ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253464
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(大摺鉢〜細川越〜ナガオ尾根)

2012年12月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:13
距離
11.3km
登り
979m
下り
964m

コースタイム

04:55 駐車場
05:12 八淵の滝コース案内板前
05:33 大摺鉢の滝
06:30 広谷
07:26 細川越
08:20 武奈ヶ岳 08:35
08:57 細川越
09:34 釣瓶岳
11:34 大摺鉢の滝
11:52 八淵の滝案内板前
12:08 駐車場

※GPSロガーを忘れた為、手入力です。正確さに欠けます。
天候 曇りのち雨(一時雪)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪から
第二京阪道路〜堀川通〜R1〜西大津バイパス〜
湖西道路〜志賀バイパス〜R161〜県道296
ガリバー青少年旅行村まで約2時間半でした。

ガリバー青少年旅行村は現在閉村中です。
閉村に伴い売店及びトイレは閉鎖されております。
最寄りの売店はJR近江高島駅前のコンビニです。
ガリバー青少年旅行村の手前 登山者用駐車場(無料)を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはガリバー青少年旅行村にあります。
現在シーズンオフの閉村中につき回収されるタイミングは不明です。
事前にインターネットで提出しといた方が良いかもしれません。

八淵の滝を巡るコースは危険個所多数です。
体力や技術に不安のある方は経験者同行が望ましいと思います。
朝5時の登山口は真っ暗
2012年12月18日 15:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:24
朝5時の登山口は真っ暗
足下を照らす以外は
所々で案内標識を
確認するくらいで
先を急ぎます。
2012年12月18日 05:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 5:29
足下を照らす以外は
所々で案内標識を
確認するくらいで
先を急ぎます。
本日の核心部
大摺鉢の下流側
渡渉点を通過します
暗くて良く見えず
危険です。
2012年12月18日 05:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 5:31
本日の核心部
大摺鉢の下流側
渡渉点を通過します
暗くて良く見えず
危険です。
よく見えないので
滝の流れの音が
恐怖を誘います
2012年12月18日 15:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 15:25
よく見えないので
滝の流れの音が
恐怖を誘います
大摺鉢の滝、は
真っ暗でよく見えません。
轟音が響き渡っていました。
2012年12月18日 15:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:26
大摺鉢の滝、は
真っ暗でよく見えません。
轟音が響き渡っていました。
貴船の滝上流側からの合流点
2012年12月18日 15:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 15:27
貴船の滝上流側からの合流点
少し見慣れた感のある標識
2012年12月18日 15:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 15:27
少し見慣れた感のある標識
ここまで傾いだ橋ですと
渡るのは危険です。
2012年12月18日 17:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 17:36
ここまで傾いだ橋ですと
渡るのは危険です。
橋の下へ降りて渡りました。
2012年12月18日 17:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 17:36
橋の下へ降りて渡りました。
小屋が見えました。
2012年12月18日 17:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 17:36
小屋が見えました。
丸太の上に乗るのは
出来ませんでした。
2012年12月18日 15:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:30
丸太の上に乗るのは
出来ませんでした。
幾つもの橋を渡り
2012年12月18日 15:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:30
幾つもの橋を渡り
小屋を横目に眺めつつ
2012年12月18日 15:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:31
小屋を横目に眺めつつ
木の橋は
滑りそうで怖い
2012年12月18日 15:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:31
木の橋は
滑りそうで怖い
遠くは霞んでいました
2012年12月18日 15:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:32
遠くは霞んでいました
手書きの案内も味です。
2012年12月18日 15:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:33
手書きの案内も味です。
レスキューポイント
広谷2
2012年12月18日 15:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:34
レスキューポイント
広谷2
【細川越】
2012年12月18日 15:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 15:35
【細川越】
二人で記念撮影
2012年12月18日 07:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
12/18 7:28
二人で記念撮影
武奈ヶ岳北稜線で
ズボボズボボと踏み抜いてしまう
面倒くさがらずに
スパッツ先に履くべきです。
2012年12月18日 15:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 15:37
武奈ヶ岳北稜線で
ズボボズボボと踏み抜いてしまう
面倒くさがらずに
スパッツ先に履くべきです。
山頂に近付くにつれて
辺りはガスに包まれています。
2012年12月18日 15:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:37
山頂に近付くにつれて
辺りはガスに包まれています。
前回真っ白な景色でしたが
この差は何でしょうか
2012年12月18日 15:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:38
前回真っ白な景色でしたが
この差は何でしょうか
ケルンに埋め込まれた
プレートが気になるmugi君。
2012年12月18日 08:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 8:13
ケルンに埋め込まれた
プレートが気になるmugi君。
周りはよく見えませんが
風はそんなに吹いていませんでした。
2012年12月18日 08:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 8:15
周りはよく見えませんが
風はそんなに吹いていませんでした。
岩に埋め込まれた
プレートが気になるmugi君
2012年12月18日 08:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 8:16
岩に埋め込まれた
プレートが気になるmugi君
もう少しで山頂
それにしてもこのお天気は
あんまりです。
2012年12月18日 15:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 15:39
もう少しで山頂
それにしてもこのお天気は
あんまりです。
武奈ヶ岳登頂です。
mugi君は念願の初登頂です。
2012年12月18日 15:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
12/18 15:42
武奈ヶ岳登頂です。
mugi君は念願の初登頂です。
お地蔵さんは再び
お姿を現しました。
2012年12月18日 15:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 15:42
お地蔵さんは再び
お姿を現しました。
mugi君が落としたカッパは
ちゃんとそこで待っていてくれたようです。
2012年12月18日 15:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 15:43
mugi君が落としたカッパは
ちゃんとそこで待っていてくれたようです。
帰りは釣瓶岳経由で
ナガオ尾根へ向います。
2012年12月18日 08:54撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 8:54
帰りは釣瓶岳経由で
ナガオ尾根へ向います。
武奈ヶ岳を北側から眺める展望台
今日はというと、、、
2012年12月18日 09:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 9:09
武奈ヶ岳を北側から眺める展望台
今日はというと、、、
あの向こうに武奈ヶ岳の
勇姿が眺められるはずでしたが
2012年12月18日 09:09撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 9:09
あの向こうに武奈ヶ岳の
勇姿が眺められるはずでしたが
風のこないところで休憩
最近は保温瓶でホットコーヒーを
用意するのが手早くていいと思いました。
2012年12月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 9:17
風のこないところで休憩
最近は保温瓶でホットコーヒーを
用意するのが手早くていいと思いました。
本日出番のなかったスノーシュー
2012年12月18日 15:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 15:22
本日出番のなかったスノーシュー
釣瓶岳登頂です。
2012年12月18日 09:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 9:34
釣瓶岳登頂です。
釣瓶岳の古い標識
2012年12月18日 15:45撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 15:45
釣瓶岳の古い標識
ちょっと離れて
何かをしている
2012年12月18日 09:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 9:36
ちょっと離れて
何かをしている
ナガオ尾根を歩くmugi君
2012年12月18日 09:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 9:44
ナガオ尾根を歩くmugi君
ナガオ尾根を歩く僕
2012年12月18日 09:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 9:51
ナガオ尾根を歩く僕
小さなアップダウンを繰り返します。
2012年12月18日 09:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 9:56
小さなアップダウンを繰り返します。
なにかを発見
2012年12月18日 15:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 15:22
なにかを発見
これは!
何でしょう?
調査でしょうか。
カップが打ち付けてありました。
2012年12月18日 15:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 15:22
これは!
何でしょう?
調査でしょうか。
カップが打ち付けてありました。
かすかに姿を見せてくれるカラ岳
2012年12月18日 10:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 10:40
かすかに姿を見せてくれるカラ岳
雪が溶けて
まだら模様になっています。
2012年12月18日 10:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 10:44
雪が溶けて
まだら模様になっています。
武奈ヶ岳への標識
2012年12月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 10:46
武奈ヶ岳への標識
ここのポイント
岩の上に苔。いい雰囲気です。
2012年12月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 10:56
ここのポイント
岩の上に苔。いい雰囲気です。
キノコは枯れて
黒い物体に変化するようです。
2012年12月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 10:58
キノコは枯れて
黒い物体に変化するようです。
渡渉地点に赤ペイント
2012年12月18日 11:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 11:18
渡渉地点に赤ペイント
赤ペイント
2012年12月18日 11:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 11:19
赤ペイント
流れは美しいです。
2012年12月18日 11:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
12/18 11:27
流れは美しいです。
大摺鉢の八徳という文字の前にて
2012年12月18日 17:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
12/18 17:32
大摺鉢の八徳という文字の前にて
大摺鉢の下流を渡渉する
2012年12月18日 17:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 17:33
大摺鉢の下流を渡渉する
丸太橋は落ちてしまっていました。
2012年12月18日 11:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 11:39
丸太橋は落ちてしまっていました。
崩落地が通行止めになっていましたが
迂回路がちゃんとできていました。
2012年12月18日 11:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12/18 11:39
崩落地が通行止めになっていましたが
迂回路がちゃんとできていました。
八淵の滝案内板
大雑把な地図ですが
危険場所にドクロマークが付いています
2012年12月18日 11:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 11:52
八淵の滝案内板
大雑把な地図ですが
危険場所にドクロマークが付いています
閉村中ですので
当然ガリバー茶屋もやっておらず
お土産屋もやっておりません。
トイレもがっちり封鎖されていました。
2012年12月18日 12:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
12/18 12:01
閉村中ですので
当然ガリバー茶屋もやっておらず
お土産屋もやっておりません。
トイレもがっちり封鎖されていました。
武奈ヶ岳山頂より
北稜寄りにゴミの散乱した場所があります
空き缶や割れた瓶等があるので
コンビニ袋ではなかなかすべて回収できません。
2012年12月18日 15:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
12/18 15:23
武奈ヶ岳山頂より
北稜寄りにゴミの散乱した場所があります
空き缶や割れた瓶等があるので
コンビニ袋ではなかなかすべて回収できません。
撮影機器:

感想

心に迷いがあるのなら
いっそ休む日があっていい。
そう考えていたのに
「予定、空いたんで行きましょう!」
なんて言われたら行ってまうやろぉぉ、、

寒の戻りで
暖かい日が続いていたのと
雨が降ったのとで
山の雪も溶けたのかな、と
少し残念な気持ちで
休日を迎えた今日は
山行きを決めるのに
迷いがありました。
それでも雪が無いなら無いで
積雪期に狙っているコース
【ガリバー旅行村から
大擂鉢の滝を経由して広谷
又はナガオ尾根から釣瓶岳
を辿って武奈ヶ岳へ至る】
を下見しようと思っていたので
一応山へ行く準備をしていました。

八淵の滝を巡るコースは
ガリバー青少年旅行村から
ハイキングA,B,C,Dコースが
設定されており
辿るコースによって難易度や
時間が案内されていますが
自然災害の爪痕がコースの至る所に
残っており更には現在進行形で
コース踏み跡の崩落や倒木による
道荒れがおこっているため
なかなか観光案内のとうりには
気楽に歩けない場所であります。
そこを流れる滝の数々が
見事なだけに一度見てしまうと
再び訪れたい気持ちになるのですが
事故なども多いため
体調によっては二の足を踏んでしまう
そんな場所でもあります。
(そんな事を言ったら本物の山屋さんや
 沢屋さんには笑われるでしょうけど。)

それで、朝起きた時に
布団の温もりが山への情熱に勝ったら
思いきって寝て過ごそう!(笑)
それで午後にアウトレットへ買い物しに行って
緑地公園でなんちゃって登山でもして(笑)
などとゆるゆるプランも用意して
さあ寝ようと思ったら

mugi君からのメールが届きました。
『予定、空いたんで行きましょう!』
、、、そうですか行けますか、、、

はたしてこのメールは
良い方にでるのか
悪い方にでるのか

いずれにせよ単独ではない登山なら
このコースの場合ちょっと心強いし
(mugi君も僕も沢沿い迂回路共に経験ありです)
ガリバーからは禁断の早朝ハイクも
少し冒険の香りがして気持ちが揚がります。
さていったいどうなるのでしょうか。

【早朝ハイクについて】
地形、そのコースの難所、装備、必要な体力と時間
等を予め下見したうえで実施しています。
季節や天候及び体調を見たうえで
自身及び同行者の意見を出し合い
どちらか一方でも不安を申し出た場合
中止にするように決めています。
ヘッデン(灯)があれば暗闇を歩いても
平気とは考えず日の出時刻を確認のうえ
トラブル発生時の停滞、夜明けを待っての下山は
常にある事として挑んでいます。
、、、僕はアホですからイケルイケルって
行ってしまう事があるので自分自身に向けて
上記のような注意書きを時々書き記しています。

【装備について】
今日の状況では
積雪は少なくアイゼンの出番は
登り降り共にありませんでした。
所々にある積雪やぬかるみで
足下が濡れますので
撥水又は防水加工の登山靴とスパッツ(kiiro)
又は防寒長靴(mugi君)のような装備が要るかと。

僕の本日の装備
〜着るもの〜
ヒートテック上下(ユニクロ長袖シャツ、タイツ)
フリース上下(ユニクロルームウェアー)
フリースパーカー(ユニクロいつも着ている奴)
短パン(最近の傾向が着過ぎの大汗でしたので)
モンベルのアルパインスパッツ(ゴアテックス)
ニット帽子(100均)、手袋(フリース)
起毛靴下(化繊)
〜予備として〜
オーバーミトン
インナー手袋
替えの靴下(S君に途中で貸した)
替えのヒートテック
替えのフリースパーカー
ダウンジャケット
ストームニッカ(ゴアテックス短パン)
レインフィールダー(雨具)
〜道具〜
4本アイゼン(未使用)
スノーシュー(未使用)
スコップ(未使用)
ピッケル(未使用)
保温ボトル (大活躍!)
ゴミ袋 (必須)
ヘッドライト(必須)
予備手持ちライト
予備電池 (未使用)
タオル、ティッシュ
デジタルカメラ
エマージェンシーキット
ザックカバー
地図、コンパス (必須)
iPhone (i地形図ナビ)
GPSロガー(自宅に忘れた、、、)
〜飲食〜
ペットボトル500ml1本 (未使用)
魔法瓶コーヒー牛乳500ml
スニッカーズ2本 (未使用)
ミックスナッツ2袋

ああ、山用ウールの下着が欲しいです
ユニクロではない山メーカーの衣服も欲しい、、、




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2206人

コメント

お疲れさまです♪
雪…かなり融けましたね

一緒に登った2日後から勤務場所が変わり
地獄のような日々が続いております
当分、お山にも行けそうにない状況(泣)

そう思うと、あの日一緒に登ってホントに
よかった
しかも条件、コースとも抜群だったし

帰宅も連日遅いのでヤマレコもジックリと見る
時間が取れませんが…「羨ましいなぁ 」と
思いながら見ています
2012/12/18 23:47
Thomasさん、こんばんは!
雪、嘘みたいに溶けて無くなっていました
本当にあの日で良かったと思います。
急な計画でしたが、改めてありがとうございました

環境が変わってお仕事大変かと思いますが
病気や怪我にお気をつけて
今の山場を乗り越えて下さい。
落ち着いたらまた宜しくお願いします。

僕も、もう少し仕事頑張ってみようかな、、、
2012/12/19 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
八淵の滝-武奈ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら