですが 有名店で美味しい餃子を食べることが出来ました。 行く前に電話をしておけばスムーズです。 |
写真
撮影機器:
感想
先週に引き続き東高野街道を歩いてみました。
天候は打って変わってポカポカ陽気。
西日を浴びる生駒山はとても美しいものでした。
途中の瓢箪山は
古くから活気のあった町で
今もその活気がみなぎっていました。
大阪のアーケードのある商店街。
ついつい寄り道したくなる風情。
懐かしい気持ちにさせてくれます。
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/364336496.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
拝見しました。小生、古希を超えてぼつぼつ街道を歩いております。今は清水八幡宮から南に向けて、少しずつ歩いています。
そのときの道と比べてみて
>>スタートして忍ヶ丘駅付近にかけてのルートが全く違って
の意味がよく分かりました。地図にある街道を辿ると、途中途中に鉢かづき姫の道標が立っていたり、打上古墳群や二月堂燈籠など、説明もありました。次回歩いてみてください。余計な口出しごめんなさい。
ありがとうございました。
こんにちわ。
大阪府のマップはどうも廃道になってる区間は
迂回、あるいは明治以降の道を紹介する傾向が強くて
いつもどういう感じで歩こうか悩まされます
特に自治体発行のものは多くの人が見ますので
既成事実化してしまわないか悩みのタネです
余計な口出しなんてめっそうもありません。
このようなコメントは凄く嬉しいです。
また何かありましたらお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する