武奈ヶ岳(大摺鉢〜細川越〜ナガオ尾根)


- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 979m
- 下り
- 964m
コースタイム
05:12 八淵の滝コース案内板前
05:33 大摺鉢の滝
06:30 広谷
07:26 細川越
08:20 武奈ヶ岳 08:35
08:57 細川越
09:34 釣瓶岳
11:34 大摺鉢の滝
11:52 八淵の滝案内板前
12:08 駐車場
※GPSロガーを忘れた為、手入力です。正確さに欠けます。
天候 | 曇りのち雨(一時雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二京阪道路〜堀川通〜R1〜西大津バイパス〜 湖西道路〜志賀バイパス〜R161〜県道296 ガリバー青少年旅行村まで約2時間半でした。 ガリバー青少年旅行村は現在閉村中です。 閉村に伴い売店及びトイレは閉鎖されております。 最寄りの売店はJR近江高島駅前のコンビニです。 ガリバー青少年旅行村の手前 登山者用駐車場(無料)を利用させていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはガリバー青少年旅行村にあります。 現在シーズンオフの閉村中につき回収されるタイミングは不明です。 事前にインターネットで提出しといた方が良いかもしれません。 八淵の滝を巡るコースは危険個所多数です。 体力や技術に不安のある方は経験者同行が望ましいと思います。 |
写真
感想
心に迷いがあるのなら
いっそ休む日があっていい。
そう考えていたのに
「予定、空いたんで行きましょう!」
なんて言われたら行ってまうやろぉぉ、、
寒の戻りで
暖かい日が続いていたのと
雨が降ったのとで
山の雪も溶けたのかな、と
少し残念な気持ちで
休日を迎えた今日は
山行きを決めるのに
迷いがありました。
それでも雪が無いなら無いで
積雪期に狙っているコース
【ガリバー旅行村から
大擂鉢の滝を経由して広谷
又はナガオ尾根から釣瓶岳
を辿って武奈ヶ岳へ至る】
を下見しようと思っていたので
一応山へ行く準備をしていました。
八淵の滝を巡るコースは
ガリバー青少年旅行村から
ハイキングA,B,C,Dコースが
設定されており
辿るコースによって難易度や
時間が案内されていますが
自然災害の爪痕がコースの至る所に
残っており更には現在進行形で
コース踏み跡の崩落や倒木による
道荒れがおこっているため
なかなか観光案内のとうりには
気楽に歩けない場所であります。
そこを流れる滝の数々が
見事なだけに一度見てしまうと
再び訪れたい気持ちになるのですが
事故なども多いため
体調によっては二の足を踏んでしまう
そんな場所でもあります。
(そんな事を言ったら本物の山屋さんや
沢屋さんには笑われるでしょうけど。)
それで、朝起きた時に
布団の温もりが山への情熱に勝ったら
思いきって寝て過ごそう!(笑)
それで午後にアウトレットへ買い物しに行って
緑地公園でなんちゃって登山でもして(笑)
などとゆるゆるプランも用意して
さあ寝ようと思ったら
mugi君からのメールが届きました。
『予定、空いたんで行きましょう!』
、、、そうですか行けますか、、、
はたしてこのメールは
良い方にでるのか
悪い方にでるのか
いずれにせよ単独ではない登山なら
このコースの場合ちょっと心強いし
(mugi君も僕も沢沿い迂回路共に経験ありです)
ガリバーからは禁断の早朝ハイクも
少し冒険の香りがして気持ちが揚がります。
さていったいどうなるのでしょうか。
【早朝ハイクについて】
地形、そのコースの難所、装備、必要な体力と時間
等を予め下見したうえで実施しています。
季節や天候及び体調を見たうえで
自身及び同行者の意見を出し合い
どちらか一方でも不安を申し出た場合
中止にするように決めています。
ヘッデン(灯)があれば暗闇を歩いても
平気とは考えず日の出時刻を確認のうえ
トラブル発生時の停滞、夜明けを待っての下山は
常にある事として挑んでいます。
、、、僕はアホですからイケルイケルって
行ってしまう事があるので自分自身に向けて
上記のような注意書きを時々書き記しています。
【装備について】
今日の状況では
積雪は少なくアイゼンの出番は
登り降り共にありませんでした。
所々にある積雪やぬかるみで
足下が濡れますので
撥水又は防水加工の登山靴とスパッツ(kiiro)
又は防寒長靴(mugi君)のような装備が要るかと。
僕の本日の装備
〜着るもの〜
ヒートテック上下(ユニクロ長袖シャツ、タイツ)
フリース上下(ユニクロルームウェアー)
フリースパーカー(ユニクロいつも着ている奴)
短パン(最近の傾向が着過ぎの大汗でしたので)
モンベルのアルパインスパッツ(ゴアテックス)
ニット帽子(100均)、手袋(フリース)
起毛靴下(化繊)
〜予備として〜
オーバーミトン
インナー手袋
替えの靴下(S君に途中で貸した)
替えのヒートテック
替えのフリースパーカー
ダウンジャケット
ストームニッカ(ゴアテックス短パン)
レインフィールダー(雨具)
〜道具〜
4本アイゼン(未使用)
スノーシュー(未使用)
スコップ(未使用)
ピッケル(未使用)
保温ボトル (大活躍!)
ゴミ袋 (必須)
ヘッドライト(必須)
予備手持ちライト
予備電池 (未使用)
タオル、ティッシュ
デジタルカメラ
エマージェンシーキット
ザックカバー
地図、コンパス (必須)
iPhone (i地形図ナビ)
GPSロガー(自宅に忘れた、、、)
〜飲食〜
ペットボトル500ml1本 (未使用)
魔法瓶コーヒー牛乳500ml
スニッカーズ2本 (未使用)
ミックスナッツ2袋
ああ、山用ウールの下着が欲しいです
ユニクロではない山メーカーの衣服も欲しい、、、
雪…かなり融けましたね
一緒に登った2日後から勤務場所が変わり
地獄のような日々が続いております
当分、お山にも行けそうにない状況(泣)
そう思うと、あの日一緒に登ってホントに
よかった
しかも条件、コースとも抜群だったし
帰宅も連日遅いのでヤマレコもジックリと見る
時間が取れませんが…「羨ましいなぁ
思いながら見ています
雪、嘘みたいに溶けて無くなっていました
本当にあの日で良かったと思います。
急な計画でしたが、改めてありがとうございました
環境が変わってお仕事大変かと思いますが
病気や怪我にお気をつけて
今の山場を乗り越えて下さい。
落ち着いたらまた宜しくお願いします。
僕も、もう少し仕事頑張ってみようかな、、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する