ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252851
全員に公開
ハイキング
近畿

京都から歩いて高野山★東高野街道2(東寝屋川駅→服部川)

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
18.3km
登り
101m
下り
128m

コースタイム

    
09:55 東寝屋川駅

10:50 四条畷市立歴史民俗資料館(見学30分)

11:40 四条畷神社(参拝)

12:20 野崎観音(参拝)

13:20 餃子専門店としや(昼食20分)

15:00 瓢箪山稲荷神社(参拝)

16:15 服部川
   
天候 曇り のり 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
  
★スタート地点
JR学研都市線東寝屋川駅 徒歩0分

★ゴール地点
近鉄信貴線服部川駅 徒歩7分

今回は家が近いこともあって
そのまま走って帰っています(約4km)
   
コース状況/
危険箇所等
      
東高野街道は
京都から大阪東部を通り高野山へ向かう街道です。

今回はその2回目。
東寝屋川駅より生駒山の山麓沿いに進み
八尾市の服部川までのルートです。

参考文献は大阪府発行の街道マップを基本としています。
http://www.pref.osaka.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html

資料によっては違う箇所があり、
昔のルートを忠実に歩かれる方は注意されてください。
特にスタートして忍ヶ丘駅付近にかけてのルートが全く違っています。

★注意点

全般的に平坦で歩きやすく
大半が市街地の中を進んで行きます。

旧国道170号には歩道がない場所が多く、
しかも交通量があるので注意が必要です。

飲食、トイレの類は特に問題ありません。

★みどころ

古代は大阪平野は沼地でしたので
山沿いに進む今回の区間は南北の重要な道でした。

その後も
重要な道なのは変わりなく
生駒山沿いには数多くの寺社が点在しています。
いずれの参道もこの街道から出ています。

・四条畷神社(なにわ七幸のひとつ)
・野崎観音(地元に親しまれている観音様)
・石切劔箭神社(占いの店が多い通称”石切さん”)
・枚岡神社(河内の国一之宮)
・瓢箪山稲荷(瓢箪山の地名のいわれ。辻占いで有名)

他に資料館として

・四条畷市立歴史民俗資料館(無料・街道について詳しい)
・東大阪市立歴史民俗資料館
・東大阪埋蔵文化センター(瓢箪山付近)
・心合寺山古墳(資料館も併設)
・八尾市立歴史民俗資料館

街道から少し離れるものもありますが
実に豊富な資料館の類です。

★グルメ

昼食で”餃子専門店としや”に入っています。

たまたま入ったお店だったのですが
有名店で美味しい餃子を食べることが出来ました。
行く前に電話をしておけばスムーズです。
     
線路で旧道は分断されているので改札前よりスタートです。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
線路で旧道は分断されているので改札前よりスタートです。
駐輪場への細道を進み道なりに進みます。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
駐輪場への細道を進み道なりに進みます。
ここで左下へ続く階段を降ります。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
ここで左下へ続く階段を降ります。
降りた先を右に道なりに進みこの階段を登ります。おそらくこの付近の街道は高台を通っていたのを削られ駐車場になったものと思われます。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
降りた先を右に道なりに進みこの階段を登ります。おそらくこの付近の街道は高台を通っていたのを削られ駐車場になったものと思われます。
階段を登った先の光景。なだらかにカーブした道を進んでいきます。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
階段を登った先の光景。なだらかにカーブした道を進んでいきます。
道なりに進み線路沿いへ。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
道なりに進み線路沿いへ。
線路沿いの道での分岐点。ここを左方向へ。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
線路沿いの道での分岐点。ここを左方向へ。
そしてここで右。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
そしてここで右。
ここで明治期よりの東高野街道と合流します。左折し橋を渡って忍ヶ丘駅方面へ。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
ここで明治期よりの東高野街道と合流します。左折し橋を渡って忍ヶ丘駅方面へ。
駅の手前に旧道が残っています。ここを右。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
駅の手前に旧道が残っています。ここを右。
ほどなく大日如来の石仏があるので石仏を目印に左方向へ。道なりに行くとJRの高架下をくぐります。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
ほどなく大日如来の石仏があるので石仏を目印に左方向へ。道なりに行くとJRの高架下をくぐります。
忍ヶ丘の駅前。この交差点を左折。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
忍ヶ丘の駅前。この交差点を左折。
すぐの交差点で右折。この付近の街道は消滅している部分があります。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
すぐの交差点で右折。この付近の街道は消滅している部分があります。
ここを左折。その先に公園がありますが古くは大きな池がありました。街道はその池沿いに進んでいました。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
ここを左折。その先に公園がありますが古くは大きな池がありました。街道はその池沿いに進んでいました。
交通量は少なめの旧道。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
交通量は少なめの旧道。
道なりに進みここを左折。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
道なりに進みここを左折。
清滝街道との追分。右折します。直進は新道です。ちなみに左は伊勢方面(清滝街道)
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
清滝街道との追分。右折します。直進は新道です。ちなみに左は伊勢方面(清滝街道)
大きな道標がありました。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
大きな道標がありました。
清滝街道との重複区間を100m行くと左に古い石橋が見えてきます。石橋を左折。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
清滝街道との重複区間を100m行くと左に古い石橋が見えてきます。石橋を左折。
清滝街道との重複区間の光景。清滝峠がよく見えます。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
清滝街道との重複区間の光景。清滝峠がよく見えます。
古い電信柱の残る旧道。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/16 21:00
古い電信柱の残る旧道。
四条畷歴史民俗資料館で休憩しました。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
四条畷歴史民俗資料館で休憩しました。
旧道は旧国道170号線と合流します。歩道はほとんどないので要注意です。
2012年12月16日 21:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:00
旧道は旧国道170号線と合流します。歩道はほとんどないので要注意です。
四条畷神社へ寄り道。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
四条畷神社へ寄り道。
なにわ七幸のひとつ。そうそうたる神社の顔ぶれです。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
なにわ七幸のひとつ。そうそうたる神社の顔ぶれです。
国道沿いには古い家が残ってるところも。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
国道沿いには古い家が残ってるところも。
ここで斜め左へ。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
ここで斜め左へ。
野崎観音は古くから親しまれている場所。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/16 21:03
野崎観音は古くから親しまれている場所。
旧道は風情のある光景がいっぱい。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
旧道は風情のある光景がいっぱい。
やがて旧道は阪奈道路と交差しその先で旧国道と合流します。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
やがて旧道は阪奈道路と交差しその先で旧国道と合流します。
大阪で有名な餃子”としや”
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
大阪で有名な餃子”としや”
大きな常夜灯がある光景。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
大きな常夜灯がある光景。
国道とここで別れ左へ入っていきます。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
国道とここで別れ左へ入っていきます。
石切神社が近いからかこの辺りから人通りが多くなっていきます。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
石切神社が近いからかこの辺りから人通りが多くなっていきます。
石切神社の参道入り口には大きなイチョウの木が2本。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/16 21:03
石切神社の参道入り口には大きなイチョウの木が2本。
新石切の駅を越えて瓢箪山へ。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
新石切の駅を越えて瓢箪山へ。
旧道は車の量は少なく人が多くにぎやか。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
旧道は車の量は少なく人が多くにぎやか。
暗越奈良街道との交差点。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
暗越奈良街道との交差点。
枚岡神社の一の鳥居。本殿とは少々離れているが街道から参道が伸びているあたり東高野街道は重要路だったことがわかる。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/16 21:03
枚岡神社の一の鳥居。本殿とは少々離れているが街道から参道が伸びているあたり東高野街道は重要路だったことがわかる。
やがて旧道は商店街の中へ。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
やがて旧道は商店街の中へ。
瓢箪山駅の踏切を渡ります。この付近の昼間は歩行者専用の国道になっています。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
瓢箪山駅の踏切を渡ります。この付近の昼間は歩行者専用の国道になっています。
瓢箪山稲荷神社。古墳が瓢箪の形をしているところから瓢箪山とついたそうです。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/16 21:03
瓢箪山稲荷神社。古墳が瓢箪の形をしているところから瓢箪山とついたそうです。
埋蔵文化センターで見学ができます。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
埋蔵文化センターで見学ができます。
ここで国道から左斜めへの旧道へ。旧道は道なりに行くと再び国道に合流します。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
ここで国道から左斜めへの旧道へ。旧道は道なりに行くと再び国道に合流します。
あとは一本道。八尾市に入り田畑が増えてきました。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
あとは一本道。八尾市に入り田畑が増えてきました。
玉祖神社の鳥居。昔はここから本殿まで立派な松並木が続いていたそうです。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/16 21:03
玉祖神社の鳥居。昔はここから本殿まで立派な松並木が続いていたそうです。
信号が服部川の交差点。今回のゴールとしました。
2012年12月16日 21:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/16 21:03
信号が服部川の交差点。今回のゴールとしました。
撮影機器:

感想

 
先週に引き続き東高野街道を歩いてみました。

天候は打って変わってポカポカ陽気。
西日を浴びる生駒山はとても美しいものでした。

途中の瓢箪山は
古くから活気のあった町で
今もその活気がみなぎっていました。

大阪のアーケードのある商店街。
ついつい寄り道したくなる風情。

懐かしい気持ちにさせてくれます。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。  
http://borabora.seesaa.net/article/364336496.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人

コメント

東寝屋川駅から忍ケ岡駅へ
拝見しました。小生、古希を超えてぼつぼつ街道を歩いております。今は清水八幡宮から南に向けて、少しずつ歩いています。
そのときの道と比べてみて
>>スタートして忍ヶ丘駅付近にかけてのルートが全く違って
の意味がよく分かりました。地図にある街道を辿ると、途中途中に鉢かづき姫の道標が立っていたり、打上古墳群や二月堂燈籠など、説明もありました。次回歩いてみてください。余計な口出しごめんなさい。
ありがとうございました。
2015/3/23 16:38
Re: 東寝屋川駅から忍ケ岡駅へ
 
こんにちわ。
大阪府のマップはどうも廃道になってる区間は
迂回、あるいは明治以降の道を紹介する傾向が強くて
いつもどういう感じで歩こうか悩まされます  
特に自治体発行のものは多くの人が見ますので
既成事実化してしまわないか悩みのタネです

余計な口出しなんてめっそうもありません。
このようなコメントは凄く嬉しいです。
また何かありましたらお願いします
 
2015/3/24 11:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら