ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2540274
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台 黒倉又谷は美しく冷たくほんで楽しい!

2020年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:36
距離
7.0km
登り
591m
下り
589m

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:27
合計
6:36
距離 7.0km 登り 592m 下り 598m
7:23
25
筏場駐車場
7:48
235
黒倉又谷出合
11:43
12:10
79
植林小屋跡
13:29
30
本沢川沿いの登山道
13:59
筏場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筏場駐車場(600円)
10台程度駐車可
トイレなし
コース状況/
危険箇所等
滝、釜、淵、ナメがバランスよくあってとても楽しい。
どの滝もそう困難なく巻けるので、その時の水量やそれぞれのレベルに
合わせて遡行できる。

下山は、植林小屋跡の少し下流にピンクテープのある踏み跡らしきものが
あったのでそれを進むと、すぐにピンクテープが無くなり道も無くなった。
「上に上がったら作業道があるはずやで!」と植林の中をほど上がると
しっかりした作業道があり頻繁にピンクテープも出てきた。
恐らく、踏み跡に入ってから上の方へ上がっていく道がありそちらの方に
ピンクテープもついていたと思われるが、踏み跡は水平道となって続いて
いるので上に上がっていく道とテープを見逃したと思う。
作業道に入ってからは、ピンクテープもあるしっかりした道がずーっと
尾根の中腹をトラバースして続いている。
途中、標高860mほどのコルから黒倉又谷の方へ延びる尾根を150mほど
下りると、作業道は左に曲がりまたトラバースの道となって本沢川沿いの
登山道に出る。

黒倉又谷は下山に難あり!?とのことだったので何回かのルートの確認で
時間がかかるだろうと思っていたが、実際は最初のところで道を見失った
だけで、作業道に出てからは本沢川沿いの登山道まで、ピンクテープも
頻繁にあり道もしっかりしているので迷うことはないと思う。

※ヒル情報
黒倉又谷と下山の作業道にはいなかった。
本沢川沿いの登山道にはいるところがあるので注意してください。
その他周辺情報 入之波温泉 山鳩湯
日帰入浴10:00〜16:00 大人700円
週末の午後はめっちゃ混雑することが多いです。
この日も駐車場からクルマがあふれてました。
8/1 本沢川水遊びの時、黒倉又谷の釜で遊んでその奥に興味が湧いたので、ほぼ一ヶ月ぶりに筏場駐車場にやってきました
2020年08月30日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 7:22
8/1 本沢川水遊びの時、黒倉又谷の釜で遊んでその奥に興味が湧いたので、ほぼ一ヶ月ぶりに筏場駐車場にやってきました
今日は黒倉又谷を遡行します
下山はここから下りてくる予定…
はたしてうまく下りてこられるのか!?
2020年08月30日 07:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 7:34
今日は黒倉又谷を遡行します
下山はここから下りてくる予定…
はたしてうまく下りてこられるのか!?
大岩を穿ったところもある登山道
2020年08月30日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/30 7:38
大岩を穿ったところもある登山道
←五色湯の標識を左に見て
2020年08月30日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 7:45
←五色湯の標識を左に見て
黒倉又谷に架かる橋まで来ました
2020年08月30日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 7:48
黒倉又谷に架かる橋まで来ました
橋から見た黒倉又谷
この滝はスル―します
2020年08月30日 07:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/30 7:49
橋から見た黒倉又谷
この滝はスル―します
で、前回遊んだ斜瀑の釜
やっぱり水は綺麗です
ほんで冷たい!
2020年08月30日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/30 7:51
で、前回遊んだ斜瀑の釜
やっぱり水は綺麗です
ほんで冷たい!
あの3m斜瀑を登る人も多いけど、時間がかかりそうなので巻きます
2020年08月30日 07:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 7:54
あの3m斜瀑を登る人も多いけど、時間がかかりそうなので巻きます
巻き道から3m斜瀑の上の8m斜瀑
下の3mを登れたとしてもこの8mはツルツルでsukaにはとても登れそうにない!
2020年08月30日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/30 7:55
巻き道から3m斜瀑の上の8m斜瀑
下の3mを登れたとしてもこの8mはツルツルでsukaにはとても登れそうにない!
下の斜瀑からまとめて巻いた廊下の4m滝の釜
2020年08月30日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 7:59
下の斜瀑からまとめて巻いた廊下の4m滝の釜
その上の5m滝
下の釜もこの釜も泳いでみたいけど…
絶対ムリやね!
2020年08月30日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 7:59
その上の5m滝
下の釜もこの釜も泳いでみたいけど…
絶対ムリやね!
やっと入渓で〜す
って、すぐに6m滝!
2020年08月30日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 8:04
やっと入渓で〜す
って、すぐに6m滝!
登れそうか?
2020年08月30日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 8:05
登れそうか?
u君は登っていきましたが、落ちたら痛いだけでは済まなさそうやったんでsukaは右から巻きました
2020年08月30日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 8:08
u君は登っていきましたが、落ちたら痛いだけでは済まなさそうやったんでsukaは右から巻きました
6m滝の上の斜瀑を快調に登るu君
2020年08月30日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 8:10
6m滝の上の斜瀑を快調に登るu君
さて、ここから4m、6m、5m、と美しい斜瀑が続きます
2020年08月30日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/30 8:11
さて、ここから4m、6m、5m、と美しい斜瀑が続きます
そして素晴らしいナメの始まりです
2020年08月30日 08:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 8:17
そして素晴らしいナメの始まりです
滑りそうでビビりながらナメを登るsuka
2020年08月30日 08:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
8/30 8:18
滑りそうでビビりながらナメを登るsuka
水量が多い時は川幅いっぱいに水が流れるらしい
2020年08月30日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 8:18
水量が多い時は川幅いっぱいに水が流れるらしい
めっちゃ美しい、まあるい10mの釜を持つ3m斜瀑
2020年08月30日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/30 8:20
めっちゃ美しい、まあるい10mの釜を持つ3m斜瀑
ここは水に入らず右から上がりました
2020年08月30日 08:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 8:22
ここは水に入らず右から上がりました
斜瀑の上からの釜
2020年08月30日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/30 8:22
斜瀑の上からの釜
ゴーロ帯を抜け
2020年08月30日 08:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 8:27
ゴーロ帯を抜け
4m2条の斜瀑を越え
2020年08月30日 08:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
8/30 8:29
4m2条の斜瀑を越え
くの字の滝
2020年08月30日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 8:35
くの字の滝
ここからまた斜瀑とナメが連続します
2020年08月30日 08:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 8:40
ここからまた斜瀑とナメが連続します
スライダーできそう!
2020年08月30日 08:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
8/30 8:43
スライダーできそう!
胸まで水に浸かって小滝を直登
2020年08月30日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
8/30 8:47
胸まで水に浸かって小滝を直登
この滝も直登できそうでしたが左から上がりました
2020年08月30日 09:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/30 9:10
この滝も直登できそうでしたが左から上がりました
とても美しい斜瀑
これ、登れるんかもしれないけど時間がかかりそうだったので
2020年08月30日 09:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
8/30 9:16
とても美しい斜瀑
これ、登れるんかもしれないけど時間がかかりそうだったので
sukaは左の溝状のとこから、u君は右の岩場を上がりました
2020年08月30日 09:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
8/30 9:18
sukaは左の溝状のとこから、u君は右の岩場を上がりました
これは楽々でしたが、泳がなければ取りつけなかった
2020年08月30日 09:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/30 9:27
これは楽々でしたが、泳がなければ取りつけなかった
こんな小滝は楽しい!
2020年08月30日 09:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 9:31
こんな小滝は楽しい!
流木が突き刺ささる
4mの斜瀑
流木を登る?
イヤイヤ、絶対つるつるで登られんやろ!
ということで、左岸から巻きました
2020年08月30日 09:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
8/30 9:35
流木が突き刺ささる
4mの斜瀑
流木を登る?
イヤイヤ、絶対つるつるで登られんやろ!
ということで、左岸から巻きました
こういうところは楽しめます
2020年08月30日 09:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
8/30 9:43
こういうところは楽しめます
小さな淵を泳いで
トユ状を進みます
2020年08月30日 09:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
8/30 9:49
小さな淵を泳いで
トユ状を進みます
5mの滝
これはムリやなぁ…
左の支流から巻いて左岸に移りました
2020年08月30日 09:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 9:55
5mの滝
これはムリやなぁ…
左の支流から巻いて左岸に移りました
巻の途中からの5m滝
2020年08月30日 09:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 9:57
巻の途中からの5m滝
3条の滝の奥に10m直瀑が見えた!
2020年08月30日 10:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
8/30 10:01
3条の滝の奥に10m直瀑が見えた!
10m直瀑を左から眺める
2020年08月30日 10:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 10:06
10m直瀑を左から眺める
10m直瀑の正面に戻って右側から巻きました
2020年08月30日 10:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 10:08
10m直瀑の正面に戻って右側から巻きました
10m直瀑を上から
おぉ〜怖っ!
2020年08月30日 10:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 10:18
10m直瀑を上から
おぉ〜怖っ!
ゴーロ帯に来ましたが
2020年08月30日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 10:21
ゴーロ帯に来ましたが
まだまだ滝は続きます
2020年08月30日 10:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/30 10:26
まだまだ滝は続きます
なんか滑りそうやぁ…

滑って落ちてもドボンやから、それもまた楽しいんちゃいますか〜!?
2020年08月30日 10:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 10:32
なんか滑りそうやぁ…

滑って落ちてもドボンやから、それもまた楽しいんちゃいますか〜!?
岩が覆いかぶさった滝を窮屈に上ると
2020年08月30日 10:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 10:37
岩が覆いかぶさった滝を窮屈に上ると
またまたゴーロ帯となりました
2020年08月30日 10:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 10:40
またまたゴーロ帯となりました
小さなトロ場に陽が差しこんでたので水中を覗いてみた
2020年08月30日 10:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/30 10:41
小さなトロ場に陽が差しこんでたので水中を覗いてみた
水面の揺らめきが川底に映り綺麗です
2020年08月30日 10:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/30 10:45
水面の揺らめきが川底に映り綺麗です
うわっ!?
こんなところにトロッコの車輪が…
その昔、この谷にもトロッコ軌道があったんやろか?
2020年08月30日 10:54撮影 by  SOV39, Sony
2
8/30 10:54
うわっ!?
こんなところにトロッコの車輪が…
その昔、この谷にもトロッコ軌道があったんやろか?
かなり水量が少なくなってきました
2020年08月30日 11:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 11:10
かなり水量が少なくなってきました
ここでやっとコンパクトサビキセットの竿を出しアマゴ釣り
でも根がかってポイントをつぶしてしまいました
2020年08月30日 11:34撮影 by  SOV39, Sony
3
8/30 11:34
ここでやっとコンパクトサビキセットの竿を出しアマゴ釣り
でも根がかってポイントをつぶしてしまいました
竿を出しながら植林小屋跡まできました
2020年08月30日 11:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 11:43
竿を出しながら植林小屋跡まできました
植林小屋跡の前の小さなトロ場にはたくさんのアマゴがいましたが、ここでも根がかりでポイントをつぶしてしまう
2020年08月30日 11:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
8/30 11:48
植林小屋跡の前の小さなトロ場にはたくさんのアマゴがいましたが、ここでも根がかりでポイントをつぶしてしまう
釣りはあきらめて沢装束からトレランシューズに履き替える
2020年08月30日 11:51撮影 by  SOV39, Sony
8/30 11:51
釣りはあきらめて沢装束からトレランシューズに履き替える
さて、難あり?の
下山にかかります
この踏み跡を真っすぐに進んだらそのうちなくなったので15mほど上がって作業道に出ました
2020年08月30日 12:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8/30 12:10
さて、難あり?の
下山にかかります
この踏み跡を真っすぐに進んだらそのうちなくなったので15mほど上がって作業道に出ました
さっきまでの快適な沢から暑くて退屈な植林帯が続くのでもうヘロヘロです
2020年08月30日 13:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
8/30 13:02
さっきまでの快適な沢から暑くて退屈な植林帯が続くのでもうヘロヘロです
やったー!
予定通りここに下りてこられました
2020年08月30日 13:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
8/30 13:29
やったー!
予定通りここに下りてこられました
植林帯の下山と登山道歩きで汗びっしょりになったので、白倉又谷でクールダウンします
2020年08月30日 13:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
8/30 13:47
植林帯の下山と登山道歩きで汗びっしょりになったので、白倉又谷でクールダウンします
身体が熱くなっていたので、逆温泉気分?で冷たい水がちょうどいいです!
ここで身体をしっかり冷やして駐車場に戻りました
2020年08月30日 13:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
8/30 13:49
身体が熱くなっていたので、逆温泉気分?で冷たい水がちょうどいいです!
ここで身体をしっかり冷やして駐車場に戻りました

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) トポ ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 カメラ ロープ ヘルメット ルート図

感想

滑りやすい!
下山に難あり!
と、いうことでちょっとビビりながら黒倉又谷を遡行してきましたが、
「これはオレのレベルではムリやな!」っていう滝は巻いたので、
滑り落ちることもなく、難あり?の下山ルートも最初だけ道を見失った
だけで、すぐに作業道を見つけられたので難なく下りることができた。

黒倉又谷は水はとても綺麗で冷たく、滝、釜、ナメ、淵がバランスよく
出てくるので遡行してて楽しかった。
また、「この滝はムリやなぁ…」って思ったら、巻くのはそう困難では
ないのでsukaのような初心者にもちょうどいい谷でした。
残念だったのは、まあるい10mの釜のところでカメラのバッテリーが
なくなって、その後の素晴らしい滝や釜などの写真を撮れなかったこと。
たくさんのアマゴ泳いでいるのが見えるのに、初訪問のため滝の直登を
したり下山のルート確認などで時間が読めなかったので、あんまり竿を
出すことができなかったことかな!?

またもう1回、いやいや2回3回と何度も訪れてみたいと思う美しくも
楽しい沢でした!
ほんで、もうちょっと竿を出して今度こそアマゴを釣ってみたい!!
sukanpo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら