雪と遊んだ!迷った!ホワイトクリスマスな黒髪山-青螺山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 690m
- 下り
- 687m
コースタイム
09:40後の平
10:10黒髪山 天童岩11:15
11:39白山神社
12:05見返り峠
12:48青螺御前
13:20青螺山山頂14:00
14:39青牧峠
16:15龍門ダムキャンプ場
天候 | 雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒髪山までは危ない所は特になかった。 道も分かり易い。 黒髪山-見返りに急な鎖場とあるが、ゆっくり行けば大丈夫。 青螺山は超ハード。 雪積もってたから大変でした。 青牧からはガレてる所があるのだが、そこで迷ったー! パニック(;・∀・) でも注意深く歩けば大丈夫、、、だと思う。 |
写真
感想
先週は登山を初めて一番最初に登った宝満山に登ったので、今週は登山を初めて二番目に登った黒髪山へ!
前回は乳待坊の方から登ったけど、今回は山を挟んだ反対側の竜門ダムキャンプ場より登りました。
こんなお天気なんで無理をしない、危ないと思ったら引き返すをモットーに!
駐車場には登山者かどうかも分からない車1台しかなく、人が歩いた形跡もなかったのでびびりながら登る。
黒髪山へはどでかい岩を登って越える時に、雪積もってたし、滑ったら横が崖で怖かったので、そこで引き返すのを考えたけど慎重に歩けば大丈夫でした。
雪積もってたのも含めても危ない所はそんなになかったです。
人の気配を全く感じず黒髪山山頂へ。
「こんな時に来る物好きっていないんだろなー」と写真を撮ってたら1組のご夫婦が!
聞けば竜門ダムから登ってきたと言う事で「あなたの足跡をたどってきたのよ」との事。
人がいて安心した!
見返り峠に下りて青螺山まで行きたいけど鎖場大丈夫かと聞くと「全然大丈夫だと思うよ」との事なので、行ってみることに決めました。
でもご夫婦を見送って1人で天童岩の付け根で雪の結晶の撮影。
1時間程撮ってたw
体冷えた〜。
天童岩を下りて鎖場を下りようとすると1人のおじいちゃんが登ってきました。
平成3年に定年退職して山を始めた、ってえー!80歳!?(゜o゜;;
日本の百名山を4年で制覇して、今年はカナダと釜山の山に登ったって凄いなぁ。
私もとりあえずこの鎖場を頑張らないと。
怖かったけど慎重に下りれば全然問題なかったです。
その後、黒髪山に向かう2〜3組とすれ違い、人がいることに安心。
見返り峠を経て青螺山へ。
手をついて登るような所ばかりの急なお山でした。
黒髪山に比べて標識が少なく、行き過ぎたりして道が寸断されてて2度程引き返す事が。
しっかりと周りを見て歩けば大丈夫、かもしれませんが。
見返り峠から1時間程で青螺山山頂へ。
ここでやっとお昼ご飯♪
1食100円でこのクオリティ!
宙麺美味しかったです(´∀`*)
ご飯を食べたら下山。青牧峠を経て竜門ダムキャンプ場へ向かいます。
登りと同様に急な所を下りて行きます。
「もーやだー」と何回言った事かw
青牧峠を下りるとガレ場を下りて行きます。
そこで迷ったー!過去最大に迷ったー!
落っこちたらただじゃ済まない様な滝まで下りてしまい戻ろうにも急で滑って上がれなかったり、どう見ても人が通った跡が無いような所を進んでみたり。
1時間程彷徨ってました(;´Д`)
冷静にならないといけないとは分かってましたが、焦るし、怖くて足が震えてました。
最後にテープがある所まで戻って、「絶対おかしい、絶対あっちじゃない、もっと引き返して時間的に厳しいけど最悪青螺山まで引き返してもいいや」と来た道を登る事に。
戻ると見覚えある看板が。
それは木についてるその木の名前が書かれてる看板です。
そういやこの看板、至る所にあって、それはもうこれが目に入らない時はないってくらいに。
そういや私が彷徨ってた所にはこの看板全くなかったな、と周りを見渡すと登山道らしきの発見!
この看板もテープの役目をしてたのかー!
勝手に道を逸れて沢に下りて、その沢の向こうまで行ってたみたいです。
無事下山出来ました。
ちゃんとした登山道見つけて20分程で竜門ダムキャンプ場に着いたというヲチ。
怖かったけど良い経験になりました。
残念なのはGPSのログが上手く取れてなかった事!
私の彷徨いの記録がぁ(´;ω;`)
前日の夜、眠るまでベッドの中で「ドキュメント道迷い遭難」を読んでたのでタイムリーだったな。
だいたいみんな特別な所じゃなく、ひょんな所で迷うのよね。
一人で黒髪山行きましたか。
この寒い日に登山一年目の娘が・・
まあ くれぐれも冬山を甘く見ないこと!!
無事下山できてよかったね!
はいっ、もうやりません。
やっても無理はしませんw
でも危ないのは黒髪よりも青螺の方が(;´Д`)
黒髪が超安全なお山に思えました
天気が悪い時の青螺はないな。
無事でなにより。
Tweetからは、そんなことになってたとは思ってなかったぞー
私も降りでちょいちょいロストするけど
標識の類いも隠れちゃうから、積雪時は特に慎重に進まんとね
うふ♪
平静を装うって大事ね( ̄ー ̄)b
そうそう、焦るとロクな事ないよね
良い方になる事なんて殆どないもん。
焦るって怖い
迷った時は引き返す、という事を学びますた
雪の山おそろし〜
子供のころから、その辺の山に雪が積もったら、無性に行きたくなるの…
ゆるい安全な別ルートもあるとこでないと、登れても降りれなくなっちゃうもんね
でもとにかく無事でよかった〜
祈願・安全登山
と書こうと思ったら
なぬ〜!
頼むぜ、若か娘よ
ま無事で何よりだが、雪降ったあとに沢に下りるとは。。。
まだまだレクチャーが足りないな
「迷ったら沢へ下るな」登山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-74810.html
本題、宙麺は二人前だが残った一人前は?
・最初から持って行かなかった
・二人前食べた
・内緒
どがんした?
私はまだデビューしていない雪山ですが・・・
yukaちゃん凄いね〜怖いもの知らず過ぎて、おねーさんは心配だよ
私が慎重すぎるかもだけど
ホント無事で何よりです。
あ〜でも私も歩いてみたい!雪の上を
そのチャレンジャーぶりが素敵☆
一人雪山でラーメン作ってるあたりも、素敵☆
雪の結晶の撮影会楽しそ〜(私のカメラじゃ無理かな)
でも、本当に気をつけてね!
やっぱりお山はこわいね〜
どいつもこいつも
雪山ばかり(笑)
ゆかりん
どんどんレベルアップやね
遭難だけはせんよーに
ワタクシ、どあお様みたいに過激な事はできません:(;゙゚'ω゚'):
ふきだまりやら胸まで埋まるとか九州の山でもあるんですね
初めての冬、ちょっとビビってます
低山のゆるやかな山で遊んでいよ
動画見ました
やっぱ戻るって事が大事ですね、私といっしょです。
『迷っても絶対沢をくだるな!』はドキュメント道迷い遭難でも謳ってありました。
ほとんどの人が沢をくだって遭難してるんですよね
パニックになると数メートルの高さがある滝を飛び降りるなんて恐ろしいことをやってたり
追い詰められるって怖いです
良いタイミングでこの本読んで、良いタイミング?で迷ったかな(笑)
密かにちゅーさんのレクチャー好きですよ〜
宙麺は・・・おとなしく1食持ち帰った、が正解です
おもんなー
誰か良い解決策を考えてくれヽ(`Д´)ノ
あれ、私もビビリの慎重派のはず、ですよ
私も埋もれるような雪の所行ってみたーい
平地じゃ見れない景色を見てみたーい
また装備が必要になりますね
そしてこればっかりは初心者じゃ無理だぁ
うん、確かに人気の無い山の頂上で1人でラーメンって漢すぎるかも(笑)
ちょっとの不安はあったけど楽しかったよん
雪の結晶は私のレンズをまゆみちゃんのカメラに付けて撮ればいいさ
レンズ交換とかし合ってみたいね〜
あまりにも楽しすぎて、頂上の風がびゅーびゅー吹く所でう○こ座りで1時間近く写真撮ってたわ
体冷えた〜
先週末は雪山ラッシュだったみたいだね
山ばかたちのクリスマスはすごか
私は全然レベルアップした気しない
これからもっと寒くなると山にも行けないやん
黒髪山・青螺山は、私もいつか登って見たい
山の一つです、なかなか良さそうな所ですね。
それにしてもガッツありますね〜
人の事は言えませんが気をつけて・・・
KUROCHANさんのガッツに比べたら、私のはアリンコ程ですよ
黒髪は天童岩からの景色が最高です
今度は暖かい時に行って天童岩でゆっくりしたいなぁ
青螺もアスレチック!って感じできついけど楽しいお山でした
遠いので行くのが大変ですが、KUROCHANさんもいつか登ってみてくださいね
黒髪山、懐かしいです。
しかし、無事に生還できてラッキーですね(^.^)
道迷い時の危険な滝は絶対に降りてはいけません。
戻れなくなり、次の滝で滑落なんてあります。
戻るのが鉄則です。
ビバーク出来る装備も必要です。
私も似たような経験が昔有り、人ごとではなかったので
コメントしました(・_・;)。ごめんなさいね。
雪の写真、綺麗ですね!
こんにちは、はじめまして
コメントありがとうございます♪
黒髪山登られたことあるんですね
迷ったら沢を下るな、は鉄則ですよね
分かってはいて、でも本当に道が分からなくて、偵察のつもりでチョロっと行って戻ろうとしたら下りてきた所が急で上がれなくなって焦りました
踏み外してずり落ちたら滝にドボンって感じでしたし。
雨具やら食糧やら携帯の予備やらエマージェンシーシートは持ってたので最悪ビバークでもなんとかなると思ったのですがツェルト位は持ってた方がいいんでしょうね
良い経験になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する