ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

薄曇りの両神山 日向大谷ピストン

2012年12月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,532m
下り
1,532m

コースタイム

両神山荘前駐車場10:10 → 八海山11:20 → 清滝小屋11:55(昼食休憩15分) → 両神神社12:50 → 両神山頂13:20(小休憩15分) → 清滝山荘14:30 → 駐車場16:00
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
両神山荘前無料駐車場には7台の駐車あり。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんが、井戸前の凍結はスケートリンクより滑りますのでご注意を。また一部に尾根道が極端に細い場所、トラバース道が落ち葉でわかりにくい場所がありますが、注意して通過すれば大丈夫だと思います。
両神山が見えてきました。とても素敵な山です。
2012年12月21日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 9:38
両神山が見えてきました。とても素敵な山です。
今日はとても遅い出発です。到着後すぐ駐車場を出発しました。
2012年12月21日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 10:11
今日はとても遅い出発です。到着後すぐ駐車場を出発しました。
登山口です。
2012年12月21日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 10:11
登山口です。
マップです。
2012年12月21日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 10:11
マップです。
1,000mを超えると登山道にはちらほら雪が残っています。
2012年12月21日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 11:06
1,000mを超えると登山道にはちらほら雪が残っています。
八海山到着です。ここから清滝小屋まではなかなかの急坂です。
2012年12月21日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/21 11:18
八海山到着です。ここから清滝小屋まではなかなかの急坂です。
小屋までもう少し。
2012年12月21日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 11:18
小屋までもう少し。
ハウチワカエデでしょうか?葉脈だけが残っていてとても綺麗だったので、シャッターを押しました。本当はお持ち帰りも考えましたが、そのままにしてきました。
2012年12月21日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
12/21 11:25
ハウチワカエデでしょうか?葉脈だけが残っていてとても綺麗だったので、シャッターを押しました。本当はお持ち帰りも考えましたが、そのままにしてきました。
白藤の滝はパスします。(直前にyaimatsuさんのレコを拝見。ありがとうございます。)
2012年12月21日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 11:29
白藤の滝はパスします。(直前にyaimatsuさんのレコを拝見。ありがとうございます。)
清滝小屋到着です。営業はしていませんが、避難小屋として使えます。昼食は中でいただきました。
2012年12月21日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 11:56
清滝小屋到着です。営業はしていませんが、避難小屋として使えます。昼食は中でいただきました。
鈴が坂です。なんでそう呼ばれるのか、由来なんかが書いてあるといいですね。
2012年12月22日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/22 8:54
鈴が坂です。なんでそう呼ばれるのか、由来なんかが書いてあるといいですね。
尾根にたどり着きました。
2012年12月21日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/21 12:24
尾根にたどり着きました。
クサリが始まりました!
2012年12月21日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 12:32
クサリが始まりました!
ということですが、ほかに誰もいないので二人占めです。
2012年12月21日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/21 12:32
ということですが、ほかに誰もいないので二人占めです。
横岩です。
2012年12月21日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 12:41
横岩です。
なかなかでかい岩です!
2012年12月21日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 12:41
なかなかでかい岩です!
神社に到着です。
2012年12月21日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/21 12:52
神社に到着です。
山頂到着です!
2012年12月21日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/21 13:19
山頂到着です!
ヤッター!
2012年12月22日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/22 8:54
ヤッター!
今日は仲良く(?)ふたり三角点。
2012年12月21日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
12/21 13:20
今日は仲良く(?)ふたり三角点。
これからは絶景シリーズです!
まずは雁坂峠越しの富士山!
2012年12月21日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
12/21 13:21
これからは絶景シリーズです!
まずは雁坂峠越しの富士山!
八ヶ岳!
2012年12月21日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11
12/21 13:21
八ヶ岳!
北アルプス!こんなによく見えると思いませんでした。槍と常念でしょうか?
2012年12月21日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
12/21 13:21
北アルプス!こんなによく見えると思いませんでした。槍と常念でしょうか?
ちょっと引いてみました。
2012年12月21日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/21 13:22
ちょっと引いてみました。
もう1回北アルプス!
2012年12月21日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 13:23
もう1回北アルプス!
浅間山!
2012年12月21日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
12/21 13:24
浅間山!
谷川岳!
2012年12月21日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
12/21 13:24
谷川岳!
浅間山から榛名山、妙高方面まで見えます!
2012年12月21日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 13:26
浅間山から榛名山、妙高方面まで見えます!
蓼科山アップ!
2012年12月21日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
12/21 13:27
蓼科山アップ!
最後にもう一度富士山!
2012年12月21日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
12/21 13:27
最後にもう一度富士山!
清滝小屋の冬期トイレです。綺麗に使われています。
2012年12月21日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/21 14:32
清滝小屋の冬期トイレです。綺麗に使われています。
清滝小屋です。周辺には落葉樹が多く、紅葉が綺麗でしょうね。
2012年12月21日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/21 14:33
清滝小屋です。周辺には落葉樹が多く、紅葉が綺麗でしょうね。
唯一の凍結路です。
2012年12月21日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/21 14:42
唯一の凍結路です。
問題です!どちらがホウノキでどちらがトチノキでしょう?(正解はコメントをご覧ください!)
2012年12月21日 15:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/21 15:09
問題です!どちらがホウノキでどちらがトチノキでしょう?(正解はコメントをご覧ください!)
黙々と下るのもつまらないので、年甲斐もなくホウバ仮面で遊びます。
2012年12月21日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
12/21 15:24
黙々と下るのもつまらないので、年甲斐もなくホウバ仮面で遊びます。
これも唯一の渡河木橋です。水量は少ないですが、沢の水はとても澄んでいてきれいです。
2012年12月21日 15:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/21 15:33
これも唯一の渡河木橋です。水量は少ないですが、沢の水はとても澄んでいてきれいです。
スギの大木です。高尾山のスギにはかないませんが。
2012年12月22日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/22 8:58
スギの大木です。高尾山のスギにはかないませんが。
無事、陽のあるうちに両神山荘到着です。よかった。
2012年12月21日 15:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/21 15:59
無事、陽のあるうちに両神山荘到着です。よかった。
両神山荘の柴犬くんです。熱烈歓迎を受けました!
疲れきった「やまんま」はちょっと元気が出ました。お疲れさまでした!
2012年12月21日 16:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9
12/21 16:02
両神山荘の柴犬くんです。熱烈歓迎を受けました!
疲れきった「やまんま」はちょっと元気が出ました。お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今日は9月の代休を取得し、うちのやまんまと両神山に向かいました。

車中から見える両神山はとても魅力的な山で、見ているだけでワクワクします。
昔の人たちはやはり何かを感じて信仰の山にしたのでしょうね、などと一人納得します。

いろいろな事情で自宅出発は午前8時になってしまいました。というわけで、
高速を飛ばして花園IC経由で両神山荘に向かいました。到着は10時5分でした。
山では考えられない遅い出発で、自分ひとりだけではなかったので、日没まで
戻ってこれるか若干心配でしたが、13時30分までに山頂に立てなければ
引き返すという条件付きで頂上を目指しました。

途中、多くの石碑や仏様が祀られ、信仰の山であることを再認識しました。
とてもおごそかな雰囲気といつにない静寂な雰囲気での山登りを楽しむことが
できました。
すれ違った方は登りに単独の方がお二人、山頂近くにはお二人の方がいらっしゃ
いましたが、それ以外はどなたにお会いすることもなく、静寂ということばが
ぴったりでした。本当になんの音も聞こえないんですよ。こんな時間は本当に
久しぶりでした。

登山自体は、距離は短いものの、1,100m近い標高差はなかなかのものです。
うちのやまんまは時間制限もあったせいか、ほぼコースタイムにもかかわらず、
バテバテでした。自分的には少々物足りなさも感じましたが、それに勝る山
だったような気がします。

ひとつの理由は静寂。先に書いたとおりですが、この時期ならではかもしれません。
もう一つは、やはり眺望。天気は今ひとつでしたが、薄曇りでも360度の展望
は最高でした。山登りがやめられない大きな理由でもありますが。
途中景色がまったく良くないので、山頂に立った時のギャップがすごいです。

次回いつ来れるかわかりませんが、ルートを換えて来てみたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

行かれましたね!
山頂に立った時のギャップ、行った人じゃないと分からないでしょうね。
両神山頂上からの展望は最高ですね。
北アルプスもくっきりキレイですね。

mi88nさんの絶景解説、勉強になりました。

それにしても仲良くていいですねぇ〜
2012/12/22 12:41
行きましたよ!
コメントありがとうございます!

最近は仕事も忙しく、先週は山にいけませんでした。
ヤマレコ閲覧もほとんどできず、火曜日に「両神山」で
検索していたら、
yaimatsuさんのレコが バッチリ参考にさせていただきました

けっして仲がいいわけではないと思いますが、今回うちのやまんまは、
いっぱいいっぱいでした
2012/12/22 13:17
トチとホウ!
トチはトチ餅、ホウはホウ葉焼き…
食いしん坊なので食べることが思い浮かんじゃう

花の時期しか区別していなかったので、
葉の違いが気になって調べちゃいました(^_^)/
柄が長く、鋸歯がなく、葉裏が白っぽい、
ように見える左がホウノキの葉でどうでしょう?

尾ノ内からのルートはちょっと歩きにくいけれど、
春先には珍しい花が咲くのでお薦めです
2012/12/22 15:53
コメントありがとうございます!
正解です

よくできましたって感じです。
写真ではわかりにくいですが、大きな違いは鋸歯(歯の縁のギザギザ)なんです。
ホウノキは鋸歯がなく、トチノキは鋸歯があります。

葉っぱはいろいろな個性があって楽しいです
でもまだまだ勉強 不足
2012/12/22 18:21
行きましたね
 先日、破風山の頂上から、見たギザギザの山頂の
両神山、山頂からの眺めが素晴らしい、山なんですね。

 ペーパードライバーの私には、バスの乗り継ぎが、ネックで、なかなか、たどり着けない山です。

 でも、来年は、花の咲く頃に是非、登ってみたいです。
 
 山好きで、ドライバーの旦那様が、誘ってくれるヤマンマさんが、うらやましいなあ

 
2012/12/23 15:17
行っちゃいました!
翌々日(今日)のハーフマラソンを控え、どうしようかなぁと迷っていましたが、
どうしても今年中に登りたかった山だったので、行っちゃいました

うちのヤマンマは清滝小屋の前後は、辛くてもう山登りをやめようかなと・・・
でも山頂での景色には、さすがに感動 しておりました

お花の時期に時期にまた登ってみたいです

車を出すのは、時間さえ合えばOKですので、気軽にお声かけください
2012/12/23 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら