ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254155
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

百蔵山→扇山!リベンジ!!!

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
13.6km
登り
1,153m
下り
1,165m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

猿橋駅出発 7:45→ 登山口 8:29→ 葛野集落への分岐 9:22 → 百蔵山山頂 9:38(10分?ぐらい休憩)→ 宮谷分岐 10:45 → 大久保山山頂 12:06 → 扇山山頂 12:19 (お昼休憩)出発 13:35 →鳥沢駅への分岐(大久保のコル)13:43 → 下山 14:48 →鳥沢駅 15:50
天候 曇りからの、、晴れ。゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 新宿発6:00→立川着6:38(甲府行き乗換)立川発6:43→猿橋着7:36 
帰り 鳥沢発→高尾着(東京行き中央線乗換)高尾発→新宿着
コース状況/
危険箇所等
ヘタレハイカーによる超個人的な所感
☆猿橋駅から百蔵山☆
猿橋駅から登山口までの鋪装道路は、、結構来ますw疲れますw
(しかし、今の時期はバス運休w)
最初はに雑木林の中を歩く感じです。
雑木林から抜けて。。ひらけてくると景色はいいけど。
わりかし坂が、、急です。。(;^ω^)。。
三頭山からのステップUPにはいいかも!
ちょっと自信がナケレバ、、ステッキやストックがあった方がベスト。
トレーニングでもいいんでないかい?
山頂は広めでしたが、見通しはマァマァかな。

☆百蔵山から扇山☆
この縦走が、、きつかったですw
まず。百蔵山を出発して少しすると出てくる。。。
下りの急坂+枯葉の地滑り地獄w
こ!れ!は!超絶怖かったですw
不安な人は百蔵山でのピストンが無難かも。。

下りの急坂が終って、、尾根Timeがなんとも足を休めてくれます。

が。また。登りが始まり。。
大久保山までが「長い登り」って事でしたが。。
急な登りで長い!ヒィ!(・ω・;)(;・ω・)

焦らず慎重に登りました。
大久保山まで来れれば、扇山まですぐそこです!

☆扇山から梨ノ木平☆
大久保のコルに分岐があるので、そっから下ります。
油断せずゆっくり。
超絶急な下りはないので、下山道にするにはいいコースです。
まずは。登山口まで徒歩。
冬期はバスがありません。
2012年12月23日 07:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 7:45
まずは。登山口まで徒歩。
冬期はバスがありません。
なんか。登山口までがきっついよなー(シロメ
2012年12月23日 18:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/23 18:49
なんか。登山口までがきっついよなー(シロメ
里山の集落を抜けて。
神社??見たいな建物をスギルと。。
こんな山道です。
2012年12月23日 18:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 18:49
里山の集落を抜けて。
神社??見たいな建物をスギルと。。
こんな山道です。
雑木林を抜けると。。
ひらけた。。!
2012年12月23日 09:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 9:07
雑木林を抜けると。。
ひらけた。。!
落ち葉。さくさく。
2012年12月23日 18:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 18:49
落ち葉。さくさく。
百蔵山山頂!
2012年12月23日 09:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 9:38
百蔵山山頂!
(ノ∀`) アチャー!曇ってる!
2012年12月23日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 9:39
(ノ∀`) アチャー!曇ってる!
あー。/^o^\フッジッサーン!そう簡単に拝ませてくれないか。。
2012年12月23日 09:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 9:40
あー。/^o^\フッジッサーン!そう簡単に拝ませてくれないか。。
思ったより早くついたので。。
扇山まで縦走してみたが。。
この後の、、下降が枯葉の滑りと重なって、、
非常に怖かった。。
2012年12月23日 18:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/23 18:49
思ったより早くついたので。。
扇山まで縦走してみたが。。
この後の、、下降が枯葉の滑りと重なって、、
非常に怖かった。。
やっと。。足が落ち着いたw
2012年12月23日 18:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 18:49
やっと。。足が落ち着いたw
んで!
長い登りが以外に急で!
2012年12月23日 18:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 18:49
んで!
長い登りが以外に急で!
やっと!ここまできた!!
2012年12月23日 12:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 12:06
やっと!ここまできた!!
この先は大久保のコル!
後少し♪
2012年12月23日 18:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 18:49
この先は大久保のコル!
後少し♪
扇山山頂
ここからの下山は前と同じコースで。
2012年12月23日 13:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 13:24
扇山山頂
ここからの下山は前と同じコースで。
前より晴れてるー
/^o^\フッジッサーンは見れなかったけど。
2012年12月23日 13:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 13:22
前より晴れてるー
/^o^\フッジッサーンは見れなかったけど。
お昼はネギの土手焼き
2012年12月23日 12:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/23 12:40
お昼はネギの土手焼き
げざーん!
2012年12月23日 14:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/23 14:48
げざーん!
撮影機器:

感想

クリスマスなんですけどね。

(´・ω・`)

相方(彼氏)に急なお仕事が入ってしまったので。。

(ノ∀`) あい!しきでね!

(*'д'*)<んだば!山さ行くか!

って事で。

前に諦めたw
百蔵山に行く事にしました。

(*'д'*)いやぁさぁ。。

(*'д'*)!登山口までが結構、、体力消耗しますよね?!

(・ω・;)(;・ω・)このあたり、、基本的に山間にある地区のようでね。。

登山口までが、、坂の連続。。

疲れますwこれだけでw

集落をぬけて。。ぬけて。。
やっと登山口!

ダブルストック!
ジャケット代わりにきてたレインジャケットを脱いで!

さて出陣!

最初は、雑木林を抜けていきます。
マァ。一般的な登山道。

やっとひらけたー。゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜

って思ったら、、ココからが一気に標高をあげるようでね。

登りが結構こたえますw 枯葉もあるしねw

なんとか登りきったら百蔵山山頂!

って思ったら、、猟銃を担いでるおじちゃん2人組!
( ゜Д ゜)!そういや、、遠くで、、、パーン!パーン!聞こえるナァ、、

ココは禁猟区だけど。。狩りが始まってるのだな!!

んで山頂の広場きて。。。景色を堪能しようと思ったら。。

オォ!って、、曇ってる、、(´・ω・`)ショボーン、、

近くにいたおじちゃんと、、「今日こそは晴れると思ったんだけどねー」

(´・ω・`)ショボーン、、

時間もまだ、、あるし。。

扇山までの所要時間を確認して。。
下山までの時間を逆算して。。。

( ゜Д ゜)!ヨシ!扇山まで縦走してみっか!!!!

って、、、目指したんだけどね。。。

百蔵山からの下り。。。

坂も急で、、枯葉が絨毯のようになってるので。。

(ノ∀`) アチャー!ズルズル!

チョースローで下りましたよ。コワイモン。

一番、、神経使ったかも、、、(・ω・;)(;・ω・)

下りがあると。。。登りもあるもので。。

地図をみると。。。

長い登りと書いてあったので。。
ちょっと覚悟はしたんですよ!

長いにはながいんだけど。。

結構、、勾配w 急ですw

休み休み登りました。(;^ω^)。。ネックゲイターも外したもの。。

大久保山まで来たら扇山まですぐ!

大久保のコルから先は前回もあるいたので。。
足取りが軽くなります♪

扇山山頂!。゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜晴れてるー!

。゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜けど/^o^\フッジッサーンは見れないのねー!

マッ!前回はガスってて極寒だったのでヨシとしよう!

ココでお昼に土手鍋を食し。

前回の同じ、梨ノ木平方面に向けて下山しました。

ココは、、バスが動いていたら、、
近くまでバスできた方がいいなぁ、、(;^ω^)。。

( ̄ε ̄)ムー!しかし!/^o^\フッジッサーン見れなかったので。。

また来たいかも!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

お気持ちすごく分かります!
初めまして、こんにちは。

丁度1ヶ月前に同じルートを通ったのですが、まったく同じ感想を持ちまして、
『分かる分かる!』と頷きながらレコを拝見しました

今度の23日にセカンド山デビューの友人を連れて行こうと思っていたので、
同じ時期の雰囲気が分かって良かったです。
ありがとうございました!
2013/12/19 13:43
moge87さん!(*´∀`*)!コメありです♪
moge87さん こんにちわ♪

イヤァ!よく、雑誌とか本とかで紹介されていたルートだったので、
挑戦してみようと歩いた山行でした。

歩いてる最中は、、あー、ヤメればえがったかなーって思うんですけど、山頂にきちゃうとしんどかったのが吹っ飛ぶんでw
懲りずに、、山にまたきちゃうんですよね(*´∀`*)♪

23日!!晴れて。。富士山見えるとイイナァ(*´∀`*)
山頂から見える富士山は、やっぱ格別ですもの♪
2013/12/20 0:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら