ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2537965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

有明山。表参道で

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:58
距離
12.2km
登り
1,737m
下り
1,738m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
3:47
合計
11:59
距離 12.2km 登り 1,737m 下り 1,738m
6:07
0:00
83
7:30
7:39
9
7:48
8:24
19
8:43
0:00
39
9:22
9:36
74
10:50
10:51
14
11:05
12:29
6
有明山(北岳)
12:35
12:36
11
中社(中岳)
12:47
12:53
11
奥社(南岳)
13:04
13:08
5
13:13
13:14
1
13:15
13:36
66
14:42
14:58
15
15:13
0:00
28
15:41
16:15
6
16:21
0:00
84
17:45
0:00
10
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表参道(黒川沢)登山口入口横の2台停められる空き地は先客があって
停められず、90m位中房寄りの空き地に駐車。詰めれば4、5台駐車可。
トイレ、登山ポスト無し。

ちなみに中房の第1から第3までの無料市営駐車場は朝の5:00時点で
すでに満車で、有明神社駐車場に誘導してました。燕岳方面はさすが
の混雑ぶりです。
コース状況/
危険箇所等
有明山表参道は3つあるルートの中で一番長いコースで、ハシゴ、鎖、ロープ
が随所にあって険しい難コースです。石や木の根も滑りやすく転倒、滑落しな
いよう注意が必要です。特に下りは慎重に行動しないと危ないです。

全体にテープやマーキングがきちんとしていて、良く確認していけば道迷いは
無いかと思います。妙見滝まで黒川沢の右岸を行きますが、数カ所河原を歩く
所もあります。すぐにまた右岸に戻りますので下るときなどそのまま沢を行か
ないように注意です。

白河滝から石門まではかなり急登で滑りやすいです。落合から山頂までの稜線
も地図で見るとそんなに急な感じはしないけど、岩場や急斜面を緩やかな坂で
つないでる感じなので、全体的には急登な印象です。岩場の痩せ尾根もあるの
で慎重に行きましょう。
その他周辺情報 下山後はすぐ麓の「山のたこ平」で汗を流しました。
10:00〜最終受付20:30 500円 入館時検温有り。
林道脇に車を停めて出発。準備してる間、タクシーやバスが次々上がっていきました。燕方面の賑わいがうかがえます。
2020年08月29日 05:55撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 5:55
林道脇に車を停めて出発。準備してる間、タクシーやバスが次々上がっていきました。燕方面の賑わいがうかがえます。
こちらは対照的な静けさ、落ち着きます。
2020年08月29日 05:57撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 5:57
こちらは対照的な静けさ、落ち着きます。
舗装路終点の登山口を抜けるとすぐに丸太橋を渡って登山道へ。
2020年08月29日 06:07撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 6:07
舗装路終点の登山口を抜けるとすぐに丸太橋を渡って登山道へ。
しばらくは落ち着いた雰囲気の林間を歩きます。
2020年08月29日 06:10撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 6:10
しばらくは落ち着いた雰囲気の林間を歩きます。
清流がなんとも涼やかで良いですね。
2020年08月29日 06:34撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 6:34
清流がなんとも涼やかで良いですね。
沢沿いなのであちらこちら苔生していて目を楽しませてくれます。
2020年08月29日 06:39撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 6:39
沢沿いなのであちらこちら苔生していて目を楽しませてくれます。
徐々に険しさの片鱗を見せてきましたよ。
2020年08月29日 06:43撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 6:43
徐々に険しさの片鱗を見せてきましたよ。
「よっこらせっと!」って全国区の言葉じゃ無いんすか?
2020年08月29日 06:49撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 6:49
「よっこらせっと!」って全国区の言葉じゃ無いんすか?
こんな大きな岩が積み重なってる山はだいたい険しいに決まってる(笑)
2020年08月29日 06:59撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 6:59
こんな大きな岩が積み重なってる山はだいたい険しいに決まってる(笑)
もう8月も終わるというのに相変わらず暑いです。
2020年08月29日 07:27撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 7:27
もう8月も終わるというのに相変わらず暑いです。
滝のしぶきがホントに気持ちいい。
2020年08月29日 07:29撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 7:29
滝のしぶきがホントに気持ちいい。
妙見滝に着きました。
妙見滝に着きました。
大きなチョックストーンの脇から流れ落ちる水。最終水場は白河滝だけど汲みやすさで言えばこの辺りが最終。
大きなチョックストーンの脇から流れ落ちる水。最終水場は白河滝だけど汲みやすさで言えばこの辺りが最終。
向かって右脇を登っていきます。整備に感謝!ほんのちょっぴり沢登りの面白さ大変さを味わえるかも。
2020年08月29日 07:34撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 7:34
向かって右脇を登っていきます。整備に感謝!ほんのちょっぴり沢登りの面白さ大変さを味わえるかも。
上部は水が流れててめちゃくちゃ滑ります。
2020年08月29日 07:35撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 7:35
上部は水が流れててめちゃくちゃ滑ります。
妙見滝の先にはナメ滝が見られる。
妙見滝の先にはナメ滝が見られる。
ナメ滝を左に巻いて巨岩を越えていく、斜度も上がってきたよ。
2020年08月29日 07:45撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 7:45
ナメ滝を左に巻いて巨岩を越えていく、斜度も上がってきたよ。
沢は崩落した岩で完全に埋め尽くされてる感じ。
2020年08月29日 07:48撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 7:48
沢は崩落した岩で完全に埋め尽くされてる感じ。
岩礫帯を登り切ると右手に白河滝が見えてきた。この左側は大崩落地なので一応落石に警戒。
2020年08月29日 07:54撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 7:54
岩礫帯を登り切ると右手に白河滝が見えてきた。この左側は大崩落地なので一応落石に警戒。
虹が架かってキレイでした。爽やかや〜。
1
虹が架かってキレイでした。爽やかや〜。
ひんやりした空気が当たりとっても気持ちがいい。暑いときはここに訪れるだけでも楽しそう。テンション上がります。
2020年08月29日 07:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 7:56
ひんやりした空気が当たりとっても気持ちがいい。暑いときはここに訪れるだけでも楽しそう。テンション上がります。
しぶきを浴びて涼みます。でも落石には気を付けよう。
2020年08月29日 07:58撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/29 7:58
しぶきを浴びて涼みます。でも落石には気を付けよう。
お花の写真を撮りにクライムオン♪
お花の写真を撮りにクライムオン♪
岩に張り付くウメバチソウ。
2020年08月29日 08:08撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 8:08
岩に張り付くウメバチソウ。
ほっと一息、涼んだので左岸の草付きの崖を行きます。急登の始まり。
ほっと一息、涼んだので左岸の草付きの崖を行きます。急登の始まり。
初っぱなから長い鎖場を登り上げる。落石注意。
2020年08月29日 15:43撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 15:43
初っぱなから長い鎖場を登り上げる。落石注意。
ハシゴもあります。
2020年08月29日 08:38撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:38
ハシゴもあります。
急斜面をほとんど直登するのでかなりしんどい。
2020年08月29日 15:27撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 15:27
急斜面をほとんど直登するのでかなりしんどい。
片側が切れ落ちてる所もあって危ない。
2020年08月29日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:42
片側が切れ落ちてる所もあって危ない。
ガスの切れ間から中岳南岳辺りだろうか山頂稜線が見えた。
2020年08月29日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:42
ガスの切れ間から中岳南岳辺りだろうか山頂稜線が見えた。
切れ落ちた斜面のトラバース道も狭い。(振り返ってみる)
2020年08月29日 08:43撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:43
切れ落ちた斜面のトラバース道も狭い。(振り返ってみる)
ハシゴもだいぶ痛んできてる模様、折れそうで怖い所も(汗)
2020年08月29日 08:45撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:45
ハシゴもだいぶ痛んできてる模様、折れそうで怖い所も(汗)
石門までもう少し、もうヘロヘロですよ(笑)
石門までもう少し、もうヘロヘロですよ(笑)
石門着きました。恐ろしいまでの急登はひとまず終わりホッとする。
石門着きました。恐ろしいまでの急登はひとまず終わりホッとする。
石門くぐっていきます。
2020年08月29日 08:51撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:51
石門くぐっていきます。
そして石門の上に登り上げる所もちょっと険しい。
2020年08月29日 15:18撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 15:18
そして石門の上に登り上げる所もちょっと険しい。
表参道、信仰の山らしく脇に霊神碑があちらこちらに見られる。
表参道、信仰の山らしく脇に霊神碑があちらこちらに見られる。
大岩に突き当たるとトラバースの始まり。
2020年08月29日 08:55撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:55
大岩に突き当たるとトラバースの始まり。
笹藪の荒れ気味な道を突き進む。気の休まる所は少ない感じだ(汗)
2020年08月29日 08:58撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 8:58
笹藪の荒れ気味な道を突き進む。気の休まる所は少ない感じだ(汗)
最後少し緩やかな笹原に来ると落合はもうすぐ。
2020年08月29日 09:13撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 9:13
最後少し緩やかな笹原に来ると落合はもうすぐ。
落合に着きました。馬羅尾からの合流点です。
2020年08月29日 09:20撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 9:20
落合に着きました。馬羅尾からの合流点です。
ここから気楽に尾根歩きかと思いきや。
2020年08月29日 09:20撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 9:20
ここから気楽に尾根歩きかと思いきや。
まぁこの位は良くある話ですが
2020年08月29日 09:42撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 9:42
まぁこの位は良くある話ですが
やっぱり険しくなるのね(T_T)
2020年08月29日 09:49撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 9:49
やっぱり険しくなるのね(T_T)
ミヤマママコナに癒やされてみた。
2020年08月29日 09:42撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 9:42
ミヤマママコナに癒やされてみた。
険しいけれど、さっきみたいに急坂一辺倒じゃ無いので結構楽しい。
2020年08月29日 14:18撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 14:18
険しいけれど、さっきみたいに急坂一辺倒じゃ無いので結構楽しい。
ハシゴがやたら多い。
2020年08月29日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:02
ハシゴがやたら多い。
岩場もあるしねぇ
2020年08月29日 10:15撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:15
岩場もあるしねぇ
山頂が見えた?いや、偽ピークに違いない、そう思っとこう(笑)
晴れていれば所々眺望を楽しみながら行けそう、あいにく今日は曇り気味。
2020年08月29日 10:18撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:18
山頂が見えた?いや、偽ピークに違いない、そう思っとこう(笑)
晴れていれば所々眺望を楽しみながら行けそう、あいにく今日は曇り気味。
後もう少しっぽいけどなかなか先は長い。
2020年08月29日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:22
後もう少しっぽいけどなかなか先は長い。
だいぶバテてきました。
2020年08月29日 10:31撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:31
だいぶバテてきました。
それでも試練は続く。
2020年08月29日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:36
それでも試練は続く。
これはもう修行じゃ、まさに行者道じゃ。
2020年08月29日 10:46撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:46
これはもう修行じゃ、まさに行者道じゃ。
開けてきたよ♪何か光ものが見えるよ(喜)
2020年08月29日 10:49撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 10:49
開けてきたよ♪何か光ものが見えるよ(喜)
はーっ、着いたね。長かった〜。
2020年08月29日 10:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 10:52
はーっ、着いたね。長かった〜。
お昼休憩のために有明山社奥社の裏を抜けて直ぐの三角点へ。
2020年08月29日 10:55撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 10:55
お昼休憩のために有明山社奥社の裏を抜けて直ぐの三角点へ。
地元のお菓子屋「スヰト」の有明山あんぱんを頬張る(笑)
2020年08月29日 11:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 11:14
地元のお菓子屋「スヰト」の有明山あんぱんを頬張る(笑)
燕岳は雲に隠れて見れなかったけど、麓の景色はよく見れました。松川・穂高境辺り。
1
燕岳は雲に隠れて見れなかったけど、麓の景色はよく見れました。松川・穂高境辺り。
お昼休み後に中岳、南岳へと向かいます。
2020年08月29日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:28
お昼休み後に中岳、南岳へと向かいます。
こちらも結構険しい。東(左)側は切れ落ちてるので気を付けて。
2020年08月29日 12:29撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:29
こちらも結構険しい。東(左)側は切れ落ちてるので気を付けて。
中岳はそこそこ近い。社はすぐ先にもう一つあったけど朽ちていた。
2020年08月29日 12:31撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:31
中岳はそこそこ近い。社はすぐ先にもう一つあったけど朽ちていた。
ここが一番眺めがいいんだけど残念でした。
2020年08月29日 12:32撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:32
ここが一番眺めがいいんだけど残念でした。
ヤマハハコの花もそろそろ終盤ですね。
2020年08月29日 12:35撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:35
ヤマハハコの花もそろそろ終盤ですね。
更に奥へ進むと木の枝が張り出していて掻き分け行く感じ。
2020年08月29日 12:41撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:41
更に奥へ進むと木の枝が張り出していて掻き分け行く感じ。
中岳から南岳までは割と距離がある。奥の院到着です。
2020年08月29日 12:46撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 12:46
中岳から南岳までは割と距離がある。奥の院到着です。
眼下に布引山、大町市方面の眺め。
2020年08月29日 12:52撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:52
眼下に布引山、大町市方面の眺め。
また枝を掻き分け戻ります。
2020年08月29日 12:57撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 12:57
また枝を掻き分け戻ります。
枝払いすれば歩きやすくなりそうだけど、これはこのままでいいやね。
2020年08月29日 13:01撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:01
枝払いすれば歩きやすくなりそうだけど、これはこのままでいいやね。
麓からだとあまり目立たない燕岳が間近に見られるのでちょっと楽しみにしてたけど、残念です。
2020年08月29日 13:05撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:05
麓からだとあまり目立たない燕岳が間近に見られるのでちょっと楽しみにしてたけど、残念です。
中央に合戦尾根、ギリギリ合戦の頭が見えるか?って感じ。
2020年08月29日 13:05撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:05
中央に合戦尾根、ギリギリ合戦の頭が見えるか?って感じ。
大天井岳方面も雲の中。
2020年08月29日 13:07撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:07
大天井岳方面も雲の中。
さぁ戻りますか。
2020年08月29日 13:10撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:10
さぁ戻りますか。
輝く鳥居、たまに拭いたりしてるのかな?
2020年08月29日 13:16撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:16
輝く鳥居、たまに拭いたりしてるのかな?
少しお疲れ(汗)
2020年08月29日 13:17撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:17
少しお疲れ(汗)
またこれを下って行くのは疲れてると大変です。
2020年08月29日 13:46撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:46
またこれを下って行くのは疲れてると大変です。
おっ餓鬼岳♪というか怪しい雲が(汗)
2020年08月29日 13:53撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:53
おっ餓鬼岳♪というか怪しい雲が(汗)
鹿島槍とかも見えそうだけどね、スッキリ晴れていれば(汗)
2020年08月29日 13:54撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 13:54
鹿島槍とかも見えそうだけどね、スッキリ晴れていれば(汗)
時間はあるのでゆっくり慎重に下ります。
2020年08月29日 14:00撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 14:00
時間はあるのでゆっくり慎重に下ります。
倒木を乗り越えたりして
2020年08月29日 14:29撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 14:29
倒木を乗り越えたりして
カニのヨコバイ(と言うらしい)を通り過ぎて
2020年08月29日 14:36撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 14:36
カニのヨコバイ(と言うらしい)を通り過ぎて
落合まで来たけど、ここからの下りが更に試練だ(汗)
2020年08月29日 14:43撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 14:43
落合まで来たけど、ここからの下りが更に試練だ(汗)
急坂なので標高はぐんぐん下がるけど、一歩ずつ踏ん張っての下りは疲れます。滝が見えてきてホッとしました。
2020年08月29日 15:41撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 15:41
急坂なので標高はぐんぐん下がるけど、一歩ずつ踏ん張っての下りは疲れます。滝が見えてきてホッとしました。
だぁ〜気持ちいい。
2020年08月29日 15:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 15:52
だぁ〜気持ちいい。
火照った体にしみる〜。
2020年08月29日 15:53撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/29 15:53
火照った体にしみる〜。
でもまだちょっと気は抜けないよ。
2020年08月29日 16:14撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 16:14
でもまだちょっと気は抜けないよ。
最後の難所クリア。
2020年08月29日 16:29撮影 by  SO-04J, Sony
8/29 16:29
最後の難所クリア。
登山口に着きました。無事下りてこられて良かった。お疲れ様!
2020年08月29日 17:44撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/29 17:44
登山口に着きました。無事下りてこられて良かった。お疲れ様!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ

感想

残暑お見舞い申し上げます。何て言ってる時期でもないんですが、暑いですね。
安曇野辺りはこの時期、早朝薄着でいると寒いと感じたりするんだけど、何だか
ぬるいです。その流れで昼間もまだまだ気温は高い、湿度が低いのか救いです。
そんな中、常念岳と並ぶ安曇野のシンボル、有明山に行って来ました。

沢沿いの道は爽やかで、涼を求めるには持ってこいですね。その先には滝が有って
川遊びに来るだけでもテンション上がって楽しめそうな雰囲気でしたよ。

でも滝から先は激登りで暑い暑い。ビックリするくらい汗かきました。水は約2L
ほど持ってたけど少し足りなかったかって感じで、また滝まで戻ったときは本当
生き返る思いでした(笑)

大好きな燕岳をマッタリと眺められたらいいなって期待して上がったけど、曇が
多くて見られず。ちょっと残念だったけど、面白い楽しいコースで達成感のある
とってもいい山行でした。燕岳は近いうちに直接行って楽しんで来ます(笑)

地元に居て登らない訳にはいかないと、今回は有明山の表山道ルートに挑戦!他のルートに比べ山行時間が長い事や急登であることは事前に承知してましたが、正直一応百名山30座程歩いてきた自分でも5本の指に数えてもいいほど急登、急所コースなのではと感じました。
まだまだ自分の持久力のなさを痛感した次第です…
しかし、山屋的感想からすると登り口からの沢沿いの水平移動は少し長く単調に感じましたが、滝が現れてから山頂まではとても起伏に富んで飽きさせない面白さがあると思います。
次回はガスガスでない山頂からの展望を期待したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら