ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253201
全員に公開
キャンプ等、その他
東海

街道歩き 藤枝から日坂宿

2012年12月15日(土) 〜 2012年12月16日(日)
 - 拍手
okome その他1人
GPS
64:00
距離
21.8km
登り
346m
下り
314m
天候 1日目:雨のち曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
街道歩き「東海道」 藤枝から日坂宿
1日目:上青島一里塚-島田宿-大井神社-川越遺跡-島田市博物館-蓬莱橋
2日目:大井川橋-金谷宿-金谷坂石畳-諏訪原城跡-菊川間の宿-小夜の中山-日坂宿-事任八幡宮
松並木の街道。雨の中を島田宿へ向けて出発!
2012年12月17日 20:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 20:45
松並木の街道。雨の中を島田宿へ向けて出発!
造り酒屋 「喜久酔」軒先に緑の杉玉がかけられ新酒が出来た事を知らせています
2012年12月15日 11:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 11:57
造り酒屋 「喜久酔」軒先に緑の杉玉がかけられ新酒が出来た事を知らせています
島田宿問屋場跡
2012年12月15日 14:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 14:04
島田宿問屋場跡
愛するあなたへの悪口  コンテスト 「まちづくり島田」が主催、とてもユーモラスな秀作の数々が入選作として掛けられていました(笑)
2012年12月15日 14:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 14:16
愛するあなたへの悪口  コンテスト 「まちづくり島田」が主催、とてもユーモラスな秀作の数々が入選作として掛けられていました(笑)
大井神社 大井川の洪水を鎮め安座をもたらす神社
2012年12月15日 14:35撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 14:35
大井神社 大井川の洪水を鎮め安座をもたらす神社
2012年12月15日 14:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 14:38
境内には帯祭りの像がありました
2012年12月15日 14:39撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 14:39
境内には帯祭りの像がありました
大善寺 川越の一日の初めと終わりを告げる鐘です
2012年12月15日 14:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 14:51
大善寺 川越の一日の初めと終わりを告げる鐘です
川越遺跡 番宿、仲間の宿、札場などが並んでいます
2012年12月15日 15:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 15:07
川越遺跡 番宿、仲間の宿、札場などが並んでいます
番宿 川越人足の集合場所です。人足さんが一人くつろいでいました
2012年12月15日 15:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 15:13
番宿 川越人足の集合場所です。人足さんが一人くつろいでいました
川会所 川越の管理事務所でしょうか
2012年12月15日 15:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 15:16
川会所 川越の管理事務所でしょうか
お役人 年行事です。怖そうですね・・・
2012年12月15日 15:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 15:17
お役人 年行事です。怖そうですね・・・
身分の高い人はこのような大高欄連台で川を越していました
2012年12月15日 15:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/15 15:17
身分の高い人はこのような大高欄連台で川を越していました
川札のねだん です。賃銭は水深と川幅で決められていました
2012年12月15日 15:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 15:19
川札のねだん です。賃銭は水深と川幅で決められていました
ギネス登録の「蓬莱橋」全長896Mを楽しみながら往復してきましたよ
2012年12月15日 16:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/15 16:11
ギネス登録の「蓬莱橋」全長896Mを楽しみながら往復してきましたよ
蓬莱橋の上から眺めた大井川。雨があがり、夕日が川面に輝いていました
2012年12月15日 16:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/15 16:24
蓬莱橋の上から眺めた大井川。雨があがり、夕日が川面に輝いていました
2日目です。 一面・・錦の絨毯!!
2012年12月16日 08:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 8:57
2日目です。 一面・・錦の絨毯!!
夜泣石 往古は旧東海道沓掛からの上り坂にありましたが現在は国道1号小泉屋の脇にあります
2012年12月16日 08:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 8:57
夜泣石 往古は旧東海道沓掛からの上り坂にありましたが現在は国道1号小泉屋の脇にあります
大井川橋、ここを渡ります。およそ1KM 対岸は金谷宿になります
2012年12月16日 09:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:46
大井川橋、ここを渡ります。およそ1KM 対岸は金谷宿になります
橋を渡りきると富士山が!
2012年12月16日 10:12撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:12
橋を渡りきると富士山が!
島田宿対岸の金谷宿川越し場跡です 
2012年12月16日 10:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:17
島田宿対岸の金谷宿川越し場跡です 
日本左衛門首塚
2012年12月16日 10:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:29
日本左衛門首塚
大井川鐵道 新金谷駅のSLです。鉄道ファンには有名なスポットです
2012年12月16日 10:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 10:38
大井川鐵道 新金谷駅のSLです。鉄道ファンには有名なスポットです
金谷宿 本陣跡
2012年12月17日 20:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 20:52
金谷宿 本陣跡
このような丸石の石垣がよく見られます
2012年12月16日 11:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 11:11
このような丸石の石垣がよく見られます
金谷坂の石畳入り口。がんばって登ります!
2012年12月16日 11:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 11:14
金谷坂の石畳入り口。がんばって登ります!
富士山と大井川。こんな光景がずっと見えていたのでしょう
2012年12月16日 11:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:19
富士山と大井川。こんな光景がずっと見えていたのでしょう
牧之原台地は東洋一の茶畑
2012年12月16日 11:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 11:46
牧之原台地は東洋一の茶畑
最高の天気! いつも富士山が見守ってくれているようです
2012年12月16日 11:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 11:48
最高の天気! いつも富士山が見守ってくれているようです
諏訪原城 空堀跡。城址の9割が現存しているそうです。
2012年12月16日 11:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:56
諏訪原城 空堀跡。城址の9割が現存しているそうです。
石畳の下り坂です。石が丸いので滑らないように慎重に---
2012年12月16日 12:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:03
石畳の下り坂です。石が丸いので滑らないように慎重に---
菊川 間の宿に入ってきました
2012年12月16日 12:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:26
菊川 間の宿に入ってきました
茶畑遠望 美しい光景ですね
2012年12月16日 12:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:45
茶畑遠望 美しい光景ですね
険しい中山峠を登りきり、久延寺に到着
2012年12月16日 13:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:03
険しい中山峠を登りきり、久延寺に到着
久延寺となりの扇屋さんです。現在はボランティアの方がお店を守ってくださっています。子育飴のお味は?
2012年12月16日 13:43撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 13:43
久延寺となりの扇屋さんです。現在はボランティアの方がお店を守ってくださっています。子育飴のお味は?
西行法師歌碑 「年たけて また越ゆべしとおもひきや 命なりけり さやの中山」
 
2012年12月16日 13:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 13:58
西行法師歌碑 「年たけて また越ゆべしとおもひきや 命なりけり さやの中山」
 
粟ケ岳にくっきりと「茶」の文字が!
2012年12月16日 13:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 13:59
粟ケ岳にくっきりと「茶」の文字が!
夜泣石があったところです 
2012年12月16日 14:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:31
夜泣石があったところです 
日坂宿に入ります
2012年12月16日 14:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 14:54
日坂宿に入ります
大旅籠「川坂屋」さん ここでもボランティアの方がわかりやすくガイドをしてくれました 感謝!
2012年12月16日 15:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:24
大旅籠「川坂屋」さん ここでもボランティアの方がわかりやすくガイドをしてくれました 感謝!
高札場 さまざまな法度や掟書が掲げられています
2012年12月16日 15:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 15:26
高札場 さまざまな法度や掟書が掲げられています
こんなかわいいマンホール
2012年12月16日 15:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:28
こんなかわいいマンホール
事任八幡宮の大楠の木です 樹齢はわかりませんが大変なパワーをもらいました
2012年12月17日 20:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 20:58
事任八幡宮の大楠の木です 樹齢はわかりませんが大変なパワーをもらいました
こちらは御神木の大杉様
2012年12月17日 20:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 20:58
こちらは御神木の大杉様

感想

★今回の旅も盛り沢山です。島田宿大井川の川越遺跡と蓬莱橋、大井川対岸の金谷宿、金谷坂の石畳、更に続く過酷な小夜の中山峠と伝説、その先の日坂宿。街道は江戸時代の姿を今にとどめる旅籠などが数多く残っており、原風景の中の街道歩きを堪能する事ができました!
★小夜の中山「夜泣石物語」by滝澤馬琴。昔、菊川村に若い夫婦が住んでいた。ある日、身重の妻が家に伝わる名刀を質に入れてお金を借りようと日坂の町へと向かう途中、小夜の中山で日が暮れてきた。その時突然現れた男に襲われ持っていた刀を奪われ、切られて死んでしまうがその傷口から赤ちゃんが誕生する。事件後、日坂宿の小泉屋という茶店に女の人が水飴を買いにくるようになった。不審に思った主人と近くの久延寺の住職が後をつけてみると、どこからともなく赤子の泣き声。見回すと松の根元に大きな丸い石がありその間に挟まれるように、毎夜飴を買いに来ていた女人の着物に包まれた赤ん坊がいた。2人は赤ん坊を助け出し音八と名付けて寺で育てた。刀砥師となった音八、ある日刀砥ぎを頼みにきた男の刀の刃こぼれを問いただすと10数年前の妊婦殺害の折に石に当たったものだと云う。この男こそ捜し求めていた仇だと確信し、めでたく恨みを晴らした。その後出家して山にこもり母の菩提を弔った・・・というお話です。 「子育飴」の由来
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆島田宿:日本橋から23番目の宿。難所の大井川、川留最長記録は28日とか。おかげで繁盛し、宿場は潤った。
◆大井神社:大井川の洪水を鎮め安座をもたらす神社。元禄年間に始まった「帯まつり」島田へ嫁いだ女性が晴れ着を着て街中を披露していたが、やがて持参の帯を大奴に託し披露するようになったのが始まり。3年に1度開催される。
◆大善寺:川越の一日の始まりと終わりを告げる時の鐘を打った寺。
◆川越遺跡:1696年川越制度ができる。
【川会所】その日の水深をはかり川越賃銭を決めたり、渡渉の割振、荷物の配分等日々の運営をはかる仕事が行われていた。
【賃銭】水深(股通/帯下通/帯上通/乳通/脇通)により48文から94文
【越し方】肩車、連台(平連台、高欄連台etc) その他、手引きや丸太に捕まる方法も。(丸太は手を離したら最後!です)
【川越人足】両岸の島田・金谷で約650人が班に分かれていた。集合場所は一番宿、二番宿と呼ばれる番宿であり、賃銭は公平に分配されていた。
 ☆ちなみに・・人足は裸で腰に二重廻しと称するものをしめ--とある。冬はさぞや寒かった〜のではないかな。。。。
◆蓬莱橋:明治12年に架けられた木造の橋。全長896.5m 通行幅2.7m ギネスブックに登録されている。
◆日本左衛門首塚:遠州の大義賊、白波五人男で知られる日本左衛門。京都で自首し江戸で処刑され見付宿にさらされていた首を金谷宿の愛人おまんが密かに持ち帰り宅円庵に埋葬した。
◆金谷坂の石畳:金谷宿と日坂宿の間にある金谷峠の坂道。山石を敷き並べた。
◆諏訪原城跡:武田勝頼の命により馬場氏勝が築いた山城。扇状の形 甲州流築城の面影が見られ城址の9割が現存している。
◆菊川間の宿:名物「菜飯田楽」頼朝が京へ行く途中に立ち寄ったという記録あり。
◆久延寺:山内一豊が茶亭を建て家康をもてなした。
◆小夜の中山:菊川から日坂までの峠。東海道5難所、箱根に次ぐNo2の難所。また和歌、俳句の名所でもあり随所に歌碑・句碑が建てられている。
◆日坂宿旅籠「川坂屋」:精巧な木組みと細かな格子が特徴的。床の間付きの上段の間があることから身分の高い武士や公家も宿泊した格の高い旅籠屋であったことを伺わせる。また2階には7畳半の部屋・・(ながくはんじょう=永く繁盛)の意
◆日坂宿旅籠「萬屋」:屋号「藤文」川坂屋の大旅籠に対して庶民の旅人が利用した旅籠
◆事任(ことのまま)八幡宮:創建年代は不詳。坂上田村麻呂東征の際に桓武天皇の勅を奉じ、本宮山より現在地へ遷宮されたと伝えられている。 ご神木「大杉様」と、楠の大木 がある。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

いよいよ、大井川を超えましたね!
おはようございます。mizukiです。

この辺りになると、子供の頃、教科書で勉強した内容が思い出されてきます。
 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と覚えていますが、江戸を出て、最初の難関が箱根越え、次にやってくる難関が大井川越えだったそうですね!
 暴れ川の名を欲しいままにした大井川も、今ではすっかり改修され、立派な橋も架かって、誰で何時でも渡れるようになりましたが、ほんと、昔は大変だったんですね!
 幕府の政策上、架橋しなかったのですが、それに伴い、川を渡らせるための仕組みが整えられ、それぞれの分担を担って商売に従事して、その賃金で暮らせた人々がたくさんいたわけですから、今で言う「雇用創出」になっていたのですね。
 
 「蓬莱橋」は写真で見て知っていました。今でも渡れるのですね。増水にも耐え、日本の架橋技術の高さが忍ばれます。

 美味しそうにお団子をほおばっていらっしゃる旦那様! 今度は、新年が明けてからですね! 
2012/12/19 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら