記録ID: 2540274
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台 黒倉又谷は美しく冷たくほんで楽しい!
2020年08月30日(日) [日帰り]

- GPS
- 06:36
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 591m
- 下り
- 589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:36
距離 7.0km
登り 592m
下り 598m
7:23
25分
筏場駐車場
7:48
235分
黒倉又谷出合
11:43
12:10
79分
植林小屋跡
13:29
30分
本沢川沿いの登山道
13:59
筏場駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台程度駐車可 トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝、釜、淵、ナメがバランスよくあってとても楽しい。 どの滝もそう困難なく巻けるので、その時の水量やそれぞれのレベルに 合わせて遡行できる。 下山は、植林小屋跡の少し下流にピンクテープのある踏み跡らしきものが あったのでそれを進むと、すぐにピンクテープが無くなり道も無くなった。 「上に上がったら作業道があるはずやで!」と植林の中をほど上がると しっかりした作業道があり頻繁にピンクテープも出てきた。 恐らく、踏み跡に入ってから上の方へ上がっていく道がありそちらの方に ピンクテープもついていたと思われるが、踏み跡は水平道となって続いて いるので上に上がっていく道とテープを見逃したと思う。 作業道に入ってからは、ピンクテープもあるしっかりした道がずーっと 尾根の中腹をトラバースして続いている。 途中、標高860mほどのコルから黒倉又谷の方へ延びる尾根を150mほど 下りると、作業道は左に曲がりまたトラバースの道となって本沢川沿いの 登山道に出る。 黒倉又谷は下山に難あり!?とのことだったので何回かのルートの確認で 時間がかかるだろうと思っていたが、実際は最初のところで道を見失った だけで、作業道に出てからは本沢川沿いの登山道まで、ピンクテープも 頻繁にあり道もしっかりしているので迷うことはないと思う。 ※ヒル情報 黒倉又谷と下山の作業道にはいなかった。 本沢川沿いの登山道にはいるところがあるので注意してください。 |
その他周辺情報 | 入之波温泉 山鳩湯 日帰入浴10:00〜16:00 大人700円 週末の午後はめっちゃ混雑することが多いです。 この日も駐車場からクルマがあふれてました。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
トポ
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
カメラ
ロープ
ヘルメット
ルート図
|
---|
感想
滑りやすい!
下山に難あり!
と、いうことでちょっとビビりながら黒倉又谷を遡行してきましたが、
「これはオレのレベルではムリやな!」っていう滝は巻いたので、
滑り落ちることもなく、難あり?の下山ルートも最初だけ道を見失った
だけで、すぐに作業道を見つけられたので難なく下りることができた。
黒倉又谷は水はとても綺麗で冷たく、滝、釜、ナメ、淵がバランスよく
出てくるので遡行してて楽しかった。
また、「この滝はムリやなぁ…」って思ったら、巻くのはそう困難では
ないのでsukaのような初心者にもちょうどいい谷でした。
残念だったのは、まあるい10mの釜のところでカメラのバッテリーが
なくなって、その後の素晴らしい滝や釜などの写真を撮れなかったこと。
たくさんのアマゴ泳いでいるのが見えるのに、初訪問のため滝の直登を
したり下山のルート確認などで時間が読めなかったので、あんまり竿を
出すことができなかったことかな!?
またもう1回、いやいや2回3回と何度も訪れてみたいと思う美しくも
楽しい沢でした!
ほんで、もうちょっと竿を出して今度こそアマゴを釣ってみたい!!
sukanpo
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する