常念岳 一ノ沢登山口より日帰りピストン登山 絶景狙うも・・


- GPS
- 09:30
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,700m
- 下り
- 1,692m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南側だと三股へ行ってしまいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全域よく整備されていて危険箇所はまったくありません。 登山者用駐車場〜一ノ沢登山口 アスファルト舗装の車道歩きです。標高差120mで1.4kmほどもあります。 一ノ沢登山口〜胸突八丁 基本的に沢に沿ったなだらかめの土道が中心です。山の神の先に少し岩の多い歩きにくい箇所があります。 胸突八丁〜常念乗越(常念小屋) 沢から離れて急な登り坂を登っていきます。 常念乗越〜常念岳 ガレた石に覆われた登山道を進み、山頂手前はちょっと大きめの岩を越えます。 |
その他周辺情報 | 日帰り登山で時間が無いので、入浴せずに諏訪湖半の宿へ移動しました。 付近だとほりでーゆーが一般的です。 |
写真
美味しいものと一緒に酒が飲みたい者たちにとっては、暑い下界で車中泊など今はできないし、近くに宿を取るしかありません。
車で来ていますが、当然帰りは代行です。
私はサーロインとラムのセットです。
ここでしか食べられない特徴的なソースが本当に美味しく楽しかったです。これはyottieさん&mifoさんの八ヶ岳山系遠征レポで頂いた情報です。
ほんまに楽しめました。ありがとうございます!
感想
コロナ渦の中、混み合う小屋泊や登山バスなどはなかなか厳しいご時世で、でも百名山に登りたいと思っていて、なんとか日帰りピストンで行けるのがこの常念岳でした。それでも標高差1600mもあるこの山を、単独ではなくて日帰りするのはなかなかに大変なことです。
しかも日帰りで下りられたら、翌日は個人的にはもう一発目標を狙ってやろうというのもあります。
そういう思いで行きたかった常念岳ですが、最近よりによってその限られた登れる山の中の常念小屋付近では熊の目撃情報が多く、どうしようか迷っていましたが、晴天の可能性の高そうな土曜日に無理押しで来て来ました。
駐車場に着くと、すごい車で、これは熊さんが出てくる隙も無いなということで、あとは体力次第ということで山行を開始しました。
登り始めると上部が雲に覆われて眺望が不安でしたが、それ以上に軽めの貧血もあって登りのスピード差が著しく、こちらも他の人と比べて遅いわけではないものの、ペース差にヘロヘロです。
小屋から山頂へもガスの中、なんとか一瞬でも晴れてくれんかと思いながら、9年ぶりの山頂に立ちましたが、残念ながら肝心の上部は雲に覆われて見えませんでした。
小屋で下山後は日帰りピストンを目指して下山しましたが、最後の登山口から駐車場所までが長いので、大滝ベンチの少し先から先行し、車を取りに行きました。
帰ってみると、登山道に小さな黒い動物を見た 小熊かもとか言ってましたが、熊ニュースにビビりすぎて他の小動物を小熊と思い込んだくさい気がします。
下山後は、yottieさん&mifoさん情報の諏訪湖半のカナディアンロッキーさんで味噌ガーリックソースのステーキを楽しみました。
他で食べられないオンリーワンの味付けと、お店の方針が とても楽しく、たっぷりお酒も楽しめ、翌日への活力をたっぷりつけたつもりでした。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する